医師が開業する6つの成功法則!患者から愛されるクリニックの作り方

登録日:2018.3.20  |  最終更新日:2019.10.17



「勤務医をやめて自分の医院を開業したい」「自分の治療方針に則った医療を提供したい」などの夢を持っている医師も多いでしょう。開業医は勤務医時代とは違い、経営のセンスも問われる新たな挑戦です。

しかし、いくら自分のクリニックだからといって、自分のしたいことだけをしていると、患者がついて来ず経営は傾くかもしれません。

医師としての腕の良さが患者から愛されるクリニックとイコールにはならないので注意が必要です。

そこで今回は、医師の開業を数々成功させてきた開業支援のプロが、開業を絶対成功させたいあなたのために、クリニックを開業する場合はどのような点に気をつければ良いのかを詳しく解説していきます。この記事を読んで、開業医としてのスタートを必ず成功させましょう。


最短即日!おすすめカードローンランキング
▼スマホアプリでカンタン出金!

▼初めての方30日間利息無料!

▼最短即日で審査完了!

■医師が開業するメリットとは?

なぜ勤務医ではなく開業医という選択をするのかというと、開業することによるメリットがたくさんあるからです。勤務医として病院に勤めていると、「自分の治療方針とは違う」「勤務のシフトがきつすぎる」といった不満を感じることもあるでしょう。開業医になるとそうしたストレスから解放されていきます。この段落では医師が開業医になることのメリットについて解説していきます。

自分の裁量で仕事ができる

開業医になるとどのような方向性のクリニックを作るかどのような診療を行うか、またどの程度の時間働くかなど、自分の裁量で働き方を自由に決められるメリットがあります。つまり、働き方と収入をすべて自分の好きなように決められるため、少ないストレスで働くことが可能となるのです。

より多くの収入を得ることができる

多くの開業医は勤務医よりも多くの収入を得られます。厚生労働省が発表している統計によると、勤務医と開業医とでは1.7倍もの収入差があるとされています。ただし、収入が多い分開業医には責任やリスクも大きくのしかかるので注意が必要です。勤務医はとりわけ税金や健康保険のことを気にせずに働くことができます。

しかし、クリニックを経営する立場になると、これらのことも考えながら働かなければならず、治療にのみ専念することが難しくなります。

■医師が開業を成功させるための法則

開業医として成功するためには、ある特定の成功法則があります。開業医になれば黙っていても患者が集まってくるというわけではありません。今は患者が病院をいくつかの選択肢の中から選べる時代です。開業だけをゴールにせず、成功の法則をしっかり理解して経営において成功していきましょう。

【法則その1】開業に必要な心構えをもつ

どの業種の開業でも、まず持っておきたいのは独立する際の心構えです。開業医になると、人事や診療報酬など経営に関するほとんどすべての決定権を持つことができますが、その分責任もついていきます。人間はいつも正しい判断を下せるわけではありません。開業医になる前に、人の上に立って物事を決めていく覚悟を持ちましょう。

経営者としての自覚を持つ

開業医も医師ですので、もちろん医師として働くことが前提です。しかし、それだけではなく経営者としての自覚を持つこともとても重要です。特に、利益を出すことと患者や従業員に対して責任を持たなければならないことを意識する必要があります。

クリニックの医院長となると、資金調達やクリニックのイメージ向上のための宣伝広告など、患者の治療以外にも経営者としてやっておかなければならないことがたくさんあることを留意しておいてください。

複数の役割をこなすことを心がける

院長としてクリニックを経営するのなら、経営者、医師、管理者の3つの役割をこなせるように努める必要があります。医師としての役割は多くの人にとってすでに慣れていることでしょうが、経営者と管理者の役割はほとんどの勤務医にとっては新しい挑戦です。経営者も管理者も責任が重い役割ですが、経験のない仕事をすることで新鮮な気持ちになれるでしょう。

【法則その2】コンセプトを明確にする

開業医として成功するためには、どのようなコンセプトで今後クリニックを運営していくかが重要となります。開業コンセプトは遅くとも開業の半年以上前には固めておいてください。では、どのような視点からコンセプト固めをしておくべきなのでしょうか。

何のために開業をするのかをよく考える

コンセプトにまず盛り込んでおきたいのは、何のために開業するのかどんな病院を経営したいと思うのかということです。この2つを曖昧にしたまま事業計画を進めていくと、第三者があなたのクリニックの方針を理解できないかもしれません。何のために開業するかを考えると、おのずとコンセプトの核心に近づけます。

自分の弱みや強みを整理する

開業成功のためには、自分の弱みや強みをしっかりと整理し、強みを活かせるようなコンセプトを決定する必要があります。医師といっても万能ではないので、得意な治療と苦手な治療があることは珍しくありません。苦手な治療も積極的に行うことで集患しようと思っても、治療がうまくいかなければ逆に悪い評判が立ってしまいかねません。

苦手な治療を行わないことで患者の数は減ってしまうかもしれませんが、それがかえって経営を順調にさせることもあるので、常にバランスを見ながら治療メニューを決めていってください。

【法則その3】ズレが起きない事業計画をたてる

事業計画は経営の根幹をなすとても重要なものです。融資を得る際にも事業計画は大きな役割を果たすので、事業計画は立て方のポイントをしっかりと押さえていきましょう。事業計画には夢を詰め込み過ぎると実現可能かどうか疑われる可能性があります。

しかし、基本的なことしか書かずあまりにあっさりしすぎても、第三者に事業の魅力を伝えることはできません。バランスの見極めが重要となります。

初期投資額や項目を漏れなく算出する

事業計画では最初の段階でどれだけの初期投資額が必要なのかを明確にするのがポイントです。ここを曖昧にしてしまうと融資する側も金額を定めることができず、結果的に希望する融資の額が下りないことがあります。

また、それぞれの項目をもれなく記載し、できるだけ正確な数字を算出することも重要です。事業計画書の費用項目には下記の項目などがあります。

事業計画書の費用項目
人件費
減価償却費
変動費
リース料
支払利息

現実的な資金繰りの計画を立てる

初期投資額が大体決まったら資金繰りの計画を立て始めます。その際ポジティブすぎる売上予測をしてしまうと、想定以上の赤字になるリスクが出るので注意が必要です。初期から利益が出ることは稀なので、はじめは実際思っているよりも低く売上を見積ってください。その中で資金繰りの計画を立てるのが現実的といえます。

【法則その4】患者に来てもらえる立地を選ぶ

どこにクリニックを建てるかは、集患効果を最大限得るために必要不可欠なポイントです。立地や物件の決め方のポイントとしては、周りに競合するライバルがいないことアクセスの良い場所などが挙げられます。それではそれぞれについて詳しく見ていきましょう。

周辺の人口データから最適な地域を選択する

まず気にしておきたいことは、クリニックを建てる候補地の地域人口はどのくらいか、どのような世帯が多いのかなどのデータを収集することです。そしてその地域に自分の診療科目に競合する病院はいくつあるのかあるとしたらどのくらいの近さなのかも調べておきます。最適な地域の例としては、整形外科であれば高齢者や部活でスポーツをしている学生が多い地域などです。

周辺の交通の便を考える

病院は患者の来院手段を考えて、一定以上の交通の便の良さを条件にする必要があります。立地候補としては駅に近いとアクセスが良く、高い集患効果を見込めるでしょう。しかし、駅に近い物件は賃料が高額の可能性が高く、場合によっては採算が取れない恐れもあるので注意してください。立地を選ぶ際は賃料とのバランスをよく考えることが重要です。

科目にあった広さを検討する

同じクリニックでも診療科目によって必要となる診療スペースの広さは異なります。なぜなら、科目ごとに機器の種類や機器を置くスペースも変わりえるからです。物件を選ぶ際は広すぎても狭すぎてもいけないということを留意しておいてください。

適切な広さの例としては、リハビリ患者などが多く訪れる整形外科では60〜100坪程度と広いスペースが必要です。耳鼻咽喉科や眼科では基本的に30〜40坪程度ですが、手術も行う場合は40坪以上は必要となるでしょう。

【成功その5】費用対効果を意識して機器を選ぶ

病院運営に欠かせないのが医療機器ですが、すべてを新品で購入するとなるとかなりの費用がかかります。そのため、医療機器を準備する際には必要なものだけを厳選する必要があります。それではどのような医療機器を準備すべきかポイントを紹介していきます。

導入すべきかどうかをよく考える

購入予定の医療機器は本当に必要なものかどうかをまずよく検討してください。医療機器は購入するだけではなく、リースという選択肢もあります。例えば、消耗が激しく寿命の短い医療機器は購入する必要はないかもしれません。

また、使用頻度が少ない機器もリースしたほうがお得になる可能性があります。医療機器は購入後もメンテナンスなどで費用がかかります。最新のものや知名度の高いものは集患効果に影響を与えますが、少なからず経営を圧迫する恐れがあることを覚えておいてください。

他医療機関との連携を考慮する

他医療機関が同じエリアにあり、そこがすでに高額な医療機器を導入しているのなら、あなたのクリニックで無理に取り入れようとしなくても良いでしょう。対抗して高額な医療機器を購入し、患者が分散して共倒れになるのは避けたいものです。高額な医療機器を持っている医療機関と連携を図るほうが、あなたのクリニックでも費用面の負担が少なくなります。

【法則その6】スタッフ採用のポイントを押さえる

クリニックは医院長だけで運営するわけではなく、優秀なスタッフも病院の経営には欠かすことのできない存在です。スタッフを採用する際は、病院の経営方針に賛同しているかあなたとのフィーリングが合うかなどを確認すると良いでしょう。

これらの条件はできるだけ長く働いてくれる人を見極めるためのポイントとなります。もしもスタッフの入れ替わりが激しいと、人材育成や引き継ぎなどで忙しくなり、治療や経営に集中できない危険性があります。

役割分担をはっきりする

スタッフの募集をする前には、どのような業務を行う人が必要かを整理することが大切です。また、その業務を行う上で、どのくらい人が必要かを考えることもあわせて行いましょう。一度人を雇うと解雇することは困難であり、不用意にたくさんのスタッフを採用してしまうと、人件費が病院の経営を圧迫してしまいます。勤務医時代の経験も参考にしつつ、どの業務に何人程度必要かを見極めてください。

最初は経験の豊富なスタッフを雇用する

クリニックが開業したてのときはいろいろなトラブルが起こりがちです。そのため、何か起きたときでもすぐに対応できる経験のあるスタッフを採用しましょう。経験豊富なスタッフの雇用は、新人を雇うよりも人件費がかかります。しかし、それに見合うだけの見返りがあると考えてください。

人件費を削減しようと経験の浅いスタッフばかりを採用すると、かえって教育コストがかかったりトラブルによって経営が立ち行かなくなったりするリスクが高まります。

■患者から愛されるようなクニックの作り方は?

クリニックを開設するなら、患者に愛される場所を目指すのが普通です。しかし、「愛されるクリニック」といっても、漠然としていてどのようなイメージなのか分かりづらいかもしれません。この段落では患者が安心して身を任せられるクリニックについて解説していきます。

清潔感や暖かみのある印象を与えるような内装にする

クリニックに重要なものは清潔感です。基本的には白やオフホワイト、青系の色を基調として清潔感を演出します。また、患者が安心感を得られるように暖色も効果的に入れることで、生活感や暖かみのある印象を与えられる内装を目指します。

患者からのスタッフ対応の満足度をあげる

患者とお客は違うものなので病院は接客業の一種とはいえません。しかし、患者の気持ちを察したり思いやりを持った対応をしたりすることで、患者のクリニックに対する印象は大きく変わります。いくら診療技術が高くても、コミュニケーションがうまくいかなかったり対応が悪かったりすると、もう二度と来てくれない患者もいます。

長自身もそうですが、スタッフの対応への教育も積極的に行ってください。

地域貢献の活動が実を結ぶ

ときには収入に結びつかない行為をすることでも、将来的な利益につながることがあります。例えば、院長が自ら老人ホームや町内会を訪れて挨拶したり講演会を開いたりすることで、クリニックの認知度や院長への信頼度が高まっていきます。開業医といっても自営業者なので、基本的に労働時間に制限はありません。空いている時間を見つけたら積極的に経営がプラスに働くように動いてください。

■開業医になるために成功法則を実践!

開業医として成功するためには、開業に必要不可欠なひとつひとつの行程を丁寧に進めていく必要があります。今回は6つの項目をピックアップして紹介していきました。どれかひとつだけ頑張っても意味はなく6つすべてを必ず実行してください。開業全般の5年成功率は15%と低いのが現実です。

開業を成功させるためには経営者としての手腕も問われるため、勤務医時代とは仕事に対する考え方を大きく変えなければなりません。今回の記事で紹介した6つのポイントを参考にして、開業医としてぜひあなたのクリニックを成功させていきましょう。

■おすすめの記事

国内の有名エンジェル投資家16人!30代の若手エンジェル〜50代のベテランエンジェルまで一覧

お金儲けの方法おすすめ31選!ネット副業で簡単にお金を稼ぐ裏ワザ~ビジネスで成功するコツを大公開!

今すぐお金が欲しい!即日で手に入れる方法33選。1万5万10万100万円を手に入れることが可能

趣味でお金を稼ぐ方法35選!年収1000万につながる仕事も!?

【保存版】お金の増やし方おすすめ23選!絶対にあなたのお金を増やす方法まとめ

年収1,000万円以上稼げる13の職業!仕事・学歴、才能関係なくできるビジネスまとめ

最強に儲かる楽な仕事おすすめランキング15選!不況・格差社会でも一人で稼いで勝ち組になれる!

不労所得の作り方おすすめ23選!20代や主婦でも始められる、厳選した方法をランキング形式でご紹介

お金になる資格/稼げるランキングTOP39!高卒や女性主婦でも簡単に年収200万アップできる!

稼げる副業ベスト41!今すぐ始めてに稼げるサービス徹底解説

最大700万円!起業の助成金を受ける5つのコツと手順を解説!3つの注意点も紹介

資金ショートとは?今すぐできる5つの資金繰り対策で会社のキャッシュを確実に増やす!

【保存版】資本準備金3つのメリット!資本金と資本剰余金の違いとは?

個人経営と会社設立の違い!メリット・デメリット総まとめ

起業アイデア51選!あなたも1年で成功できるおすすめビジネス一覧

個人投資家になるには?あなたも今日から実践できる簡単8つの手順

お金持ちになれない人の10の習慣。逆をやればお金持ちになれる!

カフェ開業で100%成功する10の秘訣!カフェ経営を30年続ける極意とは?

起業家セミナー・起業塾おすすめ25戦+α!無料~会費制まであなたのレベルに合わせた経営塾まとめ

【最新2019】おまとめローン27選。あなたも100万円以上の借金返済がラクになる!借り換え専用カードローンまとめ

■ビジネスと企業の最新情報

Googleニュース「ビジネス」

Googleニュース「日本」

Googleニュース「国際」

■労働問題の解決に関する公式サイト

雇用・労働 |厚生労働省

総合労働相談コーナーのご案内|厚生労働省

労働政策全般 |厚生労働省

労働基準行政の相談窓口 |厚生労働省

労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan

JFBA日本弁護士連合会

法テラス 公式ホームページ

労働(法テラス)

■上場・IPO・証券取引に関する公式サイト

JPX 日本取引所グループ

JSDA日本証券業協会

■お金の問題解決・信用情報に関する公式サイト

金融庁

一般社団法人全国銀行協会

CIC割賦販売法・貸金業指定信用情報機関

JICC日本信用情報機構

■公的制度の借入と融資に関する公式サイト

JFC日本政策金融公庫

日本政策金融公庫東京支店国民生活事業 | Googleマップ

(社)全国信用保証協会連合会 | Googleマップ

J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]

法務省

中小企業庁

独立行政法人 中小企業基盤整備機構

■中小企業・起業に関する公式サイト

日本商工会議所

中小機構

Google Cloud スタートアップ | Google Cloud

Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co



日本最大級の
起業家・経営者&投資家
マッチングサイト

Founderは、起業を志す方や資金調達をしたい経営者、
創業10期目・年商10億円程度のベテラン経営者
の方々にも
ご利用いただいております。
起業家の登録数
No.1
30,362
投資家の登録数
No.1
5,675
  • 無料で投資家が見つかる
  • 1,000万円の事業資金調達が可能
  • 投資先が見つかる
  • 資金繰りやつなぎ資金のサポートもOK
  • 売上アップ
  • 集客数アップ
  • 取引先数100社増
  • ビジネスパートナーが見つかる
たった
3
カンタン無料登録はこちら
私は
です。

SNSアカウントでも登録できます

お知らせ

コラム - 週間ランキング

もっと見る

コラム - 新着記事

もっと見る

コラムの最新5件

もっと見る

起業資金を調達できた秘訣をあーやんが聞いてきました!

起業家向けインタビューの最新5件

もっと見る

たった3
カンタン無料登録は
こちら
私は
です

SNSアカウントでも登録できます

お知らせ
昨日の登録数
経営者11名 投資家1
昨日の投稿数
経営者7件 投資家2
先月のマッチング数
162
先月の資金調達総額
7億円以上
私は
です。

SNSアカウントでも登録できます

4月1日(日)より、投資家ユーザーは本人確認が必須となります。
まだ本人確認がお済みでない方は、早めに本人確認を済ませていただくことをおすすめします。
本人確認が済んでいない場合、メッセージ・案件登録等ができない等の機能制限がかけられます。
悪意のあるユーザーを除外するための措置ですので、お手数ですがご理解・ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。

・資金を集める事業計画書の書き方
・銀行融資の審査を通すコツ
・日本政策金融公庫の融資審査を通す7のコツ

1,000万円の資金調達も可能なので、
今すぐLINE追加してチェックしてみてください。


友だち追加

違反報告は運営にのみ届きます。
相手側に通知はされませんのでご安心ください。

1. 違反の内容を教えてください。


2. 不信に思った点や実害に関して、できるだけ詳細にご記入ください。(50〜1000文字)

0 / 1000

対応クレジットカード

  • VISA
  • Master Card
  • AMERICAN EXPRESS
  • JCB
  • Diners Club
  • DISCOVER

ページ最上部へ

メニューを閉じる