起業したい女性におすすめ!成功できる10のビジネス|女性が起業するには?成功の秘訣を紹介
登録日:2020.3.30 | 最終更新日:2020.6.5

近年、増加傾向にある女性起業家。自宅で開業できるため家事や育児と両立しやすいこと、趣味や特技を仕事にできること、そして年齢や学歴を問わず誰にでも成功のチャンスがあることから、「ビジネスをしたい」と考える女性が増えてきました。
中には、自宅で個人事業主として開業し、利益を年々増加させて株式会社を設立するまでに至った女性起業家もいます。自宅開業で始めて株式会社を設立できるまでに事業を大きくできるとなると、なんだか夢がありますよね。
あなたも「細やかな気遣いができる」「聞き上手」「家事・育児経験が豊富」など、女性ならではの視点を活かしたビジネスを始めてみませんか?
本記事では、そんな女性の起業を成功させるためにおすすめのビジネスをご紹介します。個人でもできるビジネスを紹介するので、「起業するにはどうすればいいのだろう?」「会社設立をしたい」と考えている女性は、ぜひ最後まで読み進めてください。
なお、起業や独立で失敗したくない人は、Kasegoo!(カセグー)という副業のマッチングサイトがオススメです。
副業でお金を稼ぎたい人と副業を教えたい人のマッチングサイト - Kasegoo!(カセグー)
このサイトでは、FXやアフィリエイト、ネットビジネス、YouTuberなどの副業で実際に稼いでいる人と会って、副業で稼ぐ方法を教えてもらうことが出来ます。起業や独立の方法も教えてもらえるので、起業家を目指す人にもおすすめです。
逆に、実際に稼いでいる人は、自分の生徒を増やして教えることができます。無料登録でスタートすることが出来るので、気になる方はチェックしてみてください。
※ なお、資金はないけど良いビジネスアイデアがある!という女性起業家の方は投資家と起業家のマッチングサイト『Founder』で出資してくれる投資家を探してみてはいかがでしょうか。
登録手続きはカンタン1分で無料なので、こちらのフォームにメールアドレスを入力してみて下さい。
【起業したい女性へ】起業前にやっておくべき3つのこと
この記事を読んでいるということは、少なからずあなたは「起業したい」と思っていることでしょう。
ですが、起業は何の知識も無いままで成功するほど甘くはありません。
というわけで、あなたが女性起業家として成功するために、起業前からやっておきたい3つのことを紹介します。
どれも起業するには基本的に必要なことなので、本気で起業を考える方は、ぜひ実践してみてくださいね。
起業したい女性がやるべきこと①何をしたいのか明確にする
これは、起業する上で最も大切と言っても過言ではありません。
起業することで、なにを何遂げたいのか明確にしておかないと、後に「私がしたかったのはこんなんじゃない...」など、後悔の原因になってしまいます。
1.どうして起業したいのか
2.起業して、どんな問題を解決したいのか
3.起業して、何を提供して、誰を幸せにしたいのか
4.最終的に成し遂げたいことはなんなのか
最低限、この4つについては明確にしておくことをおすすめします。
起業したい理由を明確にしておくことで、今後ビジネスにつまずいた時でも自分を奮い立たせることができるでしょう。
また、起業することで満足してしまうことを防ぐ役割もあります。
これは女性男性問わずですが、個人事業主や法人として「起業すること」がゴールになってしまっている方が本当に多いです。
起業はゴールではなく、スタート。
しっかりとビジネスとして成功させるためにも、起業について本気で考えてみて下さい。
起業したい女性がやるべきこと②ビジネスについて勉強する
起業するということは、ビジネスをすることです。
ビジネスについて学んでおくのは、基本中の基本であると言えます。
ビジネスに関する知識の有無は、起業を成功させる鍵になりますよ。
・コンテンツ制作
・WEB/SNSマーケティング
・集客
・ブランディング
については、必ず学んでおく必要があります。
起業するには、WEBやSNSのマーケティングについて、特に力を入れて学んでおきましょう。集客に直結する部分なので、多くの時間をここに費やすことをおすすめします。
現代では、インターネットを使った集客がメインです。
今まであまりSNSなどを使ったことが無いという方も、ぜひ学んでおいて下さい。
ここで気をつけたいのは「ビジネスの学び方」です。
今や、スマホで簡単に知りたい情報を検索できる時代ですが、中には正しくない知識もたくさんあります。
可能であれば、実績が合って信頼できる人から教えてもらうのが一番です。
ビジネスセミナーなどの講演会がやっていないか調べるのも良いでしょう。
とはいえ、そう簡単に出会えるかどうかも分かりませんし、結構なコンサル費用がかかる場合もあります。
また、悪徳なセミナーに参加してしまう危険もあるので注意が必要。
勉強法として、ビジネスの基本を抑えている本を購入して学ぶのもおすすめです。
ホリエモンこと、堀江貴文氏やZOZOの前澤元社長など、実績のある方がおすすめしている本を読むことで、ビジネスで成功するマインドを学ぶことができるでしょう。
起業したい女性がやるべきこと③人脈を構築する
起業や会社設立を考えている女性が増えているとはいえ、まだまだ男性に比べると女性の起業家は本当に少ないです。
そのため、女性が起業・会社設立をするには、サポートしてくれたり、一緒にがんばってくれる人達と知り合っておくことは非常に大切になります。
また、自分を応援してくれるような人もいると心強い存在になることは間違いありません。
いきなり、すごい人と繋がれと言っているわけではありません。
自分よりも先に起業して、ある程度軌道に乗っている「先輩」や、同じ目的を持って行動している「仲間」、あなたの心をサポートしてくれる「家族」や「ファン」を少しずつ増やしていきましょうということです。
ビジネスを軌道に載せ、安定的に進めていくのはとてもむずかしいのが事実。
ですが、そんな時あなたを正しい方向に導いてくれたり、励ましてくれる人の存在はとても大きなものになります。
やはり、起業を成功させている人は周りの人に恵まれている人が多いです。
それは、その人自身がしっかりと他人と向き合って、成功するまで何度も立ち上がってこれたから。
人脈構築に一番手っ取り早いのは、ビジネスセミナーへの参加。
セミナーには、「起業するにはどうすればいいんだろう?」と考えている、ビジネスに対して意識の高い人が大勢参加します。
ただし、明らかに怪しいセミナーなどもたくさんあるので事前に要確認ですよ。
ぜひ、起業するには早い段階から人脈の構築を意識した行動をしてみてくださいね。
■女性起業家の実態は?比率や年齢層などを紹介
世の中には多くの会社が存在しますが、その中で女性起業家が始めた会社はどれくらいあるのでしょうか。
こちらでは女性起業家の比率や年齢層など、女性の企業の実態を紹介します。
女性起業家の比率は約20%!年々上昇傾向にある
日本政策金融公庫が毎年行っている『新規開業実態調査』によると、2018年度の開業者の男女比率は、男性が80.1%、女性が19.9%でした。
(参考:「2018年度新規開業実態調査」)
2017年度の調査では18.4%なので、年々女性起業家の数が増加していることがわかります。
その背景として、インターネットを使ったビジネスが普及していることが考えられます。
現代では自宅で仕事に取り組める環境が整っているため、子育てや家事などをしながら起業をする人が増えているからです。
これからも女性起業家は増えることが予想されるでしょう。
女性起業家の年齢層は30代が最も多い
経済産業省が発表している『平成27年度女性起業家等実態調査』では、女性起業家の割合は、30代が最も多いという結果が出ています。より細かく見ると、35歳~39歳の女性が多いです。
子育てがひと段落した女性の新たなキャリア形成として「起業」という選択肢の割合が非常に高いことがわかります。
ちなみに同調査では、20歳~24歳期のみ、女性起業家の割合が男性より多いです。
男性は、まずは会社員としてスキルを高めようとする人が多いですが、女性は若くても積極的に起業する人が多いということですね。
■女性起業家のメリット・デメリット5選
女性が起業・会社設立をすることに、どのようなメリット・デメリットがあるのかを解説します。
いい部分も悪い部分も把握した上で、起業を検討するようにしましょう。
【女性起業家のメリット1】女性視点のサービスを作れる
女性起業家の大きなメリットの1つが、女性視点のサービスを作れる点です。
近年、SNSの普及によって、女性がブームの起源となることが増えています。
タピオカドリンクなどは、その最たる成功例と言えるでしょう。
今の時代、女性のニーズをくみ取ることは事業の発展においてかなり重要な要素です。
女性起業家として、女性ならではの目線を持てるのは、起業を成功させるにあたって大きなメリットと言えます。
【女性起業家のメリット2】女性からの共感を集めやすい
女性起業家は、女性からの共感を集めやすいです。
子育てや家事・パワハラなど、女性ならではの問題はたくさん存在します。問題が多い分、深い悩みを抱えている人は多いです。
そこで自分も同じ立場に立って物事を考え、課題を見つけ出すことで、女性からの共感を集められるでしょう。
成功体験がウケるように、失敗の経験も大きく共感をあつめることになります。
あなたの経験自体が、多くの女性の共感を呼ぶことができるかもしれません。
【女性起業家のメリット3】男性起業家との差別化がしやすい
女性起業家は、男性起業家との差別化がしやすいので、事業を軌道に乗せやすいです。
数が増えてきているとは言っても、女性起業家の数はまだまだ少なく、全体から見ると2割ほどしかいません。
女性で起業しているというだけで少数派の立場を作れるので、数多くいる男性起業家に埋もれることなく事業を進められます。
マイノリティであることは、ビジネスシーンにおいて非常に優位に立てます。
起業を成功させるうちの1つの要素になることは間違いありません。
また、今では欠かせないSNSの発信などでも、大きな効果を生むでしょう。
「女性で起業している」という希少性を持てるのは、事業を始めるにあたって強い武器の1つです。
【女性起業家のデメリット1】公私混同してしまう可能性が高い
女性起業家は、公私混同をしてしまう可能性が高いです。
男性は仕事とプライベートを割り切る傾向にありますが、女性はプライベートの出来事を仕事に持ち込んでしまうケースは少なくありません。
プライベートのイライラが仕事に影響してしまい、うまく事業を進められないという方はたくさんいらっしゃいます。
育児や家事などのプライベートな部分で共感を集めやすいのは女性ならではメリットですが、あまりに持ち込みすぎると失敗する可能性が高まると覚えておきましょう。
仕事とプライベートをある程度切り離して考えることは、成功への鍵になるでしょう。
【女性起業家のデメリット2】SNSに疲れてしまう可能性がある
女性起業家は、SNSに疲れてしまう可能性が高いです。
今の時代、SNSでの情報発信は起業・会社設立においても大きな効果を持ちます。特に女性は「キラキラ系女子」という言葉もあるくらい、SNSでの発信が重要です。
キラキラした発信は女性からの支持を集めやすいですが、その分日常で常に気を張っていなければならず、疲れてしまう可能性がります。
あまり背伸びをせず、ありのままの自分で共感を集められるような発信方法を考えるようにしましょう。
キラキラしている=成功者という印象はありますが、長期的に見てみるとありのままの自分だったり、少し恥ずかしい部分を覗かせることで、共感をあつめることができ、結果的に成功させやすいという利点もあるでしょう。
【起業したい女性必読】女性起業家が陥りやすい失敗3選
女性起業家は、男性には思いつかないような事業アイディアを元に事業を展開する方が多いです。
ところが、男性に比べて陥りやすい失敗も存在します。
こちらでは、女性起業家が陥りやすい失敗を3つ紹介します。
起業を成功させたいのであれば、これから紹介する失敗談もしっかりと頭に入れておきましょう。
【女性起業家の失敗1】経営や財務知識に乏しい
女性起業家は、男性起業家に比べて経営や財務の知識に乏しいことが多いです。
男性はサラリーマン時代に会社の経営に触れつつ仕事を進める機会が多いですが、女性は比較的ゆるやかな仕事を任されます。そのため経営関係の経験を積めないまま、起業してしまうのです。
特にお金関係の知識が無いと、経営状況はすぐに悪くなってしまうでしょう。
そのため、女性が起業するには経営について基本的なところから勉強する必要があります。
先述した内容とかぶるところもありますが、起業を成功させたいのであればビジネスの基本的な部分は学んでおく必要があるというわけですね。
個人経営と会社設立の違い!メリット・デメリット総まとめ
【女性起業家の失敗2】丁寧すぎて事業が進まない
仕事に対して丁寧に取り組みすぎて、なかなか事業が進まない可能性があります。
経営において、勢いを持ってドンドン進むことは重要です。その行動力や決断力は、どちらかというと男性的な思考と言えるでしょう。
もちろん丁寧な仕事も大切ですが、丁寧にしすぎて決断すべきタイミングを逃さないように注意してくださいね。
起業を成功させるためには、時に大胆な決断も必要になってきます。
日頃から「決断力」を身につける生活をしておくと良いでしょう。
【女性起業家の失敗3】家事や育児で時間が取れなくなる
家事や育児で事業に対する時間が取れなくなるケースです。
うまく分担して取り組めればいいのですが、女性が家事や育児を重点的に行う家庭は多いですよね。(まだまだ女性は家のこと、と思っている人が本当に多いですね....)
その分事業に充てる時間がどんどん少なくなり、せっかく起業したとしても途中で辞めてしまうケースは少なくありません。
起業を成功させたいなら、ある程度プライベートと仕事を切り分けて、仕事に対する時間をキッチリ確保するようにしましょう。
■【女性におすすめの起業アイデア1】インターネットビジネス
SkinsFTW
初期費用がほとんどかからず、パソコンがあればすぐにでも始められるのがインターネットビジネスの魅力。自宅で行えるため、家事や育児の合間の時間を有効活用することができます。
「いきなり起業は怖いな...」という方にも”プチ起業”としておすすめですね。
ひとくちにインターネットビジネスと言っても、以下のようにさまざまな種類があります。
〇アフィリエイト
ブログやWebサイトの広告などインターネット上で自分が売りたい商品を紹介し、その売上に応じて紹介料を受け取る仕組みです。「a8.net」が初心者の方におすすめです。
アフィリエイトは、その手軽さからプチ起業として主婦に大人気の職種。
無料ブログ、サイトを作成し、アクセストレードにある広告を提携してアフィリエイトを行ってみましょう。サイト作成の手続きも1時間もあれば簡単にできますよ。まずはどんな案件があるか探して利用することがおすすめです。
アフィリエイトを始めるには、「a8.net」に登録手続きを行っておくと良いです。a8.netには広告が豊富にありますので、自分が売りたい商品を探して紹介しましょう。
※ なお、アフィリエイトで稼ぐなら、半年で月収100万円以上を目指すFounderのアフィリエイト講座がオススメです。毎月10万円-100万円の収入を得られる可能性が高いので、今すぐに以下のリンクから詳細をクリックしてください。↓
Founder提供:人気のアフィリエイト講座の詳細はこちら
〇ドロップショッピング
販売業者と提携しその企業の商品をWebサイトなどで販売し、売上代金を受け取る仕組み。アフィリエイトと違って、商品の値段を自分で設定することができます。
〇せどり
書籍やDVDなど価値のある商品を仕入れ、インターネット上で出品して利益を得る仕組みです。スマートフォンのフリマアプリを使えば、簡単な手続きで出品できるのでおすすめ。
〇ライター(クラウドソーシング)
クラウドソーシングを使えば在宅でライターとして仕事をすることができます。働きながらライターとして10万円以上稼いでいる女性もいるのでおすすめです。
アフィリエイトと同じく、主婦に大人気の職種がライターです。
プチ起業として初めている人も多い印象。中には月50万円以上の収益を上げ個人事業主として起業している方もいます。
登録手続きも簡単なので、ますはどのような案件があるのか見てみると良いかもしれません。
本格的にライターの仕事をしたい方はこちら↓

初心者の方はこちらがおすすめ↓

このほか株式投資やFXなどの「投資」、インターネット通販などを行う「インターネットショップ」もインターネットビジネスのひとつです。オフィスを用意する必要もなく、育児や家事の合間に自宅で稼げる点が大きな特徴ですが、せどりやインターネットショップなど、在庫を抱えるビジネスの規模によっては商品を保管しておくスペースが必要な場合もあります。
おすすめ度:★★★★★
参考記事:「スマホ副業で月収100万!」とか言ってくるネットビジネスって結局なんなの? 怪しい実態を専門家に聞いてみた。
■【女性におすすめの起業アイデア2】美容系サロン
女性を中心に高い需要のある美容系は、起業しやすいビジネスのひとつ。規模によっては自宅の一室をサロンとして使うこともでき、プチ起業としてもおすすめできる職種。美容系で成功するためには資格や技術が必要ですが、以下のように独学でも取得でき、起業しやすい美容系資格もあります。
〇ネイリスト
「ネイリスト技能検定」や「ジェルネイル技能検定」、「ネイルスペシャリスト技能検定」、「ネイルサロン衛生管理士」などの資格取得が一般的です。通学や通信講座で取得でき、初心者でも起業できるほどの技術を身に付けることができるため、おすすめ。
〇ヘアメイクアーティスト
肌質や年齢、顔立ちなど個人に合わせたヘアアレンジやメイクアップを行える資格です。通学や通信講座で取得可能。
〇ビューティーアドバイザー
個人の肌質や年齢に合った化粧品選びやスキンケアをアドバイスする資格。通学が主ですが、中には通信講座で学習できるものもあります。
このほか、「スキンケアアドバイザー」や「日本化粧品検定」、「美容薬学検定」など比較的取得が易しいと言われている資格も併せて取得することで、美容の総合的なサロンとして起業するのも良いでしょう。
おすすめ度:★★★★★
参考記事:女性が美容系で起業する時に必要な「資格」と「資金」のまとめ
■【女性におすすめの起業アイデア3】リラクゼーションサロン
癒しを与えるリラクゼーション系の資格も起業しやすく、女性におすすめです。はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師などは3年以上の通学や国家試験の合格が必要ですが、以下の業種は初心者でも比較的短期間で資格を取得できる職種。美容系サロンと同じく、自宅サロンとして簡単な手続きでプチ起業することも可能です。
〇エステティシャン
通学や通信講座でボディマッサージやフェイシャルマッサージ、リフレクソロジーなど様々な施術技術を学ぶことができます。
〇アロマセラピスト
エッセンシャルオイルを用いた身体、顔、手などのトリートメントを施術できる資格。約7ヶ月の通学が必要です。
アロマに関する資格には「アロマブレンドデザイナー」や「アロマテラピーインストラクター」などさまざまな資格があるため、同時に取得することでアロマテラピーのスペシャリストとして癒しの空間を演出することも可能です。
おすすめ度:★★★★★
参考記事:ママの働く場を作りたい! 失敗しても、また起業 | ママ社長・起業家 「私が壁を乗り越えたとき」 | 日経DUAL
■【女性におすすめの起業アイデア4】自宅教室
初期費用を抑えられる自宅教室は、起業の第一歩としておすすめの職種。好きなことを仕事にできると人気も高く、趣味や特技を活かすことができるのも大きなメリットです。
起業におすすめの自宅教室は主に次のような種類があります。
〇着付け教室
大手スクールではなく、マンツーマンでの指導を受けたいと思っている方は少なくありません。着付け教室の開講にあたって資格は必要ありませんが、生徒を集めるためあらかじめ免許を取得しておくのが一般的です。
〇料理教室
自宅のキッチンを使って料理やお菓子作り、パン作りなどを教える教室です。漢方や薬膳料理、多国籍料理など、特化した教室であればさらに需要が高まります。
〇カメラ教室
InstagramやFacebookなどSNSの人気が高まったことから、お洒落な写真を撮りたいと思う方が増え、「インスタ映え」「SNS映え」という言葉が生まれたほどです。若い世代を中心に高い需要があります。
ほかにもピアノや書道、絵画、英会話、ヨガなど自宅教室はさまざまな可能性を秘めており、近年ではインターネットの普及から中高年を対象にしたパソコン教室やスマートフォン教室も人気があります。
おすすめ度:★★★★☆
自宅教室を始めたい場合には、「タイムチケット」がオススメです。
タイムチケットは自分で30分単位で料金を決め、時間を売ることができます。タイムチケットなら簡単な手続きで登録ができ、集客もできるので試しに出してみると良いでしょう。
登録手続きは以下のバナーからカンタンに1分でできます。

■【女性におすすめの起業アイデア5】育児系ビジネス
特に、育児や幼児教育などの経験のある女性におすすめの職種。育児に不安を持つ母親にとって、子育てのアドバイスをしてくれる経験者は貴重な存在です。育児に関するビジネスには、主に次のようなものがあります。
〇ベビーマッサージ教室
親子の触れ合いを通し、赤ちゃんの情緒安定や柔軟な身体の形成、発達促進などの効果が期待できます。リラックスして行うことで母親の産後鬱の予防もできると考えられています。「ベビーマッサージセラピスト」などの資格を取得することで、より安全に開業することが可能です。
〇子育てカウンセラー
悩みの多い0~9歳児の育児についてのしつけや絵本の選び方、習い事の選び方などをアドバイスする仕事。個別セッションや子育て講座、セミナー開講などを行うことができます。
ベビーマッサージやカウンセラーのほかにも「育児アドバイザー」や「育児セラピスト」など育児に関する資格は数が多く、主宰する協会によって資格の名称や内容が異なる場合や、類似資格と混同してしまう場合もあります。これらの資格を取得して起業する場合は、学習にかかる費用や独立サポートの有無などを比較しながら選ぶと良いでしょう。
おすすめ度:★★★☆☆
※ なお、既に起業プランが決まっている女性起業家の方は、当サイト「Founder」の利用がおすすめです。Founderには数多くの起業家・投資家が登録しているので、資金提供をしてくれるエンジェル投資家がきっと見つかります。
登録手続きはカンタン1分で無料なので、こちらのフォームにメールアドレスを入力してみてください。
[register-form]
■【女性におすすめの起業アイデア6】ショップ経営
Andrea Vail
ショップ経営で起業するには「店舗を持つ」「店舗を持たない」の2つのケースがあります。店舗を持つ場合には、自宅の一角やレンタルオフィスなどを利用する方法があり、店舗を持たない場合はインターネットを使ったオンラインショッピングなどの仕組みが手続きも簡単で便利です。いずれにしろ、小規模のショップであれば個人でも十分運営できるので、起業の際にはおすすめです。
起業におすすめのショップの種類には次のような種類があります。
〇セレクトショップ
雑貨や衣類、食器など、さまざまな作り手の作品を集めて販売するショップです。目利きがあれば手作りが苦手な方でも行うことができます。
〇ハンドメイドショップ
雑貨やアクセサリー、陶芸作品、お菓子などハンドメイドの作品を販売するショップです。1人で運営する場合は生産できる商品数が限られるなどの苦労もあります。
また、インターネットショップの場合は写真だけで商品の魅力を伝えなければ売り上げにつながりにくいため、基本的なカメラテクニックを身につけておくと良いでしょう。
おすすめ度:★★★☆☆
■【女性におすすめの起業アイデア7】カフェ経営
飲食店にはパン屋やケーキ屋、居酒屋、定食屋などさまざまな種類がありますが、中でも内装やインテリアなどセンスを活かした店作りが可能なカフェは、個性を出しやすいためおすすめの職種。飲食店の開店資金は1,000万円前後必要な場合が多く、起業の中でも初期費用が高いことからデメリットとして捉えてしまいがちですが、きちんと創業計画書・事業計画書を作成しておくことで融資を受けられる可能性も高まります。
創業計画書・事業計画書の作り方や手続きがわからない・・という方は、Founderで事業計画書執筆代行サービスを行なっておりますので、以下のリンクよりご利用ください。
事業計画書執筆代行
経営コンサルタントのプロが完璧に仕上げ、クオリティの高い事業計画書がカンタンに準備できます。
では、個性あるカフェをいくつかご紹介しましょう。
〇ドッグカフェ
愛犬とともに立ち寄れるカフェ。小さなドッグランやドッグフードなども用意しておくと愛犬家に喜ばれ、リピーターの獲得にもつながるでしょう。
〇薬膳カフェ
漢方に基づいたメニューを提供するカフェ。健康志向の方からの需要があります。食材の効能や漢方について学ぶため、「薬膳コーディネーター」や「薬膳マイスター」などの資格取得がおすすめです。
〇絵本カフェ
絵本の世界観を再現したカフェ。女性や子供を中心に人気のあるスタイルです。関連する雑貨や絵本を販売するのも良いでしょう。
なお、飲食店の開業には「食品衛生責任者」の資格が必要です。各都道府県で行われる講義を受講すれば1日で取得できるため、起業前には必ず取っておきましょう。
おすすめ度:★★★☆☆
参考記事:カフェで起業する人がだいたい失敗する理由
■【女性におすすめの起業アイデア8】コンサルトビジネス
専門家の立場から、家計や経営の相談業務やアドバイス、指導などを行うコンサルティング。細かい部分にまで目を向け、小さな課題も逃さず的確にアドバイスできるのは女性ならではです。
少し前だったら胡散臭かった「◯◯コンサルタント」ですが、今では一般的になりしっかりとビジネスになっている職種。
コンサルトビジネスでの起業には、主に次のような資格を取るのがおすすめです。
〇ファイナンシャル・プランニング技能士
家庭の将来を見据え、貯金や相続など様々な資産設計や資産運用に関するアドバイスを行います。
〇中小企業診断士
中小企業を対象に、財務や労務など経営に関する診断やアドバイスを行ったり、企業の研修に社外講師として呼ばれたりと幅広く活躍できます。
〇社会保険労務士
企業の労務管理や人事に関する課題の改善策をアドバイスしたり、適切な指導を行ったりする社会保障制度、人事労務の専門家です。
いずれもやや難易度の高い資格ですが、その分起業後の信頼度につながりやすいとも言えます。通学や通信講座での学習が可能です。
おすすめ度:★★★☆☆
■【女性におすすめの起業アイデア9】ファッションデザイン
ファッションデザイナーと聞くと難しいイメージがあるかもしれませんが、流行やお洒落に敏感な女性にはぴったりの職種でもあります。製作したファッションアイテムは、【その6】でご紹介したようにショップやインターネットなどで販売すると良いでしょう。
初心者がオリジナルデザインを製品化するには、主に次のような方法があります。
〇ハンドメイドやリメイク
型紙を起こして生産する方法や、古着をリメイクする方法です。全て自分の手で行うため生産に時間がかかりますが、ひとつひとつにこだわりを持って作ることができます。注文を受けてから製作するシステムにすれば、在庫が溜まる心配もありません。
〇プリント工場や縫製工場の利用
考えたデザインを工場に送って衣類にプリントしてもらったり、インターネット上で生地やパターンを選んで縫製してもらったりなど、ひとつのデザインを大量生産したい場合におすすめです。
流行に合わせてさまざまなファッションアイテムを取り入れると、流行を過ぎたものが在庫として手元に溜まってしまうため、まずは定番のアイテムから始めるのがおすすめです。ただし、個別化を図るためブランドのコンセプトやスタイルはしっかり持っておきましょう。
おすすめ度:★★☆☆☆
■【女性におすすめの起業アイデア10】代行ビジネス
日常のさまざまな手続きを顧客に代わって行うサービス。普段行っている家事や育児について不便を感じることがあれば、それがビジネスになり得るかもしれません。
実際に代行ビジネスとして行われているものをいくつかご紹介します。
〇買い物代行
ご当地グッズや限定グッズなど、遠方に住んでいる方が購入できないものを代わりに購入し、手数料を加えた金額の報酬を受け取るビジネスです。人気遊園地のグッズや輸入家具店の家具のほか、高齢者を対象に日用品などの買い物代行も行われています。
〇家事代行
「整理収納アドバイザー」や「収納マイスター」、「ときめき片づけコンサルタント」などの資格を活かし、顧客の家での整理収納、片付けなどの代行や片付けレッスンを行うほか、室内や庭などの掃除を代行することもあります。
また、助成金手続きの代行や輸入代行、運転代行など代行ビジネスにはさまざまな種類があります。ニーズがあれば成功の可能性も高まりますが、代行の内容によっては体力が必要なものもあるため、スタッフの雇用が必要な場合もあるでしょう。
おすすめ度:★★☆☆☆
代行ビジネスを始めたい場合には、「タイムチケット」がオススメです。
タイムチケットは自分で30分単位で料金を決め、時間を売ることができます。タイムチケットなら簡単な手続きで登録でき、代行ビジネスを始められるので試しに出してみると良いでしょう。
登録手続きは以下のバナーからカンタンに1分でできます。

今回紹介した起業アイデアはほんの一例です。この他のおすすめのビジネスアイデアは下記の記事にまとめているので、ぜひ参考にしてください。
起業アイデア51選!あなたも1年で成功できるおすすめビジネス一覧
【脱サラしたい人必見!】独立開業・起業するのにおすすめ仕事11選!
※ また、既に起業プランが決まっている女性起業家の方は、当サイト「Founder」の利用がおすすめです。Founderには数多くの起業家・投資家が登録しているので、資金提供をしてくれるエンジェル投資家がきっと見つかります。
登録手続きはカンタン1分で無料なので、こちらのフォームにメールアドレスを入力してみてください。
■起業したい女性が成功するための5つのポイント
Pictures of Money
ビジネスの内容に関わらず、女性起業家として成功するにはポイントがあります。ここでは、押さえておきたい5つのポイントをご紹介しましょう。
①目標をはっきりとさせる
ただ漠然と「起業したい」「独立して稼ぎたい」「好きなことをしたい」と考えているだけでは、起業家としての成功は見えてきません。起業するにはは、「何故起業するのか」「起業してどうしたいのか」「いつまでに目標を達成したいのか」など、起業の目的や目標をはっきりとさせておくのが肝心です。その上で、目標達成までの課題やプロセスなどの具体的な計画を立てていきましょう。
②ターゲットを絞る
起業しようとしているビジネスについて、ターゲット層は明確に絞られていますか?性別や年代だけではターゲットが絞られているとは言えません。
「35歳の会社員」「20歳の女子大学生」「3歳の子供とその母親」など、具体的なターゲットを絞ることはビジネスの基本です。ターゲットを絞るには、行うビジネスについて「誰に需要があるのか」「どんな人がお金を払ってくれるのか」を考えるのがポイントです。
③まずは小さな規模から始める
広いオフィスや店舗数の拡大は起業家にとっても魅力的ですが、起業して間もない頃は失敗が付き物。初めから大規模な店舗で始めたり、経験が浅いうちに事業を拡大したりすると、小さな失敗が取り返しのつかない程にまで広がり、閉店や多額の負債などリスクを背負う可能性があります。まずは無理のない小さな規模で始め、経営の安定とともに徐々に拡大していくと良いでしょう。
④固定費用はできるだけ抑える
起業や会社設立を行うには毎月の固定費について考えておくことが重要です。事業を始めたてのころには、利益が少ないにもかかわらず、大きな固定費を払わなくてはいけないことも多々あります。
起業にかかる費用には、起業時に必要な「初期費用」と起業後に毎月必要な「固定費用」がありますが、起業成功のポイントは「固定費用」にあるといっても過言ではありません。家賃や人件費に加え、在庫の管理費、宣伝費、光熱費など会社の運営にかかる固定費用をできるだけ抑え、売上金額を上回らないようにするのが大切。そのためにも、【ポイント3】でご紹介したように自宅の一角を利用するなど小規模からのスタートがおすすめです。
⑤助成金を利用する
起業するには、返済不要の助成金を使って賢く事業を回すことも必要になるでしょう。中小企業庁では、起業に必要な多額の初期費用をひとりで用意するのが難しい方のために、「小規模事業者持続化補助金」や「革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金」など、起業家を対象にしたいくつかの補助金(助成金)制度を設けています。補助金(助成金)によって上限金額や対象となる企業が異なるため、応募の際は注意が必要です。
これらの補助金(助成金)の公募案内に関する情報は中小企業庁の公式ホームページにて掲載されるため、確認してみると良いでしょう。
中小企業庁 / The Small and Medium Enterprise Agency
そのほか各自治体でも創業時の補助金(助成金)を実施している場合があるため、お住まいの地域の自治体にご確認ください。
■まとめ
今回は女性におすすめのビジネスや、成功のポイントをご紹介しました。ご紹介したビジネスのほかにも、趣味や経験、アイディアがあればさらにその可能性は広がります。今回紹介したビジネスアイデアは基本的に、個人でも運営できるものが多いです。起業をお考えの方や「将来は会社を設立して女社長になりたい」という女性は、ぜひ参考にしてみてください。
これからは女性の社会進出がますます期待される時代です。あなたも女性の強みを最大限に活かし、起業家として新しい挑戦をしてみてはいかがでしょうか?
起業したい全ての女性へ!女性起業のメリット・デメリットを徹底解説!
有名な女性起業家37人!20代の美人女社長〜40代ママ社長まで厳選まとめ
主婦起業におすすめの稼げる仕事11選!100万円以下で自宅起業する方法
初心者・主婦にもぴったりな20の名著!投資に役立つ本をランキング形式でご紹介
起業アイデアの考え方と見つけ方。0円で成功する起業を目指そう!
【会社の作り方】株式会社設立7つの手順を分かりやすく解説&メリットデメリットも紹介