起業アイデア51選!あなたも1年で成功できるおすすめビジネス一覧
登録日:2017.8.3 | 最終更新日:2020.5.26
起業にはさまざまな形があり、インターネットの普及によりビジネスの幅はさらに広がってきています。中には起業から数年で成功できるビジネスも見られますし、1年という短期間で多額の利益を上げている経営者・個人事業主も少なくありません。多額の利益を上げている経営者や個人事業主が取り上げられているテレビ番組やネットニュースを見て、「自分も起業したい」とお考えになっている方も多いかもしれませんね。
起業するには、事前準備がかかせません。先に起業した人の経験を参考に、成功するためのコツや、必要な知識を理解しておくことで、リスクを下げることができます。
あらかじめ、企業そのものへの理解を深めた上で魅力的なアイデアが加われば、成功への道筋が見えてくることでしょう。
そこで、今回は起業をするにあたって必要な知識や、企業への心構えを紹介します。
その上で、魅力的な事業を生み出すために起業のアイデアもまとめました。様々な業種を網羅しており、起業や独立に興味のある方に必ず役に立つページになっています。「起業するには、どのような事業を行えばいいんだろう?」とお考えの方は、ぜひ最後までお読みになってください。
なお、起業・副業で月収100万円を目指したい人は、Kasegoo!(カセグー)という副業のマッチングサイトがオススメです。
副業でお金を稼ぎたい人と副業を教えたい人のマッチングサイト - Kasegoo!(カセグー)
このサイトでは、FXやアフィリエイト、ネットビジネス、YouTuberなどの副業で実際に稼いでいる人と会って、副業で稼ぐ方法を教えてもらうことが出来ます。逆に、実際に稼いでいる人は、自分の生徒を増やして教えることができます。
無料登録でスタートすることが出来るので、気になる方はチェックしてみてください。
○起業で成功するために考える5つのステップを解説!
起業するにはどのようなことを考えていけば良いのでしょうか。
はじめに、起業するまでに考えるべきステップを順番に紹介します。
■【起業するためのステップ1】起業する目的を考える
起業したい方がまず最初に考えるべきことは、起業の動機や目的です。何のために起業するのか、何を実現するための企業なのか、しっかり考えておきましょう。
この時に重要なのは、起業自体を目的にしないこと。最初に考えた起業の目的は、困難が現れた時に今後進む道を判断する指標となります。
起業そのものを目的にしてしまうと、モチベーションを維持するのが難しくなります。ビジネスの軸を定め、夢の実現のための手段として起業すれば、強い気持ちをもってトラブルを乗り越えられるでしょう。
■【起業するためのステップ2】事業内容を考える
目的が定まったら、実際にどのような業種・事業で起業するか検討してきましょう。事業内容の良し悪しがビジネスが成功するかのキモになります。
どのような事業をするのか、また同様の事業をしている競合との違いは何か、を整理し、独自の内容を作り上げましょう。
起業の内容を考えるには、すでにあるアイデアを組み合わせたり、洗練させるのもおすすめです。この記事の後半では、起業アイデアを51個集めて紹介しているので、ぜひ役立ててください。
■【起業するためのステップ3】事業計画を具体的に落とし込む
起業したいアイデアが思いついたら、さらに事業計画を具体的に落とし込みます。
下記の5つに考えていきましょう。
・狙っている顧客、ターゲット |
・どのように収益をあげるかというビジネスモデル |
・事業を行う場所 |
・宣伝・集客方法 |
・人材・設備の確保方法 |
これらは互いに影響し合うので、全体のコンセプトにあっているか俯瞰的に考える必要があります。
狙っている顧客・ターゲット
今回起業したい事業のターゲットは誰か、明確にしておきましょう。つい広くターゲットを取りがちですが、絞り込むことによって商品やサービスが洗練されていきます。
その事業ならではコンセプトを決め、誰に届けたいかをイメージしていきましょう。ターゲットを決めなければ、どっちつかずで誰にも評価されない事業になる可能性があります。
具体的な相手を想定することで、最初は思いつかなかった付加サービスなどを思いつくかもしれません。
また、事業を時代の流れにあわせて変化させるときにターゲットを絞り込んでいると報告性を考えやすくなります。
収益をあげるためのビジネスモデル
事業規模や利益が出る仕組みについても考える必要があります。
今後事業を進めるにあたって銀行からの融資を検討している人は、融資を受けられるかが決まる大切なポイント。
出来るだけ具体的に数値化しましょう。数値目標をたてる時には、根拠のある値を出すことを意識しましょう。
事業を行う場所
事業を行う場所は、費用、集客など多くの要素に影響を与えます。
起業するには、全体のバランスを考えてじっくり選んでいきましょう。
特に飲食や対面サービス系の仕事をする場合は、立地による影響が大きいので時間を慎重に検討すべきです。
宣伝集客方法
どんなに良い事業を展開しても、誰も知らなければ意味がありません。どのように認知させていくか、集客・宣伝の方法は事業を始める前に検討するべきです。
広告をよりみてもらうための宣伝方法、そして、ターゲットに響く内容を両方検討する事で、集客数は伸びていくことでしょう。
人材・設備の確保方法
事業を始めるのに必要な、人材や設備の確保方法を考えます。
設備は、事業に必要不可欠なものを優先しましょう。最低限のもの以外は、利益が出てから順に導入していく方が資金繰りに苦労しません。
また、人材を雇用すると毎月固定費が発生します。起業に向けて技術が必要な場合は、外注するか自分の元で働く人を雇用するかよく検討しましょう。
事業準備が整ってきたのに人材が集まらずに開業できないという自体を防ぐためにも、早めにどのように人材を集めるか検討しておきましょう。
■【起業するためのステップ4】資金調達の方法を考える
起業するには、どのように資金調達し、どのように返済していくかを検討する必要があります。株式会社は1円から設立できますが、運転資金なしで起業するのは現実的ではありません。
自己資本で起業するか、融資を受ける場合はどこから、いくら借りて、いつまでに返すか、具体的に検討しましょう。
特に、融資を検討している場合は資金繰りの方法を事業計画書に書き、投資家を納得させなければなりません。
起業してすぐは赤字になり、黒字化までに時間がかかることも多いです。起業するには、自分の資本でどれくらい持ちこたえられるか、資金ショートを起こさないように長期プランで検討しましょう。
■【起業するためのステップ5】起業の形態を決めて手続きを始める
会社を検討する場合、合名会社、合資会社、合同会社、株式会社の4つの形態があります。合名会社、合資会社はリスクが大きくなるので、合同会社か株式会社を選ぶ人が多いです。また、会社を設立せずに個人事業主になる方法もあります。
起業するには、事業内容に合わせてメリットの大きい形態を選択しましょう。
次に起業までのスケジューリングをして、手続きを進めます。事業内容により必要な手続きは異なるので、あらかじめ調べておきましょう。
法人を設立する場合には少なくとも下記の手続きが必要です。
・定款を作成して公証人役場で認証を受ける |
・税務署に法人設立届出書を提出する |
・法務局で設立登記を行う |
・青色申告の承認申請書を税務署に提出する |
・年金事務局で社会保険加入の手続きをする |
手続きを依頼する場合は、専門家を探します。内容次第では長く付き合っていくパートナーになるので、相性の良い人を選ぶことが重要です。
必要な書類を全て揃え、提出すれば手続き完了。いよいよ事業がスタートします。
こちらの記事では、さらに細かく起業までのステップを解説しています。
実際に準備をするときに、参考にしてみてください。
参考 起業の仕方がカンタン10ステップでわかる!あなたも明日から社長になる
○起業に向いている人・失敗する人の特徴は?
起業には、向いている人とあまり向いていない人が存在します。「起業したい!」と考えている方全員が、起業に向いているとは限りません。
ここでは起業で成功しやすい人、失敗する人の考え方や特徴を集めました。
失敗しやすい考え方をしている人は、起業の目的や内容を見直してみましょう。
■起業に向いている人の5つの特徴
起業に成功しやすい人の特徴は以下の通りです。
順番に具体的に説明します。
考える前にまずやってみようと動ける
精神的に強く、できるという自信を持っている
諦めずにうまくいくまで挑戦し続ける
何らかの専門的な知識がある
柔軟な発想ができる
考える前にまずやってみようと動ける
考え込むタイプより、まずは試してみようとフットワークを軽く動けるタイプが起業に向いています。考えることは大切ですが、起業したら行動して道が開けるもの。
起業するには、行動力があることが大切なポイントになります。
精神的に強く、できるという自信を持っている
起業すると想像もしなかったトラブルが起きることもあります。
困難がおきた時でも打たれ強く、自分は成功するという気持ちを持ち続けられる人が起業には向いています。
自分を信じられるタイプの人の方がよいでしょう。
諦めずにうまくいくまで挑戦し続ける
諦めが早いタイプの人よりも、失敗後に試行錯誤して挑戦するタイプの方が起業向きです。
起業をすると全てが成功することはまずありません。
アイデア自体はよいが、足りない部分があって失敗することも多いので、工夫して何回もチャレンジできる人は適性があります。
何らかの専門的な知識がある
起業するにあたり、全く未知の分野に挑戦するハードルは高いです。
すでに働いていた業界、技術を持っている分野など、専門的な知識がある領域を攻めた方が成功する確率は高まります。
事業を動かしながら知識を身につけていくことも可能ですが、遠回りになる可能性も高いので覚悟を持って進めましょう。
柔軟な発想ができる
一つの方法に固執せず、柔軟な発想ができるタイプが起業で成功しやすいです。特に業界の動向が変わりやすい分野で起業する人は、変化に合わせて柔軟に計画を変更していく必要があるでしょう。
視野を広げて柔軟に対応する能力が求められます。
■起業に失敗しやすい人の3つの特徴
起業するにあたって失敗しやすい人の特徴も集めました。
当てはまる人は、起業の内容や企業そのものを見直した方がよいかもしれません。
起業で成功するイメージが頭の中で描けない
起業することが目的になっている
起業の悪い話を聞いて尻込みしてしまう
起業で成功するイメージが頭の中で描けない
起業にあたり、リスクを想定して失敗した場合を考えられるのは悪いことではありません。
ただし、悪いイメージばかりが湧いてきて、成功する絵が浮かばないというのは考えものです。
起業する上では失敗しても方法を変えながら、続ける力が求められます。
失敗する姿ばかり想像してしまうと行動できなくなるので、成功する姿が想像できてから起業を始めた方が良いでしょう。
また、起業で成功するイメージが頭の中で描けない人は副業から始めてみるのもおすすめです。起業で成功している人の中には、副業から始めて規模を拡大させたケースも多くあります。
副業・ビジネスについてはこちらで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
起業することが目的になっている
起業すること自体を目的にしている人は、起業後にモチベーションを失いがちです。最終的な意思決定の際に自分ごととして考えられなくなる傾向があるので企業には向いていません。
起業することで達成したい目的を明確にして、自分で行動を選択し、その責任を負う覚悟が必要です。起業した後にも目指し続けられることを目的として掲げましょう。
起業の悪い話を聞いて尻込みしてしまう
起業をすると、少なからず想定外の事態が発生します。そのような話を聞いて尻込みする人は、起業には向いていないでしょう。想定外の事態がおきても、自分の気持ちをコントロールしながら行動し続ける力が起業には必要です。
悪い話を聞いて尻込みする人は、起業以外の方法で目標を叶えた方が幸せかもしれません。
○起業の失敗を避けるコツ
起業の失敗を避けるには、過去の起業家の失敗から学び、繰り返さないことが重要です。
過去の起業家が失敗した理由から失敗を避けるコツを集めたので、ぜひ目を通してください。
参入する市場を慎重に検討する
顧客目線でサービスを考える
資金繰りは余裕を持って考える
事業計画書を鵜呑みにせず、軌道修正する
お金の使い方は慎重に考える
参入する市場を慎重に検討する
どんなにサービスを丁寧に検討しても、儲からない市場に参入すれば成功するのは難しいでしょう。起業したいのであれば、事業内容が下記に当てはまっていないか確認しましょう。
同じ市場内の競合が多すぎる
小さい市場である
市場規模が縮小している
参入障壁が高く、独占に近い業界である
これらに当てはまる場合は、そもそもの参入の難易度が高いです。類似の事業で安易に参入しても失敗する可能性が高いでしょう。「この事業でどうしても起業したい!」といったような、感情をむき出しにした起業は失敗するケースが多いです。
可能ならば伸びていて需要が大きい市場を選んだ方がリスクは下がります。上記に当てはまる業界に参入する場合は、他社との違い、自社は勝ち残れる理由を徹底的に考えましょう。
顧客目線でサービスを考える
事業内容を考えサービスをつくり込んでくると、それを売り込む方法にフォーカスしがちになります。そのうち顧客のニーズから意識が離れ、求めていない方向の付加価値を追加しているパターンも少なくありません。
顧客はサービスそのものではなく、「サービスを通じて問題を解決したい」という意識を持ち続けましょう。
資金繰りは余裕を持って考える
起業をすすめると予定通りに計画が進まないこともしばしばあります。計画通りに進むと信じすぎると、黒字化してきたところで資金がショートする事態にもなりかねません。
計画はネガティブに捉え、うまくいかないことを想定しておきましょう。
特に資金繰りに失敗するパターンは多いので、余裕を持って準備するのがおすすめです。
事業計画書を鵜呑みにせず、軌道修正する
事業計画書を丁寧に作成することは、初期の計画の段階では重要です。ただし、事業計画書を信じすぎて軌道修正できないのは考えもの。特に事業を立ち上げ始めた頃は、日々状況が変化します。
それにあわせて柔軟に軌道修正した方が、成功することが多いです。
特に安定した大企業から脱サラして起業する人が陥りがちな失敗なので、注意しましょう。
お金の使い方は慎重に考える
ビジネスが軌道に乗ってお金が手に入ってきた段階で、失敗する人は多いです。会社が大きくなると利益が伸びますが、この時こそお金の使い方を慎重に考えましょう。
大金を手にすると、お金を無駄遣いしがちになります。その結果不足の事態がおきたときに資金ショートするというのが典型的な失敗パターンです。
利益が伸びて勢いがあるときこそ、お金の使い方を見直して財布の紐を閉め、お金の使い方を検討しましょう。
○起業に必要な3つの知識とは
起業するには事前に一定の知識をつける必要があります。事業を運営しながら徐々に身につけられることもできますが、トラブルを避けるためにも最低限の知識は学んでおきましょう。
ここでは起業するまでに身につけておきたい知識を3種類厳選してまとめました。
起業する業界の知識
お金の知識
マーケティングの知識
順番に解説します。
■起業する業界の知識
起業する業界の動向や基本知識は最初に身につけておきましょう。自分の直感に任せて企業の方向性を決めると、業界では廃れている方向に事業展開をしてしまったり、古い技術に投資してしまいかねません。
他社がどのようなビジネスモデルを展開しているか、失敗した企業の特徴、業界の技術などは常に最新の情報を得られるようにアンテナを貼っておきましょう。
■お金の知識
事業を始める上でお金の管理は非常に重要です。特に起業にあたって必要なお金の知識は下記の3つです。
・会計の知識 |
・税金 |
・資金繰りの知識(補助金、助成金を含む) |
会計の知識
起業したい場合は、財務会計、管理会計という2つの会計を身につけておきましょう。
財務会計とは、株主や投資家などの企業外部の利害関係者に対して情報を提供するためにまとめられた会計です。
出資をしてくれる外部の人間に対して経営成績を示す目的で作成されます。財務会計のルールに基づいて作成された「財務諸表」を提供することで、経営状況を可視化できます。
作成自体は税理士に依頼することもできますが、自社および競合他社の財務状況を正しく把握するために、決算書の基本的な読み方を身につけた方がよいでしょう。
また、管理会計は自社の会計に活かすために利用する、社内向けの会計です。管理会計は、自社の経営戦略を考える材料にするのが目的のため、集計する期間のルールや形式の指定はありません。
管理会計の知識を持って会社の財務状況を読み解くことで、費用を回収するのに必要な売上が把握できるとともに、採算が合っていない商品やサービスを把握できます。
お金の管理を厳密に行うことで起業後に成功する確率が上がるため、どちらも2つの会計どちらも基本は押さえておきたいところです。
税金の知識
会社を設立する場合は利益に応じて法人税、法人事業税、法人住民税といった税金を納めなければなりません。支払いが漏れていたら脱税になるので、あらかじめ知識をつけておきましょう。
一方で節税するための手段も多く存在するため、事前に学んでおけば不要な税金を払わずに済むこともあるでしょう。
資金繰りの知識
起業するためには、事業の進め方や資金調達の方法を提示した「事業計画書」の作成が必要です。特に、融資を受けたい場合には計画書の提出が必須。あらかじめお金のやりくりを検討しなければなりません。
特に起業してからしばらくは赤字となることもおおいです。軌道に乗せるまでどのように資金を動かし、その後どのように回収していくかという資金計画の建て方を学んでおきましょう。
資金繰りについて深く考える力があれば、赤字が続く計画にも早期に気づくことができ、軌道修正できます。せっかく起業した事業を長く続けるために必須の知識を身につけましょう。
また、「補助金」と「助成金」は返済不要の資金調達制度です。こちらも事前に調べて知識をつけておくと資金調達をする上で頼りになります。
■マーケティングの知識
自社が提供する製品・サービスを魅力的にするためには、マーケティングの知識が欠かせません。業種を問わず、マーケティングは商品づくり、販売戦略を立てる上で有益な知識になります。
マーケティングで考えるのは、「お客様が求める価値を提供し、その情報を届けることでお客様の手に届きやすくする仕組み」です。自社のサービスを洗練させ、他者との差別点を明確にするために、マーケティングの基本知識があると役立つでしょう。
マーケティングの基本要素である4P分析や自社と他社、市場の関係性を考える3C分析などの基本的な分析のフレームがあります。これらは事業アイデアを様々な角度から抜け漏れなく検討するのに役立つので、学んでおいて損はありません。
○これから起業する方にオススメ!起業アイデア51選
実際に起業についてイメージが湧いてきて、起業のアイデアを探している人向けに、おすすめの起業アイデアを51個紹介します。
様々な分野から集めてきているので、得意で知識があったり、興味がある分野をぜひ探してみてください。
○パソコンに関連するビジネス
■【起業アイデアその1】ネットショップの開設
ネットショップは店舗を必要としないビジネスなので、初期費用をほとんどかけずに始められます。近年ではネットショップのユーザーも増えてきており、その影響でさまざまなジャンルの商品が見られるようになりました。商品の例としては、以下などが挙げられるでしょう。
ハンドメイド商品 |
デザイン入りTシャツ |
ブライダル用品 |
高級ペット用品 |
近年では無料でネットショップを構えられるウェブサイト、イラストをアップするだけでTシャツなどのオリジナルグッズが作れるウェブサイトなどが、見られるようになりました。そのようなサイトを活用すれば、今すぐにでもネットショップを始められます。
メリット | デメリット |
・初期費用がほとんど必要ない
・多くの在庫を抱えなくても商売ができる ・出品物のジャンルが幅広い | ・品質によってはトラブルに発展する
・宣伝をすることが難しい |
資本金の目安:0円~数万円
カンタン度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★★
参考記事
デザインTシャツ通販 T-SHIRTS TRINITY(Tシャツトリニティ)
■【起業アイデアその2】フリーライター
フリーライターとは、雇用契約を結ばずに記事を執筆する職業です。かつては新聞や雑誌などが中心でしたが、インターネットの普及によりフリーライターの活動の場は広がってきました。
近年では自宅で執筆をする主婦ライターも増えてきており、中にはサラリーマン以上にお金を稼ぐ方も見られます。パソコンや文章の基本的なスキルは必要になりますが、易しい案件であれば初心者からでも始められるでしょう。
フリーライターの案件はクラウドソーシングなどで多く公開されており、低単価~高単価な案件までさまざまです。クラウドソーシング経由で営業を行って仕事を取るため、ライターをお考えの方はクラウドソーシングサイトの登録から始めると良いですよ。
メリット | デメリット |
・パソコンがあれば自宅でも仕事ができる
・案件のジャンルが幅広い ・家事などの隙間時間を活かして働ける | ・低単価な案件は効率的に稼げない
・パソコンなどのスキルが必要になる |
資本金の目安:0円~20万円
カンタン度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★★
以下に代表的なクラウドソーシングをご紹介します。 登録は1分でカンタン。100万人以上の方が登録しており、中には月収30万円を稼ぐ主婦もいます。 以下のバナーをクリックしてご登録ください。
■クラウドワークス(TV新聞で話題沸騰のお仕事マッチングサイト!)
■Bizseek(ワーカー手数料業界最安!)
■ランサーズ(日本最大級のクラウドソーシング)
■【起業アイデアその3】セールスコピーライター
セールスコピーライターとは、商品やサービスのセールスを目的として文章を執筆するライターのことです。目的がセールスに限定されている点が、上記でご紹介したフリーライターとは異なります。
具体的な案件としては、ブログ代筆やランディングページの作成などが挙げられます。報酬は案件によって大きく異なりますが、中でも成功報酬型の案件は商品の売上に応じて報酬が発生するため、サラリーマン以上の年収を稼ぐ方も多く見られます。
案件によっては年齢や実績が求められないので、初心者からでも始めやすいビジネスと言えるでしょう。セールスコピーライターについても、クラウドソーシングなどで多くの案件が紹介されています。
メリット | デメリット |
・初心者からでも始めやすい
・年齢や実績が求められない案件が多い ・サラリーマン以上に稼げる可能性がある | ・パソコンなどのスキルが必要になる
・案件によってはセンスが求められる |
資本金の目安:0円~20万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★★
以下にセールスコピーライターの案件がある代表的なクラウドソーシングをご紹介します。 登録は1分でカンタン。100万人以上の方が登録しており、中には月収30万円を稼ぐ主婦もいます。 以下のバナーをクリックしてご登録ください。
■クラウドワークス(TV新聞で話題沸騰のお仕事マッチングサイト!)
■Bizseek(ワーカー手数料業界最安!)
■ランサーズ(日本最大級のクラウドソーシング)
■【起業アイデアその4】動画制作
パソコンやスマートフォンなどの機器、インターネットが広く普及した現代では、さまざまな場所で動画が使用されています。具体例としては、企業をPRするCM、結婚式の披露宴で使用する動画などが挙げられるでしょう。
基本的なスキルやセンスは求められますが、動画制作では1案件あたり10万円以上の報酬が発生するビジネスも多く見られます。もちろん、案件をこなして多方面から評価されれば、それ以上の収入を得ることも可能でしょう。
パソコンと動画編集ソフト、インターネット環境があれば仕事に取り組めるので、フリーランスとして働けば自由なスタイルで仕事ができます。
メリット | デメリット |
・1案件あたりの報酬が高い
・今後もしばらくは一定の需要を見込める ・案件によっては自由なスタイルで働ける | ・パソコンや動画編集など、求められるスキルが少し多い
・センスやアイデアが求められる |
資本金の目安:0円~30万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★★
動画制作もクラウドソーシングで営業をかければ、仕事を受注できます。登録は1分でカンタン。100万人以上の方が登録しており、中には月収30万円を稼ぐ主婦もいます。 以下のバナーをクリックしてご登録ください。
■クラウドワークス(TV新聞で話題沸騰のお仕事マッチングサイト!)
■Bizseek(ワーカー手数料業界最安!)
■ランサーズ(日本最大級のクラウドソーシング)
参考記事:映像業界で最小限のリスクで「独立・起業」する6段階STEP
■【起業アイデアその5】アフィリエイト
アフィリエイトとは、自分のホームページやブログなどに企業の広告を掲載し、アクセスや商品購入につながった場合に広告掲載料を得るシステムです。現代では多くの人がインターネットを利用しているので、アフィリエイトを利用して宣伝をする企業が数多く見られるようになりました。
安定した収入を得るにはアクセス数が必要になりますが、中には月収が100万円を超えているアフィリエイターも見られます。また、一度アクセス数が安定すれば、1日に数時間の作業でビジネスとして成立することもあるため、「将来的に不労収入に近い形で稼ぎたい!」と感じている方にはぴったりでしょう。
メリット | デメリット |
・アクセス数が安定すれば高収入を狙える
・不労収入に近い形で稼げる可能性がある ・インターネット環境があれば、好きな場所で仕事ができる | ・アクセス数を安定させることが難しい
・センスやアイデア、ウェブサイトのデザイン力などが求められる |
資本金の目安:0円~20万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆
■【起業アイデアその6】ホームページの作成・運営
ホームページの作成サービスについては、すでに多くの個人事業主や企業が提供しています。しかし、メンテナンスやトラブルサポートなどを含めた運営に関しては、そこまでサービスが豊富なわけではありません。
ホームページの作成・運営はほとんど原価がかかりませんし、必要なものはWEB制作に関する知識・スキルのみです。知識やスキルを身につける時間は必要ですが、実務経験や実績などがある方は今すぐにでも始められるビジネスでしょう。
また、近年注目されているSEO対策やマーケティングなどをサービスに含めると、さらに需要が高まるかもしれません。
メリット | デメリット |
・原価がほとんどかからない
・1案件あたりの報酬が高い ・今後も一定の需要を見込める | ・WEB制作に関する専門的な知識やスキルが求められる |
資本金の目安:0円~20万円
カンタン度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★★☆
参考記事:【IT起業で失敗しない方法①】ホームページ制作会社で起業
■【起業アイデアその7】ウェブサイトの開設・運営
「WEB制作の技術がそこまで高くない…」と悩んでいる方におすすめなのが、新しいウェブサイトを開設・運営するビジネスです。ビジネスの形としてはアフィリエイトと似ており、運営しているウェブサイトに企業などの広告を掲載して、広告料を利益として受け取る形になります。
中でも、近年では人と人をつなげるマッチングサービスや、特定ジャンルの情報をまとめたポータルサイトなどが注目されています。時代の波に乗って需要の高いウェブサイトを開設すれば、短期間で高収入を狙える可能性もあるでしょう。
メリット | デメリット |
・WEB制作自体は企業などに委託できる
・短期間で高収入を狙える可能性がある ・一度アクセス数が安定すれば、不労収入に近い形で収入を得ることも可能である | ・アクセス数を安定させることが難しい
・掲載ジャンルの流行が去ると、アクセス数が一気に落ちる恐れがある |
資本金の目安:数万円~30万円
カンタン度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★★☆
■【起業アイデアその8】高齢者向けのPCサービス
インターネット社会、高齢社会が同時に訪れている日本では、「パソコンを使いたい!」と感じている高齢者も多く見られます。そのような高齢者に対して、パソコンの基本的なスキルを教えるサービス、トラブルの際にサポートするサービスなどは、今後しばらく一定の需要を見込める可能性があるでしょう。
このビジネスを成功させるには、「高齢者がパソコンに何を求めているのか」や「何を理解したいのか」などをきちんと理解することが大切です。また、適正な価格設定が少し難しいビジネスでもあるので、顧客とのトラブルに発展しないようにサービス内容は慎重に検討しましょう。
メリット | デメリット |
・今後しばらくは一定の需要を見込める
・社会貢献につながるビジネスである | ・顧客とのトラブルに注意する必要がある |
資本金の目安:数十万円~数百万円
カンタン度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★★☆
■【起業アイデアその9】PCの修理業
今後もしばらく需要が続くビジネスとしては、パソコンの修理業が挙げられるでしょう。現代では多くの家庭にパソコンが存在しており、1家に2台以上のパソコンを持つ家庭も珍しくありません。しかし、一般的なパソコンは5年~10年ほどで不具合などが発生し、トラブルを自分で解決できないユーザーは数多く見られます。
出張形式のサービスであれば実店舗を構える必要もないので、初期費用やリスクを抑えた形でビジネスができます。また、HDD復旧サービスなどより専門的なサービスを提供すれば、さらに効率的に稼げる可能性があるでしょう。
メリット | デメリット |
・今後しばらくは一定の需要を見込める
・社会貢献につながるビジネスである ・実店舗を構える必要がない | ・専門的な知識やスキルが必要になる |
資本金の目安:0円~100万円
カンタン度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★★☆
参考記事:脱サラでのパソコンサポート業の独立開業をオススメしない5つの理由
■【起業アイデアその10】ソフトウェアやツールの販売
プログラミングをある程度こなせる方には、ソフトウェアやツールの販売がおすすめです。パソコンやスマートフォン用に便利なソフト・アプリなどを作成すれば、短期間で多額の収入を得ることも夢ではありません。
また、作成したソフトウェアなどをホームページ上で無料提供し、そのホームページの広告掲載料で収入を得ている方も見られます。開発には専門的な知識やスキル、ある程度の時間などが必要になりますが、多くの需要につながるソフトウェアなどを提供できれば、やりがいも強く感じられるビジネスでしょう。
メリット | デメリット |
・短期間で多額の収入を狙える
・社会貢献につながる可能性がある ・自由なスタイルで仕事ができる | ・専門的な知識やスキルが求められる
・アイデアやセンスが必要になる |
資本金の目安:0円~20万円
カンタン度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★★☆
■【起業アイデアその11】イラストレーター
フリーライターや動画制作と同様に、イラストレーターもインターネットの普及により活躍の場が増えたビジネスです。企業のロゴ作成やキャラクター制作など、高単価な案件も少なくありません。
また、スマートフォン用のアプリ「LINE」のスタンプを作成し、そのスタンプを販売するビジネスで高収入を得ている方も見られます。クラウドソーシングを含め、さまざまな方法で仕事を探せる点はイラストレーターの大きなメリットでしょう。
ただし、高収入を得るには知名度やセンスなどが必要になりますし、低単価の案件も多く見られるのが実情です。
メリット | デメリット |
・案件の数が多い
・さまざまな方法で仕事を探せる ・パソコンさえあれば仕事ができる | ・高収入を得るには、知名度やセンスが必要になる |
資本金の目安:0円~20万円
カンタン度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★☆☆
また、以下にイラストレーターの案件がある代表的なクラウドソーシングをご紹介します。 登録は1分でカンタン。100万人以上の方が登録しており、中には月収30万円を稼ぐ主婦もいます。 以下のバナーをクリックしてご登録ください。
■クラウドワークス(TV新聞で話題沸騰のお仕事マッチングサイト!)
■Bizseek(ワーカー手数料業界最安!)
■ランサーズ(日本最大級のクラウドソーシング)
■【起業アイデアその12】YouTuber
YouTuberは近年ビジネスとして確立された職業であり、動画サイト「YouTube」に動画を投稿して、動画の広告掲載料によって生計を立てている人を指します。YouTuberは世界中に数多く存在しており、日本国内にも年収1億円以上など高収入を得ている方が何人か見られます。
閲覧数を稼ぐことは難しいですが、YouTuberは一度人気になると閲覧数が安定するケースが多く、自分の趣味や特技を活かしやすいビジネスでもあります。ただし、センスやアイデア、動画編集のスキルなどが求められるので、スキル習得やセンスを磨く努力は必要になるでしょう。
メリット | デメリット |
・自分の趣味や特技を活かせる
・高収入を期待できる可能性がある ・人気が出ると収入が安定する | ・閲覧数を稼ぐことが難しい
・センスやアイデア、スキルなど求められる能力が多い |
資本金の目安:0円~50万円
カンタン度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★☆☆
○飲食に関連するビジネス
■【起業アイデアその13】移動販売業
移動販売業は、屋台やトラックなどを利用して、移動しながら飲食物を販売するビジネスです。傷みにくい飲食物が中心となりますが、近年では以下の通りさまざまな飲食物の移動販売が見られるようになりました。
・おにぎり |
・たこ焼き |
・パン類 |
・クレープやアイスクリームなどのデザート |
・おでんや焼き鳥 |
移動販売業では提供する商品も大切ですが、「どこで販売するのか」が特に重要なポイントになります。人通りの多いところが望ましいですが、場所によっては高いコストが発生するので、費用対効果を意識して場所選びをする必要があるでしょう。
上手に経営をすれば、500万円~1,000万円の年収も可能なビジネスです。
メリット | デメリット |
・1人でも飲食業を営める
・飲食業としては初期費用を抑えやすい ・需要の高いエリアに移動できる | ・場所によっては場所代がかかる
・衛生面に注意を払う必要がある |
資本金の目安:100万円~500万円
カンタン度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★★
■【起業アイデアその14】軒先ビジネス
軒先ビジネスとは、マンションや空地などの使用していないスペースを借りて、そのスペースで飲食店などを営むビジネスです。交渉次第ではほとんど費用はかかりませんし、屋台のような形式になるため経営リスクを抑えやすい特徴があります。
軒先ビジネスの代表例としては「軒先スイーツ」が挙げられますが、ほかにもお弁当やデザートなど、近年ではさまざまな軒先ビジネスが見られます。朝はおにぎり、夜は焼き鳥のように、時間帯によって提供する飲食物を変える方法も軒先ビジネスでは効果的でしょう。
メリット | デメリット |
・飲食業としては初期費用を抑えやすい
・複数の場所を借りれば、常に需要の高いエリアを選んで経営ができる ・エリアによってはメディアに注目されやすい | ・場所によっては場所代がかかる
・衛生面に注意を払う必要がある |
資本金の目安:100万円~300万円
カンタン度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★★
軒先株式会社 - Nokisaki Inc. - 公式企業サイト
■【起業アイデアその15】カフェ
カフェも近年注目されている飲食業であり、脱サラをしてカフェを開業する方は多く見られます。多くのカフェには独自のコンセプトが設定されており、猫カフェや犬カフェなど、最近ではユニークなカフェも見られるようになりました。
カフェは狭いスペースでも経営ができますし、レストランのように料理のスキルはそれほど求められません。需要につながるコンセプトを設定し、リピーターが増えれば今後何十年と安定した収入を得られる可能性があります。
メリット | デメリット |
・料理のスキルはそれほど求められない
・狭いスペースでも経営ができる ・リピーターが増えれば収入が安定する | ・店舗を構える費用が必要になる
・競合店が多い |
資本金の目安:500万円~数千万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆
○レンタルに関連するビジネス
■【起業アイデアその16】人間のレンタル
レンタル業として近年多く見られるのが、モノではなく「人間」をレンタルするビジネスです。労働力として人間をレンタルするビジネスは以前から多く見られましたが、最近では以下のようにユニークなビジネスも見られるようになりました。
・彼女レンタルサービス |
・おっさんレンタルサービス |
・ニートのレンタルサービス |
人間のレンタルサービスは自分を商品にすることができるので、自分1人でも経営は可能です。基本的に出張をするため実店舗も必要ありませんし、設備や機材なども特に使用しません。
初期費用を抑えつつ、倒産の際のリスクも軽減できるビジネスなので、経験がない方でも取り組みやすいでしょう。
メリット | デメリット |
・自分1人でも経営ができる
・初期費用を抑えられる ・倒産のリスクを軽減できる | ・需要につながるサービスを考える必要がある
・顧客とのトラブルに注意が必要 |
資本金の目安:0円
カンタン度:★★★★★
おすすめ度:★★★★★
■【起業アイデアその17】レンタルスペース
不動産を所有している方は、スペースをレンタルすることも検討してみましょう。広い不動産はシェアハウスやオフィスとしてレンタルできますし、狭い土地でも駐車場やコンテナなど、さまざまな活用方法があります。
スペースレンタルの大きな魅力は、多少の管理は必要になるものの特に大きな業務が必要ない点です。管理を別の会社に委託すれば、不労収入を得ることも可能でしょう。
ただし、不動産を所有していると固定資産税などのランニングコストがかかるので、収支計算はきちんと行うことが重要です。
メリット | デメリット |
・不動産にはさまざまな活用方法がある
・特別な業務が必要ない ・不労収入に近い形で利益を上げられる | ・ランニングコストがかかる
・不動産が必要になる |
資本金の目安:0円~数千万円
カンタン度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★★
■【起業アイデアその18】娯楽品のレンタル
ゲームや楽器などの娯楽品は、常に一定の需要を見込める品物です。そのため、娯楽品をレンタルするビジネスも現代では多く見られ、高収入を得ている経営者も少なくありません。
ゲームや楽器のほかに、CDやDVD、パソコンなど、娯楽品レンタルはジャンルが幅広い点が特徴です。消費者が「興味はあるけれど、購入するほどではない」と感じている娯楽品をレンタルすれば、短期間で高収入を得ることも可能でしょう。インターネット上で消費者とやり取りを行い、品物を郵送する形でレンタルをすれば実店舗も必要ありません。
メリット | デメリット |
・高収入を狙える可能性がある
・レンタルする品物のジャンルが幅広い ・ネットを活用すれば店舗が必要ない | ・品物によっては、商品をそろえるために多額の費用がかかる |
資本金の目安:数十万円~数百万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆
■【起業アイデアその19】ブランド品などの高級品レンタル
レンタル業の中で成功しやすいのは、単価が高い品物をレンタルするビジネスと言われています。そこで考えたいのが、ブランド品などの「高級品」をレンタルするビジネスです。
高級品は多くの人が憧れるものであり、「購入はできないけれど、レンタルならしてみたい!」と感じている人も多いはずです。高級品であればレンタル料もある程度は高く設定できるため、効率的に利益を上げられる可能性があるでしょう。
メリット | デメリット |
・レンタル料を高く設定できる
・一定の需要を期待できる | ・商品をそろえるのに多額の資金が必要になる |
資本金の目安:数百万円~1,000万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆
■【起業アイデアその20】冠婚葬祭グッズのレンタル
オールシーズン需要があるものとしては、冠婚葬祭グッズが挙げられるでしょう。冠婚葬祭への参加・参列は直前に決まりますし、「急に決まったので用意ができない!」と悩んでいる方は多く見られます。
特に子ども用の衣服やグッズは必要なサイズがすぐに変わるため、全国的に一定の需要を見込めるはずです。商品をそろえるのにある程度の資金は必要ですが、需要が安定すれば高収入を狙えるビジネスでしょう。
メリット | デメリット |
・オールシーズン需要がある
・全国的に一定の需要を見込める ・安定した収入や高収入を狙える | ・商品をそろえるのに多額の資金が必要になる |
資本金の目安:数百万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆
■【起業アイデアその21】季節商品のレンタル
季節商品も冠婚葬祭グッズと同じく、必要になるタイミングが少ない品物です。例えば、夏場にのみ使用するバーベキュー用品、冬場にのみ使用するスキー用品などは1年中必要になるものではありません。
消費者の中にはそのような季節商品に対して、「購入する気にはならないけれど、すぐに用意できないと不便」と感じている方もいるはずです。そういった層をターゲットに季節商品のレンタルを始めれば、安定した収入を得られる可能性があるでしょう。
メリット | デメリット |
・品物によっては需要が安定しやすい
・高級品や冠婚葬祭グッズに比べると、初期費用を抑えやすい | ・季節によって収入にムラが生じる |
資本金の目安:数十万円~数百万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆
○代行に関連するビジネス
■【起業アイデアその22】高齢者向けの代行サービス
高齢社会となった現代の日本では、高齢者向けのサービスで成功した例が数多く見られます。代行サービスもそのひとつであり、特に身体が不自由な高齢者をサポートできる代行ビジネスは、全国的に安定した需要を見込めるでしょう。
高齢者向けの代行サービスの例としては、お墓参りの代行やお買い物の代行、家事代行などが挙げられます。「高齢者が何に不便を感じているのか」に着目してサービスを決めれば、高収入を狙えるビジネスになるはずです。
メリット | デメリット |
・全国的に安定した需要を見込める
・社会貢献につながる ・高収入を狙える可能性がある | ・高齢者と上手くコミュニケーションを取る必要がある |
資本金の目安:0円~数十万円
カンタン度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★★
■【起業アイデアその23】輸入代行サービス
現代の日本ではグローバル化が進んでおり、身近なお店で海外商品を目にする機会も増えてきました。特に欧米や韓国、中国などの商品は多く見られるようになりましたが、発展途上国の商品はそれほど多くありません。
これは、発展途上国に特化した輸入代行業者が少ないことがひとつの要因となっています。そのため、そのような輸入代行をビジネスとして確立すれば、多方面からの需要を期待できるかもしれません。
メリット | デメリット |
・多方面からの需要を期待できる
・高収入を狙える可能性がある ・社会貢献につながる | ・販路などを開拓する必要がある |
資本金の目安:数百万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆
■【起業アイデアその24】配達に関する代行サービス
現代では食料品や衣類、日用品などさまざまな品物をネットショップで購入できるようになりました。ネットショップのユーザーは年々増えてきており、日本国内にも大手と呼べるECサイトがいくつか見られます。
しかし、このような状況が進むにつれて問題点となっているのが、配送業者などの不足です。ネットショップの台頭により配送物が増えたため、その配送を代行すればビジネスとして確立できる可能性があります。
また、商品管理を含めた発送代行ビジネスも、今後の需要を見込めるビジネスと言えるでしょう。
メリット | デメリット |
・今後しばらくは需要を見込める
・高収入を狙える可能性がある ・社会問題の解決につながる | ・自動車や倉庫など、設備の購入にある程度の資金が必要になる |
資本金の目安:数百万円~数千万円
カンタン度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★★☆
■【起業アイデアその25】各種手続きの代行サービス
お得な制度を利用できるにも関わらず、「手続きが面倒くさい…」と感じたことはありませんか?そのような方々の助けとなるのが、各種手続きの代行ビジネスです。例えば、起業に関する補助金・助成金制度にはさまざまな手続きが必要になるので、「手続きに費やす時間がない…」と断念している経営者は多く見られます。
国や自治体、団体などが実施している制度の中には、委任状を用意することで代理人が手続きを行える制度も少なくありません。そのため、各種手続きの代行サービスは法人だけでなく、個人からの需要も期待できるはずです。
メリット | デメリット |
・法人、個人のいずれからも需要がある
・人助けや社会貢献につながる ・競合となる存在が多くない | ・各制度に関する知識が必要になる |
資本金の目安:0円~数十万円
カンタン度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★☆
■【起業アイデアその26】空撮代行サービス
空撮代行サービスとは、ドローンを利用して空から被写体を撮影するサービスのことです。空撮代行ビジネスにはもちろんドローン自体も必要ですが、被写体をきれいに撮影するためには操作技術や別の機材なども必要になるので、1案件あたりの単価が高い傾向にあります。
ただし、ドローンが墜落すると建築物などにダメージを与えたり、ドローン自体も故障したりしてしまうため、空撮代行ビジネスではドローンに特化した保険に加入しておくことをおすすめします。
メリット | デメリット |
・1案件あたりの単価が高い
・多方面からの需要を見込める ・技術が備わっている方は、人材として重宝されやすい | ・保険に加入することが必須になる
・技術や知識が必要になる |
資本金の目安:数十万円~数百万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆
■【起業アイデアその27】保証人代行サービス
マンションやアパートなどの賃貸物件を借りる際に、借主の保証人になるサービスです。世の中には、身近に保証人になってくれる人が見つからなかったために、賃貸借契約を断念した人も少なくありません。
そのため、保証人代行サービスはビジネスとして成立する可能性がありますが、万一不払いになった場合は立て替える必要があるので、リスクが少し高いビジネスと言えます。多額の立て替えが必要にならないように、きちんと対策を立てておくことが大切でしょう。
メリット | デメリット |
・人助けにつながる
・一定の需要を見込める | ・多額の家賃を立て替えるリスクがある |
資本金の目安:数百万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★☆☆
■【起業アイデアその28】営業・紹介代行サービス
新しい副業サービスとして「Saleshub(セールスハブ)」というものがあります。
「Saleshub(セールスハブ)」とは顧客を紹介して欲しい企業と、企業を紹介できる個人のマッチングサービスのことです。
Saleshubのサイトには様々な企業の紹介依頼が投稿されており、企業の紹介依頼にあなたの知り合いを紹介するだけでお祝い金(報酬)を得ることができます。
例えば...
・「賃貸マンション・事務所を探している人を紹介してほしい!」
→引っ越し希望の方や、独立し事務所を探している人などを紹介しマッチングした場合にお祝い金(報酬)を獲得!
・「飲食店でイベントをしたい人を紹介してほしい!」
→イベント企画者や歓迎会・誕生日パーティーをしたい人などを紹介しマッチングした場合にお祝い金(報酬)を獲得!
・「新しいサービスを導入してくれる企業を紹介してほしい!」
→興味をもちそうな経営者を紹介しマッチングした場合にお祝い金(報酬)を獲得!
仕組みについて動画でも分かりやすく説明がされています。
Saleshubに登録し、知り合いを紹介するだけなので特別な資格は必要ありません。
商談アポのセッティングだけで月に30万円以上を稼がれている方もいるなど、経験豊富なビジネスマンの新しい副業として期待のサービスです。大きな案件や複数案件をこなせば、年収に1,000万円稼ぐことも夢ではないでしょう。
いまなら下記の登録リンクから登録し、実際にお祝い金を獲得した場合、お祝い金とは別に「3,000円」がボーナスでもらえます。
【Saleshub(セールスハブ)】1分でできる無料簡単登録はこちら
登録は無料で、簡単に1分でできます。
まずは登録をして紹介依頼案件をみてみましょう。
メリット | デメリット |
・企業や人の抱えている課題を解決することができる。 ・資格が不要で、初心者でも今すぐ始めることができる。 | ・人と人との紹介なので、トラブルにならないようにしっかり見極める必要がある。 |
資本金の目安:0円
カンタン度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★★
○情報提供に関するビジネス
■【起業アイデアその29】コンサルティング
コンサルティングは依頼者の相談内容に対して、解決策を提案しながら問題点を解決していくビジネスです。経営やIT業界をイメージする方も見られますが、コンサルティングにはほかにも農業や水産業、家計などさまざまなジャンルが見られます。
中でもポピュラーなビジネスとしては、営業コンサルティングや起業コンサルティングなどが挙げられるでしょう。また、人生コンサルティングやワインコンサルティングなど、近年ではユニークなコンサルタントも見られるようになりました。
メリット | デメリット |
・高収入を狙える可能性がある
・人助けや社会貢献につながる ・自分の経験や知識を活かせる | ・問題点を解決するアイデアが必要になる
・特定の業界に関する知識やスキルが必要になる |
資本金の目安:0円~数百万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★★
■【起業アイデアその30】情報商材の販売
特定の業界に詳しい方や、得意分野・特技などがある方は、情報商材にして販売することを検討してみましょう。情報商材は簡単に販売することができ、インターネットを活用すれば電子書籍としての販売も可能です。
情報商材ビジネスで重要になるのは、消費者からの知名度や評価です。一度人気が出れば安定した収入を得られる可能性がありますし、高収入を得ている方も少なくありません。
ただし、人気が出るまでには根気が必要であり、宣伝方法なども工夫することが大切です。
メリット | デメリット |
・自分の知識や特技を活かせる
・人気が出れば収入が安定する ・高収入を狙える可能性がある | ・人気を得ることが難しい
・根気が必要になる |
資本金の目安:数万円~数十万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆
■【起業アイデアその31】占いビジネス
占いビジネスは、古くから一定の需要があるビジネスです。特に女性は占いに興味を持ちやすく、女性が占い師を利用するケースは少なくありません。
電話占いやネット占いであれば日本全国に対応できますし、実店舗を構える必要もないでしょう。一度人気が出ると、特に宣伝をしなくてもお客が集まってくるビジネスでもあります。
ただし、占いビジネスは顧客づくりが難しいですし、流行の影響を大きく受けます。そのため、占いだけでなく相談も含めたサービスを提供するなど、さまざまな工夫を取り入れることが大切です。
メリット | デメリット |
・店舗を構える必要がない
・電話やネットを利用すれば、日本全国に対応できる ・一定の需要が見込める | ・顧客づくりが難しい
・流行の影響を受けやすい |
資本金の目安:0円~数十万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★☆☆
■【起業アイデアその32】オンラインサロン
オンラインサロンとは、ニュースや動画、写真などをユーザーに向けて発信するウェブサイトのことです。会員から支払われる会員料や、広告掲載料などが主な利益となります。
会員同士が直接やり取りできるなど、近年ではさまざまな形式のオンラインサロンが登場しています。流行に乗って魅力的なサービスを作れば、SNSのように爆発的にユーザーが増えるかもしれません。
メリット | デメリット |
・今後需要が伸びる可能性がある
・会員数が増えるほど利益につながる ・高収入を狙える可能性がある | ・サイドデザインやコンテンツなどに工夫を取り入れる必要がある
・発信する情報を収集する必要がある |
資本金の目安:数百万円~数千万円
カンタン度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★☆☆
○教室に関するビジネス
■【起業アイデアその33】パソコン教室
パソコン教室は今では珍しくなくなりましたが、家庭や職場などパソコンはあらゆるシーンで活躍しているため、「スキルを身につけたい!」と感じている方は多く見られます。そのような需要に応えられるカリキュラムを作成し、教室を開けばビジネスとして十分に成立するはずです。
パソコンのスキルも基本的なタイピングや操作から、表計算やプログラミングといった専門的なスキルまで幅広いため、アイデア次第でさまざまなカリキュラムを組めるでしょう。
メリット | デメリット |
・今後もしばらくは需要が見込める
・幅広い層から需要がある ・カリキュラムの幅が広い | ・パソコンの専門知識やスキルが必要になる |
資本金の目安:数百万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★★
■【起業アイデアその34】スマートフォン教室
スマートフォン教室も、教室ビジネスの中では一定の需要が見込めるジャンルでしょう。スマートフォンは幅広い世代に使用されていますが、「操作が難しくて上手に使えない…」と悩んでいる方も多いためです。
基本操作を解説する、便利なアプリを紹介するなどの教室が考えられますが、スマートフォンにはさまざまな活用方法があるため、アイデア次第ではカリキュラムの幅も一気に広がります。スマートフォンの扱いに慣れている方であれば、どなたでも少し知識・スキルを取り入れることで教室を開ける可能性があるでしょう。
メリット | デメリット |
・高い専門性が求められるわけではない
・人助けや社会貢献につながる ・今後需要が伸びる可能性がある | ・新しい機器が登場すると、ブームが去る恐れがある
・幅広い層が興味を持つカリキュラムを考える必要がある |
資本金の目安:数百万円
カンタン度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★★
■【起業アイデアその35】麻雀など娯楽に関する教室
「遊ぶことが好き!」「楽しみながら仕事をしたい」という方は、娯楽に関する教室を開いてみてはいかがでしょうか?例えば麻雀やゴルフなど、娯楽に関する教室であれば楽しみながら仕事ができますし、自分の特技や知識も活かせます。
中でも麻雀など、社会人として身に着けておくと交友関係が広がる娯楽・趣味は、幅広い層から注目されやすい傾向にあります。単なる娯楽ではなく、ビジネスや人脈形成につながる娯楽を選べば、高い需要を見込めるかもしれません。
メリット | デメリット |
・自分の特技や知識を活かせる
・楽しみながら仕事ができる ・ジャンルによっては幅広い層からの需要を見込める | ・特定の娯楽に関する知識やスキルが必要になる
・マイナーな娯楽を選ぶと需要につながりにくい |
資本金の目安:数百万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆
■【起業アイデアその36】料理など生活に関する教室
料理や家事など、日常生活に関する教室は一定の需要を見込めるはずです。料理や家事のスキルは主婦にとっては必須と言えますし、趣味として楽しんでいる方も多く見られるためです。
また、ヨガやエクササイズといった、自宅で楽しめる趣味なども狙い目でしょう。ダイエット効果や美容効果を期待できるなど、楽しむ以外のメリットがあるジャンルを選べば、さらに多くの生徒を集められるかもしれません。
メリット | デメリット |
・自分の特技や知識を活かせる
・主婦層からの一定の需要を見込める ・楽しみながら仕事ができる | ・選ぶジャンルによっては生徒を集めにくい |
資本金の目安:数百万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆
■【起業アイデアその37】野外教室
野外教室とは、特定の教室を持たずに屋外でレクチャーをする教室ビジネスです。例えば、美術館で美術品の解説をするビジネス、公園で植物や動物の解説をするビジネスなどが挙げられるでしょう。
野外ビジネスはジャンルの幅が広く、ほかにも観光地を利用したビジネスなどが見られます。教室を用意する必要がないため、初期費用やランニングコストを抑えやすい教室ビジネスと言えるでしょう。
メリット | デメリット |
・自分の特技や趣味を活かせる
・初期費用やランニングコストを抑えやすい | ・生徒を屋外で集める、はぐれないようにチェックするなどの手間が生じる |
資本金の目安:0円~数十万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆
○投資に関するビジネス
■【起業アイデアその38】株式投資
投資は「ギャンブル性が高い」と言われることもありますが、知識やスキルをきちんと身につけて、リスクヘッジを万全にすれば十分にビジネスとして成り立ちます。株式投資は、そんな投資の中でも最もポピュラーなビジネスと言えるでしょう。
株式投資のメリットは、売却益だけでなく配当金や株主優待も利益として狙える点です。そのため、特定の銘柄を長期間保有して配当金だけで生活したり、株主優待を利用して生活費を節約したりする方が多く見られます。
メリット | デメリット |
・書籍などの教材が豊富である
・配当金や株主優待も利益として狙える ・経済や社会に関する知識をつけられる | ・知識やスキルが必要になる
・信用取引を利用すると、損失のリスクが急増する |
資本金の目安:数十万円~数百万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★★
■【起業アイデアその39】FX(外国為替証拠金取引)
FXも、株式投資に次いで知名度が高い投資です。為替を利用して利益を生み出す投資であり、売却益に加えて通貨間の金利差によって生じるスワップポイントも利益に含まれます。
FXの大きな魅力は、レバレッジを利用することで資金の何十倍もの取引が可能になる点でしょう。そのため、10万円未満の資金でも多額の取引が可能であり、少ない資金から年収1億円以上を達成した方も見られます。
ただし、レバレッジを利用するとその分リスクが急増するため、資金管理やリスクヘッジには細心の注意を払う必要があるでしょう。
メリット | デメリット |
・書籍などの教材が多い
・少ない資金から始められる ・短期投資~長期投資など、さまざまな投資スタイルに適している | ・知識やスキルが必要になる
・レバレッジを利用するとリスクが急増する |
資本金の目安:数万円~数十万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★★
FX取引をするには、まず口座開設が必要です。FXで資産を増やしたい方は以下のバナーから口座開設申し込みをしましょう。代表的なFX口座をご紹介します。
■外為ジャパンFX(1,000通貨単位からのお取引可能!損失を抑えたい方などにおススメ)
■DMM FX(最短翌日取引開始!FX初心者から上級者、幅広く選ばれています)
■【起業アイデアその40】不動産投資
ある程度まとまった資金を持っている方、不動産を持っている方などは不動産投資も検討してみましょう。不動産投資とは、購入した不動産を売却することで売却益を狙ったり、賃貸物件として経営して家賃収入を得たりする投資です。
近年ではワンルームマンションへの投資が注目されており、不動産投資用ローンの登場によって少ない資金でも不動産投資を始められるようになりました。ただし、不動産投資には資産価値の下落リスクや空室リスク、災害リスクなど多くのリスクが潜んでいるため、きちんと知識をつけた上でリスクヘッジを施すことが重要になります。
メリット | デメリット |
・不要な不動産を活用できる
・多額の不労収入を狙える可能性がある ・最終的に不動産が資産として残る | ・さまざまなリスクヘッジを施す必要がある
・手間やコストをかけて管理をする必要がある |
資本金の目安:数百万円~数千万円
カンタン度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★★☆
■【起業アイデアその41】ビットコイン
ビットコインとは、主にインターネット上でやり取りされている仮想通貨のことです。投資商品の中でも価値が変動しやすい傾向にあり、短期間で多額の利益を狙える可能性があります。将来的に価値が高騰すれば、少ない資金である程度の資産を築くことも夢ではありません。
ただし、逆に価値が暴落する可能性もあるため、投資商品の中では比較的リスクが高いと言えます。比較的新しく登場した投資商品なので、教材や情報が少ない点などもデメリットでしょう。
メリット | デメリット |
・少額から始められる
・少ない資金で多額の利益を狙える可能性がある | ・価値が暴落する可能性も低くない
・教材や情報が少ない |
資本金の目安:数十万円~数百万円
カンタン度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★☆☆
ビットコイン(Bitcoin)価格・相場・チャート【bitFlyer】
■【起業アイデアその42】エネルギーへの投資
自宅などに発電装置を取り付けて、貯めた電力を電力会社などに販売するビジネスです。太陽光や風力、地熱、バイオマスなどエネルギーを生み出す方法は数多くあるので、アイデア次第では不労収入を得ることも可能でしょう。
ただし、エネルギーは時期によって買取価格が異なるため、安定した利益を生み出すことは難しい傾向にあります。不動産や発電装置など、初期費用・ランニングコストがかかる点もデメリットと言えます。
メリット | デメリット |
・不労収入を得られる可能性がある
・不要な土地を活用できる ・環境によっては、さまざまな方法で電力を生み出せる | ・初期費用やランニングコストがかかる
・利益が安定しづらい |
資本金の目安:数百万円~数千万円
カンタン度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★☆☆
○フリーペーパーに関連するビジネス
■【起業アイデアその43】観光に関するフリーペーパー
フリーペーパーとは、有益な情報や広告などを掲載した無料情報誌のことです。需要が伸びれば広告掲載料も高くなるので、「いかに知名度を高めるのか」が重要になるビジネスです。
観光に関するフリーペーパーは幅広い層からの需要を期待でき、専門的な知識・スキルなども求められません。自宅が観光地にある場合は情報収集も簡単ですし、観光地によってはオールシーズン一定の需要を見込めます。
メリット | デメリット |
・専門的な知識やスキルが必要ない
・一度人気が出ると、安定した収入を得られる ・楽しみながら仕事ができる | ・印刷代や交通費などがかかる
・センスやアイデアが求められる |
資本金の目安:数十万円~数百万円
カンタン度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★☆
■【起業アイデアその44】マイナー分野に特化したフリーペーパー
世の中には特定ジャンルに特化した情報誌、アンダーグラウンドな情報誌なども見られます。これらの情報誌は多くの需要にはつながりませんが、特定の層からは根強い人気を得られる可能性があります。
自分の特技や知識も活かせますし、人によっては楽しみながら仕事ができるでしょう。ただし、全体的な需要は少ないので、利益がコストに見合わない可能性があります。
メリット | デメリット |
・自分の特技や知識を活かせる
・特定層から根強い人気を得られる可能性がある ・楽しみながら仕事ができる | ・利益がコストに見合わない恐れがある |
資本金の目安:数十万円~数百万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★☆☆
○ペットに関連するビジネス
■【起業アイデアその45】高級ペット商品の販売
現代では犬や猫以外に、爬虫類や熱帯魚などさまざまなペットを飼う家庭が見られるようになりました。そのような家庭をターゲットにしたペットビジネスは近年注目されており、多額の利益を生み出している経営者も見られます。
中でも高級ペット用品のみに商品を絞ったビジネスは、客単価が高いため効率的に稼げる可能性があります。ペットの健康面や美容面に役立つグッズが思いついたら、商品化することを積極的に検討してみましょう。
ペット用品を販売するだけのビジネスであれば、実店舗ではなくインターネット上でお店を構えることでコストも抑えられます。
メリット | デメリット |
・客単価が高い
・効率的に利益を生み出せる ・飼い主から一定の需要を見込める | ・健康被害に注意をする必要がある |
資本金の目安:数百万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★★
■【起業アイデアその46】ペットシッター
飼い主が忙しい時に、飼い主に代わって世話をするペットシッターも一定の需要を見込めるビジネスでしょう。飼い主が多いエリアを厳選して開業すれば、特に宣伝をしなくても繁盛する可能性があります。
ただし、世話をするためにはそれなりのスペースが必要ですし、衛生面や健康面には細心の注意を払う必要があります。飼い主とのトラブルにつながらないよう、店舗の安全性などさまざまな部分に工夫を取り入れることが大切です。
メリット | デメリット |
・飼い主から一定の需要を見込める
・楽しみながら仕事ができる | ・ある程度広いスペースが必要になる
・安全性の高い環境を作る必要がある |
資本金の目安:数百万円~数千万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆
■【起業アイデアその47】トレーナー
トレーナーは対象が犬に限定されますが、それでも全国各地で需要があるビジネスです。種類ごとの性格や習性などに関する知識がなければ、しつけをすることが難しい犬も多く見られるためです。
トレーナーは自宅でも仕事ができますし、特別な設備などが必要ないので初期費用も特にかかりません。飼い主から感謝されることが多く、やりがいを感じやすい点などもトレーナーの魅力と言えるでしょう。
メリット | デメリット |
・楽しみながら仕事ができる
・やりがいを感じやすい ・飼い主から一定の需要を見込める | ・専門的な知識やスキルが必要になる |
資本金の目安:0円~数十万円
カンタン度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★★☆
■【起業アイデアその48】動物に特化した老後施設
まとまった資金を持っている方、不動産を所有している方などは、ペット用の老後施設も選択肢に含まれるでしょう。老後のペットは体調を崩しやすく、素人では適切な処置ができないケースも多いので、ペットが老いた場合に専門家を頼る飼い主は少なくありません。
ただし、老後施設の運営には初期費用やランニングコストがかかりますし、安全面や衛生面にこだわった環境を作る必要があります。これらの課題をクリアできる自信のある方は、老後施設の運営を積極的に検討してみましょう。
メリット | デメリット |
・やりがいを感じやすい
・社会貢献につながる ・安定した利益につながる可能性がある | ・初期費用やランニングコストがかかる
・環境づくりにこだわる必要がある |
資本金の目安:数百万円~数千万円
カンタン度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★☆☆
○評論に関連するビジネス
■【起業アイデアその49】料理の評論家
特定のジャンルに詳しい方は、評論家になることを検討してみましょう。評論家として人気が出れば、雑誌などにコラムを掲載することで安定した収入を得られるはずです。自身で本を出版し、多額の印税を得る手段も考えられるでしょう。
評論家にもさまざまなジャンルが見られますが、中でもポピュラーなジャンルが料理です。料理のコラムは幅広い層からの需要を見込めますし、情報収集もしやすい傾向にあります。
メリット | デメリット |
・幅広い層からの需要を見込める
・情報収集が難しくない ・自分の特技や知識を活かせる | ・料理の知識やスキルが必要になる
・人気を得るまでは、低単価の仕事が中心になる |
資本金の目安:0円~数十万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆
■【起業アイデアその50】ゲーム・アプリの評論家
パソコンやスマートフォンが世界的に普及した現代では、ゲームやアプリに関するコラムにも需要があります。ゲーム・アプリの評論家は、人によっては楽しみながら仕事ができますし、今後しばらくは一定の需要を期待できるでしょう。
ただし、面白いコラムを書くには独自の視点が必要ですし、当然ゲームやアプリに関する専門的な知識が求められます。
メリット | デメリット |
・楽しみながら仕事ができる
・今後しばらくは一定の需要を期待できる | ・専門的な知識が必要になる |
資本金の目安:数十万円
カンタン度:★★★☆☆
おすすめ度:★★★☆☆
○海外に関連するビジネス
■【起業アイデアその51】中古製品の販売
特に発展途上国などの海外では、日本の中古製品が高値で取引されるケースが見られます。具体例としては自家用車や家電用品、ゴルフクラブなどの娯楽品が挙げられるでしょう。
独自の仕入れルートを確保できる場合、これらのような中古製品を販売するショップを作るだけで、多額の利益を狙える可能性があります。もちろん市場分析などは必要になりますが、ビジネスの世界ではエリアを変えるだけで業績が上がることも珍しくないので、視野を広げて自分に適したビジネスを探してみましょう。
メリット | デメリット |
・短期間で多額の利益を狙える可能性がある
・発展途上国を選べば、低コストでお店を構えられる ・社会貢献につながる | ・市場分析が必要になる
・情報収集に時間がかかる |
資本金の目安:数百万円~数千万円
カンタン度:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★★☆
■起業アイデア一覧のまとめ
いかがでしたでしょうか?
世の中にはさまざまなビジネスがあり、今回ご紹介した以外にもユニークなビジネスは数多く見られます。安定を狙ってポピュラーなビジネスを選ぶのも手段のひとつですが、競合が少ないユニークなビジネスを始めることで、多額の利益を生み出した経営者も少なくありません。
視野を広げてさまざまなビジネスを検討し、自分に最適なビジネスの形を見出しいきましょう。
起業関連のおすすめ記事
起業するにはまずこれを始めよ!凡人でも成功できる起業の5ステップ
23歳で35億円企業を築いた男の「一番確実でシンプルな儲け方」
【最新2019年】ネットビジネス起業で稼ぐ9つの秘訣!あなたも半年で月収100万円になれる!


日本最大級の
起業家・経営者&投資家
マッチングサイト
創業10期目・年商10億円程度のベテラン経営者の方々にも
ご利用いただいております。
No.1
29,801名
No.1
5,596名
無料で投資家が見つかる
1,000万円の事業資金調達が可能
投資先が見つかる
資金繰りやつなぎ資金のサポートもOK
売上アップ
集客数アップ
取引先数100社増
ビジネスパートナーが見つかる






- 昨日の登録数
- 経営者6名 投資家2名
- 昨日の投稿数
-
経営者2件 投資家1件
- 先月のマッチング数
- 200組
- 先月の資金調達総額
- 7億円以上
コラム - 週間ランキング
【無料テンプレート9選】コピペOK!書類送付状(送り状・添え状)の書き方・7つのポイント!よくある間違いを具体例付きで解説!
初めて書類を郵送する相手に、何と書いて送れば良いのか悩むことはありませんか?そも…
公開日:2019/6/30 前週 2659 計 401610
封筒に在中は書くべき?書く際に気を付けるカンタンな5点のポイント!
就職活動やビジネスシーンにおいて、書類を封筒に入れて郵送することは日常茶飯事です…
公開日:2019/7/30 前週 783 計 231420
最強に儲かる楽な仕事おすすめランキング15選!不況・格差社会でも一人で稼いで勝ち組になれる!
仕事を選ぶ基準として、「儲かる」「楽」「不況に強い」などは特に大きなポイントでは…
公開日:2017/6/2 前週 765 計 820763
【徹底解説】支払条件とは?手形や現金払いなど3つの支払方法・期限や書き方などを説明!資金繰りや手数料など条件設定時のポイント・コツを紹介!
仕入先や発注先との取引で「支払条件」を決める場面があります。しかし、支払い条件の…
公開日:2019/8/4 前週 709 計 109795
約束手形の支払期日とは?いつ銀行に持ち込む?休日の場合は?よくある質問と回答まとめ
約束手形の流通量は減ってきているので、いざ約束手形を受け取った場合に「どう扱うべ…
公開日:2017/8/4 前週 593 計 192979
コラム - 新着記事
株式会社フェイスネットワークが丸紅都市開発株式会社とクラウドファンディングシステムの共同開発契約を締結
城南3区エリア(世田谷区、目黒区、渋谷区)を中心に新築一棟 RC マンションによ…
公開日:2020/6/27 前週 5 計 901
中小機構が「共同・協業販路開拓支援補助金」の一次締切分の補助事業者を採択を完了
独立行政法人中小企業基盤整備機構(略称:中小機構、理事長:豊永厚志、所在地:東京…
公開日:2020/6/26 前週 2 計 748
サクセス株式会社が「稼ぎたい人」と「教えたい人」のマッチングを支援するサービス Kasegoo!(カセグー)の提供を開始
サクセス株式会社は、2020年6月22日より「稼ぎたい人」と「教えたい人」のマッ…
公開日:2020/6/25 前週 6 計 1598
株式会社スペース・バイオ・ラボラトリーが第三者割当増資で約1億円の資金調達を実施
株式会社スペース・バイオ・ラボラトリーズ(以下、SBL)は、ローツェ株式会社(本…
公開日:2020/6/24 前週 5 計 578
株式会社ネクシィーズグループが第三者割当増資によって10億円の資金調達を実施
株式会社ネクシィーズグループ(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長 近藤太香巳 証…
公開日:2020/6/23 前週 7 計 1100