近年、環境配慮素材の開発取り組みが盛んに行われているが、どれもオレフィン系素材と混合した減プラ素材であり、真の環境配慮素材とはいえないと考えている。現状成形機にて、プラスチックを使用しない素材開発ができれば、究極の環境配慮素材の取り組みといえると思うので、支援をお願いしたいと考えている。
製品化まであとわずかというところまできているので、スピード感をもって開発と拡販していきたい。
当社としては、環境配慮素材を用いた製品開発を手掛けることで、地球環境への貢献への取り組みを行っている。
そこで、当社としては紙としてリサイクルできる成型品の開発と販売を手がけることで、プラスチックではなく、紙としてリサイクルできるような製品作りを行うことで、現在市場で確立されている資源循環を有効的に活用し、そこに製品を投入することで安易に資源循環の構築ができると考え、紙としてリサイクルできる成型品の開発を着手していきたいと考えている。
長らくパッケージ業界にいて調査していくにあたり、生分解性プラスチック(微生物の働きによって「水」と「CO2」に分解され、自然へ還る性質を有するプラスチック材料)など普及しているが、紙化がブームとなっている。紙といえばパルプモールド(植物繊維(主に古紙)を水で溶かし絡み合わせて、金型で抄き上げた後、乾燥させてできる紙成形品)などがあるが、紙粉が食品についてしまったり、はたまた紙では特殊形状は作れないのが課題となっている。
そうした中で、当社としてはプラスチックを使用せず、プラスチック製造の現状成形機で製品化できる材料の開発を行っている。今まで減プラで合った製品を、完全脱プラ製品として拡販していきたいと考えている。
また、珪藻土を配合した製品に関して、速乾性や即吸水性、抗菌性の観点から日本市場に広まっている。こちらも元々プラスチック製品であったものの代替品(バスマット、コースター、歯ブラシ置きなど)として普及されてきているため、そちらをさらに拡販させることを目的としている。
珪藻土はフィラー(充填剤のこと)と同じように樹脂と混ざりにくいが、独自の混錬技術及び改質剤により従来製品よりさらに珪藻土の割合を上げ、尚且つプラスチックのもつ物性に近づけられるような技術取り組み及び製品開発を進めたいと考えている。
① コンパウンド費用
テスト1回あたり350,000円
月2回テスト実施予定
350,000×24=8,400,000円
② 各種成形テスト費用
金型費用:1商品あたり30,000円
サンプル試作:1商品あたり10,000円
試作回数:1商品あたり3回
年間商品数:30目標
(30,000+10,000)×30=1,200,000円
③ 広告宣伝費
100,000×12か月=1,200,000円
④その他経費
10,000,000円
ターゲット製品を化粧品容器及び日用品として考えているため、
3年以内に5-10億円の売り上げを目指す。
売上の何%分をお支払い(要相談)
メッセージを送るにはログインする必要があります。
4月1日(日)より、投資家ユーザーは本人確認が必須となります。
まだ本人確認がお済みでない方は、早めに本人確認を済ませていただくことをおすすめします。
本人確認が済んでいない場合、メッセージ・案件登録等ができない等の機能制限がかけられます。
悪意のあるユーザーを除外するための措置ですので、お手数ですがご理解・ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。
違反報告は運営にのみ届きます。
相手側に通知はされませんのでご安心ください。
対応クレジットカード