【保存版】税理士の顧問料や報酬相場はいくら?3つのケース別にわかりやすく解説!

登録日:2019.7.2  |  最終更新日:2019.9.30


この記事は以下のような疑問や悩みを抱える方に向けた記事です。

「税理士の顧問料って相場はどのくらい?」
「税理士の顧問料を安く抑えたいな」
「税理士の顧問料ってどうやって決められているんだろう?」


事業を始めると、税金に関する作業や悩みが発生しますよね。本業に専念するために、税理士の協力を仰ぎたい、もしくはすでに税理士と契約を結んでいるという方も多いと思います。

税理士への報酬っていくらぐらいが適正なんだろう?と疑問に思う方も多いですよね。税理士にかかる費用は可能な限り抑えたいですよね。

今回は、税理士に支払う顧問料や報酬について徹底的に調査しました!

具体的には以下の項目を解説しています。

  • 税理士の顧問料は3つの要因によって決まっている
  • 税理士の顧問料をパターン別に解説
  • 顧問料を安く抑える方法

この記事を読んでもらえば、無駄な費用を減らせますし、適切な税理士を選ぶ方法についても把握できます。これから税理士を探す方、すでに税理士と契約を結んでいる方は是非参考にしてみてください。サクサク読めるようにまとめているので、時間のない方にもオススメです!



税理士の顧問料は3つの要因によって決まっている


税理士への支払いは顧問料や税理士報酬といいます。

税理士の顧問料相場を見ていく前に、まずは顧問料がどのようにして決まっているのかを見ていきましょう。顧問料がどのようにして決まっているかを把握しておいたほうが、提示された金額が妥当であるかどうかを判断しやすくなるからです。

相場というはあくまで相場であり、顧問料は税理士の裁量によってまちまち。相場と比較して安いor高い場合でも、要因を知っておけば契約を結ぶべきかどうかを判断しやすくなります。

税理士の顧問料は一般的に以下3つの要因で決められています。

  1. 契約形態
  2. 作業量&作業難易度
  3. 売上高

それぞれどういった内容なのか詳しく確認していきましょう。

契約形態

税理士と契約を結ぶとき、契約形態によって支払う報酬に差がでます。税理士との契約形態は主に2つ。1つが顧問契約、もうひとつがスポット契約です。顧問契約とスポット契約についてそれぞれ解説しますね。

「顧問契約」を端的にいうと、税理士から中長期的なサポートを受ける契約形態です。税金について相談したり、記帳の内容を確認してもらったり、申告の代行を行ってもらったりします。ただ、これは一般的な顧問契約のケースで、税理士によっては経営のアドバイスをおこなったり、契約内容によっては記帳なども行ったりもします。同じ顧問契約でも、税理士や契約内容によって提供されるサービスは実に様々です。

一般的には個人事業主よりも法人の方が税理士と顧問契約を結ぶ傾向にあります。個人と比べて法人は、税金の処理が難しくなりますし、売上高も高くなるからです。

顧問契約の場合は、中長期的な関係となるので税理士が企業の会計情報を把握しやすくなり、より質の高いサービスを受けられます。支払う報酬は月ごとであるケースが多いですね。

対して「スポット契約」とは、一時的なサポートを受ける契約形態です。多いのが税務申告の代行や記帳の代行など。税理士にもよりますが、スポット契約では税金に関するアドバイスや経営に関するアドバイスは部分的あるいは0と考えてもらってよいでしょう。税務申告の代行や記帳の代行は顧問契約であってもオプションとして提供している税理士が多いため、顧問契約の下位版がスポット契約であると考えてもらうと分かりやすいと思います。

一時的にサービスを受けるので、支払いはその都度1度きりであるケースがほとんどです。

このように、税理士に対して支払う報酬は顧問契約かスポット契約かによって異なります。

作業量&作業難易度

税理士の顧問料を決めている要因の2つ目に作業量と作業難易度があります。作業量がある場合や作業が難しい場合は一定の時間が必要となりますから、税理士が料金を上げるのは自然なことですよね。言い換えると、時間がかかる作業、一定のスキルが必要な作業は費用が高くなるということです。

例として、記帳代行で考えてみます。仕訳数が50件である場合と、200件である場合は当然200件の仕訳の方が時間がかかります。つまり200仕訳の記帳を代行する方が料金は高いです。また、税務申告と記帳代行では税務申告の方が難易度が高く、作業量も多いため時間がかかります。伴って税務申告の方が料金が高くなります。

作業量と作業難易度を基本として税理士報酬を決める税理士は、提示された料金の内訳が分かりやすく、依頼する側としては納得がいきやすいです。

このように、作業量と作業難易度も税理士の報酬を変化させる要因となっています。

売上高

顧問料を決めている要因の3つ目が、事業の売上高です。売上高が高ければ高いほど、税理士に対して支払う報酬も高くなります。なぜなら、売上高が高ければ高いほど必要となる作業や作業の難易度が高くなるからです。作業量や作業難易度を細かくみて報酬の概算を行う税理士もいれば、売上高のみをみて報酬の概算を行う税理士もいます。税理士のホームページ等を確認してもらえば分かる通り、売上高をひとつの指標として報酬を定めている方が多いです。

ちなみに、売上高を基準にして決める税理士は料金形態が分かりやすいものの、気を付けておかないとトラブルになる可能性があります。なぜなら、売上高は月ごとに大きく上下する可能性があるからです。

例えば一時的に多くの売り上げを出したはいいものの、それによって税理士報酬が高くなってしまうといったケース。売上高が通常どおりに戻った場合でも見直しがなされないというケースがあります。

その他の要因

その他、細かい要因をみていくと、税理士個人のスキルや活動歴によって報酬が違ったり、法人であるか、個人であるかによって報酬が変わったりします。

このように、税理士の顧問料・報酬は様々な要因によって決められているため、同じ契約形態、同じ売上高であっても費用が2倍以上の差が開くこともあります。そこで「安すぎるから心配」だとか「高すぎるから詐欺だ」と判断するのではなく、どういった要因で高くなっているのか、安くなっているのかを把握しておくことが納得のいく税理士を選ぶコツです。

大体どの税理士も相談した段階で費用の概算を出してくれるので、気になった税理士がいたら一度見積りを出してもらいましょう。

もし顧問料が足りないなどでお困りでしたら、ファウンダーにて投資家の支援を検討してみてはいかがでしょうか?多くの投資家が登録しているので自分にあった投資家が必ず見つかります!


次に、上記を踏まえたうえで、税理士の顧問料の相場を需要の高い3つのケースに分けて確認していきます。

  1. 顧問契約の場合
  2. スポット契約による記帳代行の場合
  3. スポット契約による申告代行の場合

まずは顧問契約の場合を確認していきましょう。

顧問契約の場合の税理士顧問料の相場・適正価格


ここからは、顧問料及び税理士報酬の相場を確認していきます。あくまで相場なのでひとつの指標として把握しておくとよいでしょう。顧問契約の場合、税理士の訪問頻度が料金に影響を与える傾向にあります。訪問頻度が半年に1回程度であれ安くなりますし、毎月のように訪問する税理士であれば費用は高いです。

相場は以下の表のとおり。

個人

 年商顧問料・報酬(月額)
 1000万円 1万円~2万円
 1000万円~3000万円 1万5000円~2万5000円
 3000万円~5000万円 2万円~3万円
 5000万円~1憶円 2万5000円~3万5000円
 1憶円~要相談

法人

 年商顧問料・報酬(月額)
 1000万円 1万5000円~2万5000円
 1000万円~3000万円 2万円~3万円
 3000万円~5000万円 2万5000円~3万5000円
 5000万円~1憶円 3万円~4万円
 1憶円~5憶 4万円~6万円
5憶~要相談


税務申告の相場を徹底解説!


次に税務申告の相場を確認していきます。

個人

 年商顧問料・報酬(月額)
 1000万円 約7万5000円
 1000万円~3000万円 役9万5000円
 3000万円~5000万円 約11万円
 5000万円~1憶円約14万5000円
 1憶円~要相談


法人

 年商顧問料・報酬(月額)
 1000万円約11万5000円
 1000万円~3000万円 約13万円
 3000万円~5000万円約15万円
 5000万円~1憶円約17万円
 1憶円~5憶 約21万円
5憶~要相談


記帳代行の場合


記帳代行は作業の割合が多いので、税理士が提供するサービスの中では比較的安くなっています。

個人

 年商顧問料・報酬(月額)
 1000万円 約6000円
 1000万円~3000万円 約7000円
 3000万円~5000万円 約1万円
 5000万円~1憶円約1万5000円
 1憶円~要相談


法人

 年商顧問料・報酬(月額)
 1000万円約7000円
 1000万円~3000万円 約8000円
 3000万円~5000万円約1万5000円
 5000万円~1憶円約2万円
 1憶円~5憶 約2万5000円
5憶~要相談


税理士の顧問料を安くするポイント3つ+α


できれば、税理士の顧問料は安く抑えたいですよね。ここからは、税理士の顧問料を安く抑える方法を3つ紹介します。

  1. 自分でできる作業は自分でする
  2. 契約内容をきちんと把握する
  3. 税理士自体をみなおす

それぞれの内容を確認していきましょう。

【税理士の顧問料を安くするポイント1】自分でできる作業は自分でする

税理士の顧問料は作業量によって決まっていると上記で述べました。つまり、税理士に依頼する作業を減らせば自然と顧問料は安く抑えられます。もし、税理士に依頼している項目のうち、自分でできそうなものがあれば自分で作業してしまいましょう。

例えば記帳を自身で行うなどはどうでしょう。事業の規模がまだ小さいうちは仕訳数が少ないです。負担にならない程度の仕訳数であれば、自身で行ってもよいかもしれません。最近は会計ソフトも発達してきており、簡単な記帳や税務申告であれば問題なく自分で行えます。

ただし、税理士に依頼している作業を自分でできるからといって、本業に影響が出てしまっては本末転倒です。費用対効果を考えつつ、作業のバランスを調整できるとよいですね。

【税理士の顧問料を安くするポイント2】契約内容をきちんと把握する

同じ「顧問契約」であっても、提供されるサービスは税理士によって異なります。顧問契約を安く利用するのであれば、どのようなサービスを提供してくれるのかを把握したうえで契約を結びましょう。でないと、不要なサービスを提供されたり、必要なサービスが提供されなかったりといったことが考えられます。

例えば、顧問契約の中に「経営コンサル」が入っているとしましょう。もし、自社がコンサル会社であれば、経営に対してのコンサルタントは不要である可能性が高いですよね。しかし、契約にはコンサルも含まれているためその分の費用を支払う必要があります。


かなり極端な例を出しましたが、このように本来不要なサービスが契約に含まれているかもしれません。不要であると分かれば「必要ありません」と伝えて顧問料を下げてもらうか、ほかの税理士と契約を結ぶなどの対応ができますよね。結果、最適な値段で契約が結べるというわけです。契約内容の確認は必須であるといえるでしょう。

とくに、顧問契約であれば、訪問頻度が顧問料に大きく影響を与えています。月1の訪問が不要であると感じたのであれば、訪問頻度を減らし、顧問料も減らすという対処方法が考えられますよね。

【税理士の顧問料を安くするポイント3】税理士自体を見直す

税理士に対して支払っている報酬に不満があるのであれば、税理士自体を見直してしまうというのもありです。必要であれば交渉も行いましょう。税理士を仲介してくれるサービスを利用すれば、同じサービスを享受しつつ、料金を抑られるかもしれません。

ただし、税理士との相性もありますし、長年の関係の中でなかなか言い出しづらいということもあるでしょう。契約期間の問題もあるので、変更は慎重に行ってください。

その他税理士の顧問料を抑える方法

若い税理士などは、顧客を獲得するために安く仕事を引き受けている場合があります。税理士の経歴をそこまで気にしない方であれば、仕事を探している若手に絞って税理士を探すのもありでしょう。

また、記帳代行などはほかの専門業者に依頼するなどしてもよいですね。部分的にほかの業者や士業の方に依頼することも検討してみてください。ただし、税務申告に関しては税理士のみしか行えないので注意しておきましょう。

その他、今回の記事に関連する記事は以下のとおりです。

法人住民税とは?知っておきたい5つのポイント!支払うべき人やカンタンな計算方法を紹介!

電子定款のカンタンな作成方法!認証までの5つの手順を詳しく解説!

【保存版】法人税の計算方法はカンタン!3つのポイントをチェックしてすぐに金額がわかる!

■おすすめの記事

国内の有名エンジェル投資家16人!30代の若手エンジェル〜50代のベテランエンジェルまで一覧

お金儲けの方法おすすめ31選!ネット副業で簡単にお金を稼ぐ裏ワザ~ビジネスで成功するコツを大公開!

今すぐお金が欲しい!即日で手に入れる方法33選。1万5万10万100万円を手に入れることが可能

趣味でお金を稼ぐ方法35選!年収1000万につながる仕事も!?

【保存版】お金の増やし方おすすめ23選!絶対にあなたのお金を増やす方法まとめ

年収1,000万円以上稼げる13の職業!仕事・学歴、才能関係なくできるビジネスまとめ

最強に儲かる楽な仕事おすすめランキング15選!不況・格差社会でも一人で稼いで勝ち組になれる!

不労所得の作り方おすすめ23選!20代や主婦でも始められる、厳選した方法をランキング形式でご紹介

お金になる資格/稼げるランキングTOP39!高卒や女性主婦でも簡単に年収200万アップできる!

稼げる副業ベスト41!今すぐ始めてに稼げるサービス徹底解説

最大700万円!起業の助成金を受ける5つのコツと手順を解説!3つの注意点も紹介

資金ショートとは?今すぐできる5つの資金繰り対策で会社のキャッシュを確実に増やす!

【保存版】資本準備金3つのメリット!資本金と資本剰余金の違いとは?

個人経営と会社設立の違い!メリット・デメリット総まとめ

起業アイデア51選!あなたも1年で成功できるおすすめビジネス一覧

個人投資家になるには?あなたも今日から実践できる簡単8つの手順

お金持ちになれない人の10の習慣。逆をやればお金持ちになれる!

カフェ開業で100%成功する10の秘訣!カフェ経営を30年続ける極意とは?

起業家セミナー・起業塾おすすめ25戦+α!無料~会費制まであなたのレベルに合わせた経営塾まとめ

【最新2019】おまとめローン27選。あなたも100万円以上の借金返済がラクになる!借り換え専用カードローンまとめ

■ビジネスと企業の最新情報

Googleニュース「ビジネス」

Googleニュース「日本」

Googleニュース「国際」

■労働問題の解決に関する公式サイト

雇用・労働 |厚生労働省

総合労働相談コーナーのご案内|厚生労働省

労働政策全般 |厚生労働省

労働基準行政の相談窓口 |厚生労働省

労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan

JFBA日本弁護士連合会

法テラス 公式ホームページ

労働(法テラス)

■上場・IPO・証券取引に関する公式サイト

JPX 日本取引所グループ

JSDA日本証券業協会

■お金の問題解決・信用情報に関する公式サイト

金融庁

一般社団法人全国銀行協会

CIC割賦販売法・貸金業指定信用情報機関

JICC日本信用情報機構

■公的制度の借入と融資に関する公式サイト

JFC日本政策金融公庫

日本政策金融公庫東京支店国民生活事業 | Googleマップ

(社)全国信用保証協会連合会 | Googleマップ

J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]

法務省

中小企業庁

独立行政法人 中小企業基盤整備機構

■中小企業・起業に関する公式サイト

日本商工会議所

中小機構

Google Cloud スタートアップ | Google Cloud

Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co



日本最大級の
起業家・経営者&投資家
マッチングサイト

Founderは、起業を志す方や資金調達をしたい経営者、
創業10期目・年商10億円程度のベテラン経営者
の方々にも
ご利用いただいております。
起業家の登録数
No.1
34,530
投資家の登録数
No.1
6,465
  • 無料で投資家が見つかる
  • 1,000万円の事業資金調達が可能
  • 投資先が見つかる
  • 資金繰りやつなぎ資金のサポートもOK
  • 売上アップ
  • 集客数アップ
  • 取引先数100社増
  • ビジネスパートナーが見つかる
たった
3
カンタン無料登録はこちら
私は
です。

SNSアカウントでも登録できます

お知らせ

コラム - 週間ランキング

もっと見る

コラム - 新着記事

もっと見る

コラムの最新5件

もっと見る

起業資金を調達できた秘訣をあーやんが聞いてきました!

起業家向けインタビューの最新5件

もっと見る

たった3
カンタン無料登録は
こちら
私は
です

SNSアカウントでも登録できます

お知らせ
昨日の登録数
経営者7名 投資家2
昨日の投稿数
経営者8件 投資家0
先月のマッチング数
71
先月の資金調達総額
7億円以上
私は
です。

SNSアカウントでも登録できます

4月1日(日)より、投資家ユーザーは本人確認が必須となります。
まだ本人確認がお済みでない方は、早めに本人確認を済ませていただくことをおすすめします。
本人確認が済んでいない場合、メッセージ・案件登録等ができない等の機能制限がかけられます。
悪意のあるユーザーを除外するための措置ですので、お手数ですがご理解・ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。

・資金を集める事業計画書の書き方
・銀行融資の審査を通すコツ
・日本政策金融公庫の融資審査を通す7のコツ

1,000万円の資金調達も可能なので、
今すぐLINE追加してチェックしてみてください。


友だち追加

違反報告は運営にのみ届きます。
相手側に通知はされませんのでご安心ください。

1. 違反の内容を教えてください。


2. 不信に思った点や実害に関して、できるだけ詳細にご記入ください。(50〜1000文字)

0 / 1000

対応クレジットカード

  • VISA
  • Master Card
  • AMERICAN EXPRESS
  • JCB
  • Diners Club
  • DISCOVER

ページ最上部へ

メニューを閉じる