個人事業主・個人経営の起業で成功する10つのコツ!開業・資金・集客・確定申告・節税対策パーフェクトガイド

登録日:2017.6.2  |  最終更新日:2023.4.5



個人事業主や個人経営として成功を収めるのは、簡単なことではありません。仕事の内容はもちろん、ほかにも一般的なサラリーマンとは異なる部分が数多く存在するためです。

特に注意するべきポイントとしては、集客や確定申告、節税対策などが挙げられるでしょう。税務処理だけを見ても、処理の仕方によって利益が大きく変わってくるケースも珍しくないので、個人事業主・個人経営の方はビジネスのコツを細かく把握しておく必要があります。

そこで今回は、個人事業主・個人経営で成功するコツを詳しく解説していきましょう。


※ なお、個人事業主で資金調達にお困りの方は、SMBCモビットプロミスなどのカードローンへの申し込みがオススメです。

スマホやパソコンからネットだけで5分でカンタンに申し込みが完了します。あなたも今すぐ100万円の資金を調達することができるので、今すぐ以下のリンクをクリックして申し込んでください。

【1番人気】SMBCモビットは来店不要で審査が完了。スマホアプリでカンタンに出金が可能です。



【2】プロミスなら初めての30日間は無利息なので、急な出費でも気軽に利用できます。



【3】アコムなら最大30日間金利0円


※アクセス数などを参考に当サイトの調査によりランキング掲載しています。


※ また、資金調達にお困りの個人事業主の方は、以下のビジネスローンがおすすめです。最短1日で最大1,000万円のお金を資金調達することができるので、今すぐ以下のリンクをクリックして申し込んでください。

【人気】AGビジネスサポートは来店不要で審査が完了。最短1日で最大1,000万円の借り入れも可能。

ビジネクスト


※ また、エンジェル投資家から資金調達をしたい個人事業主の方は、当サイト「Founder」の利用もおすすめです。Founderには数多くの起業家・投資家が登録しているので、資金提供をしてくれるエンジェル投資家がきっと見つかります。

登録はカンタン1分で無料なので、こちらのフォームにメールアドレスを入力してみてください。


最短即日!おすすめカードローンランキング
▼スマホアプリでカンタン出金!

▼初めての方30日間利息無料!

▼最短即日で審査完了!

■【成功するコツその1】収入源を確保する

Money Metals

個人事業主・個人経営で成功を収めるには、安定した収入源を確保する必要があります。収入の不安定さは個人事業で常につきまとうリスクなので、この部分はいち早く解決する必要があるでしょう。

逆に言えば、収入源を確保できないのであればその事業を始めるべきではありません。数ヶ月間は経営できるかもしれませんが、光熱費や人件費、税金などのランニングコストに経営が圧迫されて、近い将来廃業する可能性が高いためです。

したがって、開業前には事業の将来性や実現性に目を向けましょう。人によって目標は異なりますが、少なくとも開業後5年間は収入源を確保できる事業でないと、開業のリスクが高まってしまいます。

また、多くの利益を狙えるビジネスであっても、実現性が低ければ意味がありません。「どんな設備が必要になるのか」「どれぐらいの初期費用がかかるのか」などを意識しながら、将来性と実現性を兼ね備えた事業計画を考えることが大切です。

 

■【成功するコツその2】資金調達方法を確保する

きちんとした事業計画を作成しても、その事業がスムーズに進むのかは誰にも分かりません。多くの業界には流行がありますし、日本経済が不況になる可能性も考えられるためです。

そのため、事業の規模が小さくても資金調達の方法は確保しておくべきです。税金などの支払いができないと廃業に追い込まれるので、そのようなリスクに備えて資金調達の方法は必ず確保しておきましょう。

個人事業主・個人経営の方が利用できる主な方法としては、以下が挙げられます。

①銀行など金融機関からの借入
②貸金業者のカードローン
③助成金や補助金
④知人や友人からの借入
⑤投資家からの出資・融資

 

上記の中でも、①の金融機関からの借入は特に現実的な手段と言えます。個人事業主・個人経営の方には日本公庫(日本政策金融公庫)からの借入が人気であり、その理由としては以下の点が挙げられます。

個人事業主でも借りやすい。
一般的なローンなどに比べると金利が低い。
担保や保証人が原則不要である。
5年以上の長期間借りられるケースが多い。
日本公庫からの融資が実績となり、ほかの金融機関からの評価も高まる。

 

ただし、日本公庫では融資実行までにある程度の期間を要することがあるので、スピードを重視する場合にはほかの手段を検討するようにしましょう。

 

■【成功するコツその3】固定費は可能な限り削減

個人経営ではもちろん利益が重要になりますが、支出となるコストも忘れてはいけません。「いかに利益を増やしてコストを削減するか」に目を向ける必要があるため、コストは可能な限り削減することが大切です。

コストの中でも特に削減を意識したいのが固定費です。では、個人事業主・個人経営の方にかかる固定費には、具体的にどのような費用があるのでしょうか?以下で主な固定費について見ていきましょう。

①賃貸物件の家賃
②光熱費・水道代
③通信費
④固定資産税などの税金
⑤人件費
⑥サーバーのレンタル費

 

上記で挙げた固定費は、多くの事業でかかってくる固定費です。事業を進める上で、上記の各費用がどれくらいかかるのかを事前に調べておき、節約できる部分は可能な限り削減していきましょう。

また、在庫管理や宣伝にかかる費用も見直すべきポイントです。特に在庫は抱えているだけで管理費用が発生するので、在庫の扱い方や処分方法なども事前に決めておきましょう。

■【成功するコツその4】「営業力」を磨く

個人事業主や個人経営の方は、自身で自分の能力や事業をアピールしなければなりません。一般的な企業のように知名度も高くないので、営業によって顧客を獲得するところから事業はスタートします。

したがって、個人の方にとって営業力は何よりも重要な能力と言えるでしょう。自分や事業の魅力をきちんと伝えられるように、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力は必須となります。これらの能力を鍛えられるよう、普段から意識して行動することが大切です。

また、営業に向けて万全な準備を進めておくことも必要でしょう。営業のチャンスはいつ生じるのか分かりませんし、少しでも顧客を獲得したいのであれば、以下のものは常に準備しておくべきです。

①名刺など個人の情報が分かるもの。
②事業内容を簡単に説明できる書類。
③分かりやすく伝えられる自分や事業の魅力。

 

なお、売上を安定させるには新規顧客の獲得はもちろん、リピーターを増やすことも重要なポイントです。一度商品やサービスを利用したお客様が、「どの部分に魅力を感じれば次も利用してくれるのか」を意識しながら、経営体制を少しずつ整えていきましょう。

 


■【成功するコツその5】小規模から始める

どのような業種であっても、事業には必ずリスクが存在します。事業に潜むリスクは、規模を拡大するほど増大するケースがほとんどなので、最初は小規模から始めることをおすすめします。

事業の規模を抑えるには、初期費用やランニングコストを節約する必要があります。例えば、スペースが狭くても家賃が安い物件を選ぶ、人件費を節約するために可能な限り雇わないといった方法を選べば、事業の規模を抑えることができるはずです。

規模の拡大に関しては、ある程度事業がスムーズに進んでから取り組んでも問題はありません。経営が軌道に乗り、「将来的にも利益を期待できる」と判断したタイミングで規模拡大を検討するようにしてみましょう。

 

■【成功するコツその6】インターネットを活用して集客を狙う

Matthias Ripp

個人事業主や個人経営の方にとっては、集客が大きな壁となります。法人に比べて信用力が低いですし、宣伝や広告の手段も限られてくるためです。

そこで活用したいのが、「インターネットによる集客」です。インターネットは世界的に普及している情報ツールであり、インターネットで上手に宣伝をすることで、売上が何倍にも伸びた個人店は数多く見られます。

では、インターネットをどのように活用すれば、上手に集客ができるようになるのでしょうか?

 

【インターネットの活用方法その1】SNSを利用する

SNSはソーシャル・ネットワーキング・サービスの略称であり、現代では世界中の人が情報共有のためにこのSNSを利用しています。具体的なSNSとしては、TwitterやFacebook、Instagramなどが挙げられるでしょう。

これらのSNSで話題になった情報は、ユーザーによって一気に拡散されることがあります。この状態になれば、特に宣伝費をかけなくても抜群の宣伝効果を期待できるようになります。

そのため、近年では店舗用のアカウントを作成するケースが多く見られ、商品やサービスの写真・動画がアップされている光景は珍しくありません。特に一般層に向けた商品・サービスを提供する場合は、積極的にTwitterやFacebookなどのSNSの活用を検討してみましょう。

 


 

 

【インターネットの活用方法その2】ホームページではSEO対策を意識する

SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジンの最適化を表している言葉です。インターネットでは検索エンジンを使用して情報収集をするケースが一般的ですが、宣伝効果のことを考えて「検索エンジンの上位に表示されるようにしたい!」と考えている方は多いことでしょう。そのための対策をSEO対策と言い、一般的に検索エンジンでは上位に表示されるウェブサイトの閲覧数が多いので、SEO対策をするだけでインターネット上における宣伝効果は大きく変わってきます

今回は具体的なSEO対策については省きますが、自作のホームページを作成する場合はこのSEO対策が必須と言えます。ある程度技術や知識は必要になりますが、時間的に余裕のある方はSEO対策について一度学んだ上で、宣伝効果を高められるホームページ作りを目指しましょう。

 

【インターネットの活用方法その3】簡単に多くの情報が伝わるように工夫する

インターネットに多くの情報を記載しても、全てを読んでもらえるわけではありません。ネットユーザーは重要なポイントのみを読み、それ以外の部分は読まずにページを閉じるケースも多いので、情報の書き方・載せ方には細心の注意を払う必要があります。

そのため、可能であればひと目で魅力が伝わる情報の載せ方を意識しましょう。商品・サービスを細かく説明するのではなく、要点を押さえて分かりやすく紹介をしたほうが、効果的に宣伝できる可能性が高いと言えます。


※ なお、個人事業主で資金調達にお困りの方は、SMBCモビットプロミスなどのカードローンへの申し込みがオススメです。

スマホやパソコンからネットだけで5分でカンタンに申し込みが完了します。あなたも今すぐ100万円の資金を調達することができるので、今すぐ以下のリンクをクリックして申し込んでください。

【1番人気】SMBCモビットは来店不要で審査が完了。スマホアプリでカンタンに出金が可能です。



【2】プロミスなら初めての30日間は無利息なので、急な出費でも気軽に利用できます。



【3】アコムなら最大30日間金利0円


※アクセス数などを参考に当サイトの調査によりランキング掲載しています。


※ また、資金調達にお困りの個人事業主の方は、以下のビジネスローンがおすすめです。最短1日で最大1,000万円のお金を資金調達することができるので、今すぐ以下のリンクをクリックして申し込んでください。

【人気】AGビジネスサポートは来店不要で審査が完了。最短1日で最大1,000万円の借り入れも可能。

ビジネクスト


※ また、エンジェル投資家から資金調達をしたい個人事業主の方は、当サイト「Founder」の利用もおすすめです。Founderには数多くの起業家・投資家が登録しているので、資金提供をしてくれるエンジェル投資家がきっと見つかります。

登録はカンタン1分で無料なので、こちらのフォームにメールアドレスを入力してみてください。


■【成功するコツその7】確定申告は青色申告で行う

個人事業主・個人経営の場合は確定申告が必要になりますが、確定申告には白色申告と青色申告の2種類があります。白色申告のほうが簡単に確定申告ができるというメリットはありますが、「可能な限り節税をしたい」という場合には青色申告を選ぶようにしましょう。

では、青色申告には具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?主なメリットとしては、以下のポイントが挙げられます。

①最大で65万円を損金として計上できる。
②家族に支払う給与を経費として計上できる。
③経営が赤字になった場合に、3年間その赤字を繰越できる。

 

つまり簡単に言えば、青色申告のほうが節税効果が高いということです。節税できる具体的な金額はケースによって異なりますが、ほとんどのケースでは青色申告のほうが金銭面でお得になるでしょう。


少々手間はかかりますが、これまで白色申告だった方はこれを機に青色申告への移行を検討してみて下さい。

 

■【成功するコツその8】所得税をできるだけ減らす方法を身につける

Jake Rustenhoven

個人事業主・個人経営の方が大きく節税できる税金としては、所得税が挙げられます。法人に比べると節税の手段は減りますが、個人の方でもコストを経費として計上することで節税が可能なので、可能な限り所得税を減らす努力をしてみましょう。

どのようなコストであっても仕事に関する費用に関しては、経費として計上できる可能性があります。中には経費として計上できない費用もありますが、以下で挙げる費用は経費として計上できる可能性が高いので、一度すべての費用を見直してみましょう。

家賃や光熱費、通信費などの事務所経費
文房具やパソコン周辺機器などの消耗品費
パソコンや自動車などの什器備品
電車やバス代などの交通費
接待費などの交際費
新聞や雑誌など、情報収集にかかった費用
セミナーや通信教育にかかった費用
サンプル商品の購入費

 

確定申告は前年の1月~12月が対象となるので、上記全ての費用をまとめるのは大変かもしれません。しかし、費用の見直しは確実に節税できる手段となるので、毎年時間を設けて細かく見直すべきです。

「費用を見直す時間がない…」という方は、費用をこまめに整理する癖をつけるようにしましょう。

 

■【成功するコツその9】保険を利用して節税をする

保険と聞くと法人をイメージするかもしれませんが、個人事業主・個人経営の方でも保険を利用して節税をすることは可能です。節税に利用できる主な保険としては、以下の2種類が挙げられるでしょう。

 

【保険その1】中小企業倒産防止共済掛金

経営セーフティ共済」とも呼ばれる、最大8,000万円の貸付を受けられる共済保険です。毎月の掛金は5,000円~20,000円であり、支払った掛金のうち年間で240万円までを経費として計上できます。


こちらの保険では40ヶ月以上掛金を支払うと、支払額の100%が解約手当金として支払われます。つまり、将来の不況などに備えて貯蓄として利用することもでき、12月に1年分を前払いするなど年払いにも対応しています。




ただし、事業開始から1年以上経過していないと加入できないので、これから事業を始める方に関してはすぐに加入できるわけではありません。

 

中小機構:倒産防止共済: 制度の紹介

 

 

【保険その2】小規模企業共済等掛金

毎月の掛金が1,000円~70,000円と幅広く、最大で年間84万円の掛金を経費として計上できる保険です。こちらも年払いに対応しているので、12月に1年分を前払いすることができます。

ただし、納付期間が20年未満の場合に解約をすると、支払い済みの掛金が減ってしまう仕組みになっています。

 

したがって、長期の節税対策としては適していますが、短期~中期の節税対策として検討している方は、上記の中小企業倒産防止共済掛金から検討してみましょう。

中小機構:小規模企業共済: 制度の紹介

 

 

■【成功するコツその10】専門家を活用する

ここまでを読んで、「自分で全てのコツを押さえる自信がない…」「もっと効率的に節税対策をしたい!」などと感じている方には、専門家の活用がおすすめです。専門家とは、税務処理を行ってくれる税理士や会計士、コンサルティング会社などを指します。

一般の方と比べると専門家は豊富な知識を有していますし、自分では気付けないアドバイスをもらえることもあります。もちろん費用はかかりますが、専門家に依頼したほうが利益が残るケースも少なくはありません。

また、「経営に集中ができる」という点も専門家を頼る大きなメリットです。税務処理に時間を割けない方などは、お近くの専門家にまずは相談をしてみましょう。近年では相談だけであれば、無料で受け付けている専門家も見られます。

 

■まとめ|個人事業主の開業・起業は節税も考えながら専門家も活用しよう

今回は個人事業主・個人経営の方に向けて、開業~節税までのコツをご紹介してきました。いかがでしたか?

可能な限り利益を増やしてコストを減らすには、細かい作業に取り組む必要があります。ここを面倒くさがって曖昧にしておくと、「いつの間にか多額のお金を無駄にしていた…」といった事態に陥りかねません。

どうしても時間を作ることが難しい方は、税理士などの専門家を頼ることも考えてみましょう。ただし、専門家によってかかる費用や時間は変わってくるので、専門家選びも慎重に進めることが大切です。

【最新】個人事業主の節税対策11の方法!税金を100万円以上安くする最強ガイド

実は経費でOK?個人事業主が経費に計上できる意外なお金10選!

お金になる仕事/儲かるランキングTOP30!経営者からサラリーマンまで稼げる人気のビジネス・業種はどれ?

【最新版】国内ベンチャーキャピタル35社まとめ。スタートアップ経営者は必見!

【最新版】12の資金調達方法まとめ!経営者のあなたが知るべきメリットと成功の秘訣は?

■おすすめの記事

国内の有名エンジェル投資家16人!30代の若手エンジェル〜50代のベテランエンジェルまで一覧

お金儲けの方法おすすめ31選!ネット副業で簡単にお金を稼ぐ裏ワザ~ビジネスで成功するコツを大公開!

今すぐお金が欲しい!即日で手に入れる方法33選。1万5万10万100万円を手に入れることが可能

趣味でお金を稼ぐ方法35選!年収1000万につながる仕事も!?

【保存版】お金の増やし方おすすめ23選!絶対にあなたのお金を増やす方法まとめ

年収1,000万円以上稼げる13の職業!仕事・学歴、才能関係なくできるビジネスまとめ

最強に儲かる楽な仕事おすすめランキング15選!不況・格差社会でも一人で稼いで勝ち組になれる!

不労所得の作り方おすすめ23選!20代や主婦でも始められる、厳選した方法をランキング形式でご紹介

お金になる資格/稼げるランキングTOP39!高卒や女性主婦でも簡単に年収200万アップできる!

稼げる副業ベスト41!今すぐ始めてに稼げるサービス徹底解説

最大700万円!起業の助成金を受ける5つのコツと手順を解説!3つの注意点も紹介

資金ショートとは?今すぐできる5つの資金繰り対策で会社のキャッシュを確実に増やす!

【保存版】資本準備金3つのメリット!資本金と資本剰余金の違いとは?

個人経営と会社設立の違い!メリット・デメリット総まとめ

起業アイデア51選!あなたも1年で成功できるおすすめビジネス一覧

個人投資家になるには?あなたも今日から実践できる簡単8つの手順

お金持ちになれない人の10の習慣。逆をやればお金持ちになれる!

カフェ開業で100%成功する10の秘訣!カフェ経営を30年続ける極意とは?

起業家セミナー・起業塾おすすめ25戦+α!無料~会費制まであなたのレベルに合わせた経営塾まとめ

【最新2019】おまとめローン27選。あなたも100万円以上の借金返済がラクになる!借り換え専用カードローンまとめ

■ビジネスと企業の最新情報

Googleニュース「ビジネス」

Googleニュース「日本」

Googleニュース「国際」

■労働問題の解決に関する公式サイト

雇用・労働 |厚生労働省

総合労働相談コーナーのご案内|厚生労働省

労働政策全般 |厚生労働省

労働基準行政の相談窓口 |厚生労働省

労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan

JFBA日本弁護士連合会

法テラス 公式ホームページ

労働(法テラス)

■上場・IPO・証券取引に関する公式サイト

JPX 日本取引所グループ

JSDA日本証券業協会

■お金の問題解決・信用情報に関する公式サイト

金融庁

一般社団法人全国銀行協会

CIC割賦販売法・貸金業指定信用情報機関

JICC日本信用情報機構

■公的制度の借入と融資に関する公式サイト

JFC日本政策金融公庫

日本政策金融公庫東京支店国民生活事業 | Googleマップ

(社)全国信用保証協会連合会 | Googleマップ

J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]

法務省

中小企業庁

独立行政法人 中小企業基盤整備機構

■中小企業・起業に関する公式サイト

日本商工会議所

中小機構

Google Cloud スタートアップ | Google Cloud

Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co



日本最大級の
起業家・経営者&投資家
マッチングサイト

Founderは、起業を志す方や資金調達をしたい経営者、
創業10期目・年商10億円程度のベテラン経営者
の方々にも
ご利用いただいております。
起業家の登録数
No.1
32,357
投資家の登録数
No.1
6,063
  • 無料で投資家が見つかる
  • 1,000万円の事業資金調達が可能
  • 投資先が見つかる
  • 資金繰りやつなぎ資金のサポートもOK
  • 売上アップ
  • 集客数アップ
  • 取引先数100社増
  • ビジネスパートナーが見つかる
たった
3
カンタン無料登録はこちら
私は
です。

SNSアカウントでも登録できます

お知らせ

コラム - 週間ランキング

もっと見る

コラム - 新着記事

もっと見る

コラムの最新5件

もっと見る

起業資金を調達できた秘訣をあーやんが聞いてきました!

起業家向けインタビューの最新5件

もっと見る

たった3
カンタン無料登録は
こちら
私は
です

SNSアカウントでも登録できます

お知らせ
昨日の登録数
経営者12名 投資家2
昨日の投稿数
経営者8件 投資家1
先月のマッチング数
66
先月の資金調達総額
7億円以上
私は
です。

SNSアカウントでも登録できます

4月1日(日)より、投資家ユーザーは本人確認が必須となります。
まだ本人確認がお済みでない方は、早めに本人確認を済ませていただくことをおすすめします。
本人確認が済んでいない場合、メッセージ・案件登録等ができない等の機能制限がかけられます。
悪意のあるユーザーを除外するための措置ですので、お手数ですがご理解・ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。

・資金を集める事業計画書の書き方
・銀行融資の審査を通すコツ
・日本政策金融公庫の融資審査を通す7のコツ

1,000万円の資金調達も可能なので、
今すぐLINE追加してチェックしてみてください。


友だち追加

違反報告は運営にのみ届きます。
相手側に通知はされませんのでご安心ください。

1. 違反の内容を教えてください。


2. 不信に思った点や実害に関して、できるだけ詳細にご記入ください。(50〜1000文字)

0 / 1000

対応クレジットカード

  • VISA
  • Master Card
  • AMERICAN EXPRESS
  • JCB
  • Diners Club
  • DISCOVER

ページ最上部へ

メニューを閉じる