デジタルシフトの意味とは?DXとの違いや具体例、成功のポイント4選も解説
公開日:2023.6.28 | 最終更新日:2025.3.5
アナログ業務のデジタルシフトを行い、消費者のニーズに合わせて、ビジネスを拡大したいという方がいるのではないでしょうか。
しかし、社内にデジタル人材がいないため、デジタルシフトの導入方法などがわからず困っていませんか。
そこで今回は、デジタルシフトの意味や導入するメリット、具体例などを詳しく解説します。
この記事を最後まで読むと、デジタルシフトの進め方や成功するコツを学べるはずです。
デジタルシフトとは
デジタルシフトとは、企業が消費者や社員とデジタル技術でコミュニケーション可能な環境を構築することです。
デジタルシフトが注目されている背景には、スマホやインターネットの普及による、社会の急激なデジタル化があります。
上記より、業務効率改善や販売促進などのため、アナログ業務のデジタルシフトを行っている企業が増えています。
デジタルシフトは、DX(デジタルトランスフォーメーション)と混同される場合があります。
そこでこの章は、デジタルシフトの概要について以下の3項目を解説するので、参考にしてください。
- デジタルシフトの意味
- DXとの違い
- デジタルシフトの具体例
デジタルシフトの意味
デジタルシフトは企業と消費者が時間と場所を問わずに、コミュニケーションが取れるデジタル化を行います。
デジタルシフトを必要とする社内業務は、ファイナンス(財務)・マーケティング・教育など数多くあります。
また、販売サイト・宣伝広告・保守サポートサービスなど、消費者ニーズに対する業務もデジタルシフトが必要です。
DXとの違い
デジタルシフトとDXの違いは、デジタル化により変革をもたらす範囲の広さです。
DXは、デジタルシフトより広範囲に影響を与え、社会やビジネスモデルを大きく変革する概念的な意味を持っています。
一方で、社内業務や顧客向けのサービスなど、影響を与える範囲が小さなデジタル化がデジタルシフトです。
どちらも、業務を変革するために、デジタル化という手段を用いるという面では同じといえます。DXは広範囲であるため、デジタルシフトはDXを実現する要素のひとつということが可能です。
デジタルシフトは小規模なアナログからのデジタル化、DXは社会に大変革をもたらすデジタル化に用いられます。
下記の記事では、業種別にDXを取り入れている企業を紹介しているので、企業の事例が気になる方はぜひこちらもご覧ください。
【13選】DX事例集!自治体や製造業、中小企業などの事例を紹介
また、下記の記事では、在宅ワークやセルフレジなど、身近にあるDX導入事例を紹介しているので、ぜひ合わせてご覧ください。
身近なDXの事例7選は?社内でDX導入を成功させるコツも紹介
デジタルシフトの具体例
具体的なデジタルシフトの業務例、前後の業務内容、効果を以下の表で紹介します。
上記の表を参考に、自社のニーズに合わせて必要なデジタルシフト化を検討してみてください。
デジタルシフトのメリット
デジタルシフトを行うと、企業と消費者の双方にとって多くのメリットがあります。
この章では、デジタルシフトを行って得られる、企業のメリットを3つ解説します。
- 市場や消費者ニーズの変化に対応できる
- 企業価値を向上できる
- 業務効率化が実現できる
市場や消費者ニーズの変化に対応できる
デジタルシフトのメリットは、急激に変化した市場や消費者ニーズに応えられることです。
企業がデジタルシフトを行うことで、消費者がデジタル上でアクセスしやすい環境を構築することが可能になるからです。
特にスマートフォンやPCの普及などで、消費者の日常生活の活動パターンがデジタルへ変わっています。
そのような背景もあり、デジタルシフトを行うことで、市場や消費者ニーズに応えられるメリットがあります。
企業価値を向上できる
デジタルシフトを行うと、多様化する消費者ニーズに応えられるため、消費者はその企業を高く評価する傾向があります。
企業がデジタルシフトを行い、ネット販売などの仕組みを消費者に提供すると、消費者は便利に感じるでしょう。
デジタルシフトにより、ITを用いた仕組みと消費者ニーズを結びつけると企業価値が高まります。
業務効率化が実現できる
デジタルシフトにより、アナログの業務をデジタル化すると、業務効率の改善を実現します。
アナログ業務は人手に頼るため、ミスが生じやすく大量に処理できませんが、デジタル化するとミスを減らして大量に処理できます。
手入力の定型業務を、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)などに任せれば、ミスなく大幅な効率アップが可能です。
業務のデジタルシフト化により、空いた社員の時間を顧客サービスに回すと、顧客満足度が高まります。
デジタルシフト導入の課題
デジタルシフトの導入には多くのメリットがありますが、アナログの現状業務をデジタルに変えることになるため課題もあります。
デジタルシフトを導入する際の課題について、以下の2つを詳しく解説します。
- デジタル人材の確保が必須である
- 導入や運用にコストが発生する
デジタル人材の確保が必須である
企業がデジタルシフトを導入する際には、デジタル人材を確保しなければなりません。
デジタル人材がいない状態で、デジタルシフトを行うと、計画どおりに進まない可能性が高くなります。
デジタル人材とは、インターネット・IoT・AIなど、デジタル化に必要な知識と経験を持つ人材です。デジタル人材は常に不足しているため、デジタル人材を採用しようとすると、高額なコストが必要になります。
場合によっては、デジタル人材を育成したり、一次的に外部の専門家を活用したりするとコスト圧縮ができます。
自社にデジタル人材がいないため外部の人材が必要な時には、DX-PLANにご相談ください。インターネット・IoT・AIなど豊富なデジタル技術とノウハウを持つ専門家が、適切なアドバイスを行います。
導入や運用にコストが発生する
デジタルシフトに取り組むためには、デジタルツールの導入コストとその後の運用コストが必要です。
デジタルツールの導入コストとしては、初期導入費用あるいは月額使用量が発生します。さらに、デジタルツールを安定的に運用するため、サポート費用や保守点検サービス費用など運用コストも必要です。
高度なIT技術が組み込まれたツールは高額になる場合が多く、余裕のある予算を確保しなければなりません。
人材やコスト負担などの課題を解決するため、国や自治体が以下のような助成金や補助金を提供しているので、参考にしてください。
- 「東京しごと財団」が提供する「令和5年度DXリスキリング助成金」
デジタルシフト実現の流れ
この章では、デジタルシフトの正しい進め方を以下の3つの流れに沿って解説します。
- 目標の設定
- 導入する範囲の設定
- デジタルツールの選択と導入
何も意識をせずにデジタルシフトを行うと、目標が達成できなかったりコストが増えたりする可能性があります。
これからデジタルシフトを自社で行う方など、ぜひ参考にしてください。
目標の設定
デジタルシフトを始める前に、企業の課題と解決の目標を明確に設定することが大切です。
デジタルシフトの方法は数多くあるため、目標を定めるとツール選択などに迷いが生じません。
最初に、現在の業務や提供しているサービスの課題を洗い出しましょう。
効率が悪い業務・トラブルが多い業務、工数がかかり納期遅延が多発する業務など、さまざまな課題が考えられます。
自社の課題を洗い出し、デジタル化で対応できる課題に目標を設定します。
たとえば、「毎月の請求業務に手間がかかり残業が多く、ミスで顧客に迷惑をかけている」という課題があるとしましょう。
会計ソフトの導入でデジタル化できると判断したら、「残業を減らす」あるいは「ミスをゼロにする」などの目標を決めます。
デジタルシフトは課題解決手段であるため、まずは目標を明確にするようにしましょう。
導入する範囲の設定
デジタルシフトの目標を定めたら、次にデジタルシフトの業務と範囲を設定します。
業務範囲を決めずに、全社の業務を一斉にデジタルシフトするような取り組みは、業務の混乱を招きかねません。
たとえばペーパーレス化の場合、経理部門に会計ソフトの導入など、部門や業務を限定して始めるのがおすすめです。1部署で導入のメリットがあるとわかれば、他部門への導入は容易になります。
会社の業務課題を洗い出し、目標を設定してから導入範囲を設定し、小規模な範囲からスタートしましょう。
デジタルツールの選択と導入
デジタルシフトの業務と範囲が決まったら、デジタル化を可能とする複数の候補を比較検討し、導入するツールを選択します。
ツールにより、コスト・使いやすさ・対象業務範囲などが異なるため、自社に適したツール選択が大切です。
デジタルツールの選択が終わったら、導入となりますが、導入したら終わりではありません。
導入後は運用段階に入り、使用者がスムーズに使えるようにトレーニングや質問事項への回答などサポートが必要です。
デジタルツールの選択や導入をどのようにするかで迷ったら、DX-PLANへご相談してください。デジタルツール導入の経験豊富なプロが、導入から導入後のサポートまで、適切なアドバイスを行います。
デジタルシフトを成功させるポイント
この章では、デジタルシフトを成功させるための4つのポイントを詳しく解説します。
- スモールスタートで運用を開始する
- 社内の体制を整える
- 導入後の業務フローを策定する
- 外部サービスを有効活用する
先述したデジタルシフト実現の流れに基づいてデジタルシフトを行う際に、成功させるポイントも参考にしてください。
スモールスタートで運用を開始する
まずはスモールスタートで開始して徐々に部署と業務範囲を広げると、失敗などのリスクを最小限に抑えられます。
現状のアナログ業務やシステム業務を大きく変更すると、混乱が生じて業務が停止し、大きなトラブルになる場合があります。
業務の範囲と内容を絞り込んでツールを導入したり、少人数のトライアルを行ったり、効果を確認しながら進めると安心です。
スモールスタートで始めれば、仮にトラブルが発生しても、元の業務に戻すなど最小限の影響に抑えられます。
社内の体制を整える
デジタルシフトの導入前に社内の状況を想定し、社内の連携体制を整えることも重要です。
連携体制がなく導入を進めると、予期せぬトラブルが発生した際、社内の協力が得られず業務障害になることがあります。
デジタルシフト推進委員会のような組織を立ち上げて、委員会を中心とした社員との連携体制が必要です。
委員長には社長など上層部の社員が就任するなど、トップダウン連携できる組織が望まれます。
委員会の中に、顧客からの問合せ窓口・社員へのサポート窓口などを設け、混乱が生じないような体制を作ります。
デジタルシフトで、「どの業務が変わり、どんなメリットがあるか」を、委員会から発信すると社員の協力が得られ効果的です。
導入後の業務フローを策定する
デジタルシフトを行うためには、導入後の業務フローを策定し、社員へ説明会を行い理解してもらうことが大切です。
社員が業務フローを理解しないまますすめると、導入後に混乱が生じる場合があります。
社内業務のデジタルシフトを行う場合は、社員向けのマニュアルの作成をし、説明会を行って社員の理解を得ましょう。顧客向けサービス提供の場合は、顧客からの問合せ対応用のマニュアルが必要です。
デジタルシフトに関して社員から理解を得ることができれば、デジタルシフトはスムーズに進みやすくなります。
外部サービスを有効活用する
デジタル人材が社内にいれば自力でデジタルシフトを行えますが、いなければ外部サービスを有効に活用してください。
経験やノウハウがなく、無理やり自力でデジタルシフトを行って、中途半端になると無駄なコストが発生します。
外部サービスの協力を受け、自社の業務で抱える課題とデジタルシフトの目標を明確にすれば、デジタルシフトをスムーズに進められます。
デジタル人材を社内では確保できず、外部サービスに協力を求める場合は、DX-PLANにご相談してください。経験とノウハウを持つプロが、業務課題とデジタルシフトの目標に合致した適切なアドバイスを行います。
業務のデジタル化でお悩みならDX-PLANへご相談ください
引用元:DX-PLAN公式HP
デジタルシフトの人材がいない、進め方がわからないなど、デジタルシフトにお困りの場合は、DX-PLANにご相談ください。
経験とノウハウを持つ専門家が、デジタルシフト導入から導入後の運用サポートまで支援いたします。
DX-PLANは、業務の企画立案、戦略の策定などを行うコンサルティングサービスです。
株式会社ユービジョンが、創業12年のノウハウを生かし、お客様の売上アップ・新規事業開発などのニーズにこたえます。
デジタルシフトの導入を成功させてビジネスに有効活用
デジタルシフトは、アナログ業務をデジタル化し、時間や場所を問わずにコミュニケーションがとれる環境構築を実現します。
急激にデジタルに変化した社会環境に対応するため、企業はデジタルシフトが急務です。
デジタルシフトを行えば、自社の業務効率を改善でき、消費者のニーズに対応して売り上げの拡大が期待できます。
自社のアナログ業務をデジタルシフトして、業務効率の改善を進め、ビジネスに有効活用してください。


日本最大級の
起業家・経営者&投資家
マッチングサイト
創業10期目・年商10億円程度のベテラン経営者の方々にも
ご利用いただいております。
No.1
37,473名
No.1
7,016名
無料で投資家が見つかる
1,000万円の事業資金調達が可能
投資先が見つかる
資金繰りやつなぎ資金のサポートもOK
売上アップ
集客数アップ
取引先数100社増
ビジネスパートナーが見つかる






- 昨日の登録数
- 経営者6名 投資家1名
- 昨日の投稿数
-
経営者6件 投資家0件
- 先月のマッチング数
- 79組
- 先月の資金調達総額
- 7億円以上