x 現在名が、このページを閲覧しています。

国産初「無農薬・無肥料・除草剤なし」の自然栽培コーヒー園と在宅IT業務による福祉事業所への投資(年間利回り12.3%)<起業家:Kei2531さんの投資募集>

起業家 Kei2531 さん Kei2531さんのプロフィール画像


  • 性別: 男性
  • 年代:50代
  • 創業年:2006年
  • 本人確認: 確認済
  • 形態:法人
  • 最終ログイン:1週間以上

東京都 医療・福祉 受付中 2024/01/02公開

希望調達金額
3,000万円

この起業家にメッセージを送る

自己PR

こちらのサイトでは、実は過去にも複数名の方に投資のお力添えをいただきました。私自身が投資家の方に一番望むのは、「応援する気持ち」や「人脈や経験等、可能な範囲での実際のお力添え」になります。

資金的な面ももちろん必要ですし有難いお話なのですが、私自身が「単なる儲け話」よりも「社会的な意義や価値」あるいは「社会課題の解決」に意識を強く持っていることから、その点に共鳴・共感していただける方との「新しい出会いの場」として、こちらのサイトを活用させていただいています。

実際、過去の募集においては、オンライン面談をしただけで出資のご協力をいただいた方もいらっしゃいます。
そのような方とお話をしていて思うのは、日頃知り合えない方の中で、同じ想いを持たれている方は確実にいらっしゃいますし、そのような方とのご縁は、銀行などよりもはるかに貴重だということです。

今回募集をする事業は、分かりやすくまた収益も見えやすいということで福祉事業に関連する形を採っていますが、今回のコーヒー事業自体は、農福連携だけでなく、今後はインバウンド・富裕層向けの事業も展開する予定でおりまして、ここでは守秘義務上書けませんが、日本初の仕掛けもいくつも考えています。そのためにも、資金的な面でのご協力はもちろんのこと、その上で「志」に共感いただける方に、ぜひ新たに巡り合うことが出来たら嬉しく思っております。

もし、本事業にご関心をお持ちいただける投資家の方がいらっしゃいましたら、上記を鑑み、ご連絡をいただければ大変有難く存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。

事業計画・事業内容

2022年5月、熊本・阿蘇にて日本初の「自然栽培」による国産コーヒー園の運営をスタートし、2023年3月には初収穫を迎え、現在は1杯1万円・10杯分10万円を一口とするオーナー制度にて販売を行っていますが、2024年からは1杯10万円での販売を予定しています。

「奇跡のリンゴ」の木村秋則先生が提唱する「自然栽培」は無農薬・無肥料・除草剤を使用しない「安全・安心」な農法ですが、国産自然栽培コーヒーの場合、海外からの生豆には必ず使用される防腐剤も使われていませんので、一般のコーヒーでは多少なりは避けられない「苦味・えぐみ・雑味」が一切発生しません。このため、通常は捨ててしまうコーヒーの抽出後の粉を使用して、高級茶のように何度でも抽出が可能で、毎回味と香りと色が変わっていく過程を楽しむことができます。その体験を2024年からは「1杯(1回)10万円」で提供する予定です。

私自身は本業ではIT教育と福祉の会社を経営しており、IT特化型の障害者向け職業訓練校を全国で運営しています。
また、日本初の「ひきこもり者主体の事業会社」も運営しており、完全在宅で30名ほどのひきこもりの方がIT系の仕事をしています。

今回投資家さまを募集するコーヒー園の運営会社は、農業と福祉の融合(農福連携)を趣旨として設立しており、当初から福祉事業の立ち上げを計画していました。本業で障害者・ひきこもり者の支援をする中で、「高賃金かつ自分のペースで働ける場」の必要性を強く感じましたが、一方ですべての障害者・ひきこもり者がITを好むわけでも得意なわけでもないという事実があり、その中で「ITの対極の一つである農業」を通じた就労支援、しかも高単価・高付加価値のものを模索した中で、国産コーヒーの存在を知り、さらに木村秋則先生との出会いも通じて、今回の自然栽培コーヒー園の立ち上げに至りました。

1杯10万円の自然栽培コーヒーの生産や、本業であるIT事業を通じた障害者の就労支援を行うため、2024年4月に熊本・阿蘇にて「就労継続支援B型」の事業所を立ち上げる予定です。
今回はこちらの事業所の立ち上げにご協力をいただける投資家さまを募集します。

投資の内訳・起業の際の必要物

今回立ち上げる福祉事業所は、大きく「コーヒー栽培・販売」と「IT」の2つの業務を障害者の方に提供します。そのための初期投資額を3,000万円と考えています。

コーヒー栽培・販売については、阿蘇の土地柄「ビニールハウス」が必要なこともあり、その建設費用も含め、初期投資が2,000万円必要となります。
また、IT業務は具体的には私の本業のIT教育事業のサポート講師を障害者の方に在宅で行ってもらうことを想定していますが、こちらのPC購入に200万円を見込んでいます。また、福祉事業所の場合、事業立ち上げ当初から一定数のスタッフを雇用する必要が法律によって定められていますので、黒字化するまでの一定期間は人件費等の先行持ち出しが発生します。それを含めた初年度の運転資金を800円と見込んでおり、合計3,000万円の投資が必要となります。

予想収益

就労継続支援事業の売上は「利用人数」x「利用日数」x「報酬単価」で決まります。
報酬単価は事業所の所在地と就職者実績で前後するため、実績に応じて報酬が一人1日5,660円~16,320円となります。
1事業所の売上は、開設直後の1年間は登録者数が少ないため、定員20名に対して12か月目で12名の稼働(本業の過去実績より)となり、平均報酬単価6,340円・年間250日開所・出席率80%として、年間予想売上が1,627万円となります。

2年目は年間平均で一日辺り34名の稼働(定員20名+施設外就労20名の合計40名が1事業所の最大定員)で、事業所から一般企業への就職者が前年度に1名発生する前提で報酬単価がアップし、平均報酬単価7,950円・年間250日開所・出席率80%で、年間予想売上が5,490万円となります。

3年目以降は事業所から一般企業への就職者が前年度に10名(本業の過去実績より)発生する前提で報酬単価がアップし、一日辺り稼働人数が40名(施設の最大値)、平均報酬単価16,320円・年間250日開所・出席率80%で、年間予想売上が13,056万円となります。

なお、コストについては大きく①人件費、②家賃、③その他(広告宣伝費・水道光熱費等)となりますが、初年度のコストを2,191万円、2年目のコストを3,061万円、3年目以降のコストを3,192万円と見込んでいます。

結果、営業利益は

1年目:-563万円(マイナス24.5%)
2年目:2,428万円(32.9%)
3年目以降:9,864万円(64.8%)

を見込んでいます。

投資家への還元方法

今回の投資については「事業所の営業権の販売」という形での募集を行います。通常の出資とは異なり、損金算入が可能となるほか、5年間の契約期間終了後については、ご希望によっては弊社による営業権の買戻し(金額は実績等に応じて別途協議)も可能です。配当に関しては「販売促進費」としてお支払いします。実際の営業活動については、事業所への障害者の方の紹介や、障害者の方の就職先企業のご紹介等をお願いできればと思いますが、これについては応相談で大丈夫です。

契約期間中は、毎月の事業所売上の4%をお支払いします。
事業計画上は、前述の予想収益に従う前提で、

1年目:65.1万円
2年目:219.6万円
3年目以降:522.2万円

を見込みます。
5年間の契約期間における総支払額は1,851万円を予定しています。
3,000万円の投資額に関する年間利回りは12.3%となります。

メッセージを送る

メッセージを送るにはログインする必要があります。

私は
です。

SNSアカウントでも登録できます

4月1日(日)より、投資家ユーザーは本人確認が必須となります。
まだ本人確認がお済みでない方は、早めに本人確認を済ませていただくことをおすすめします。
本人確認が済んでいない場合、メッセージ・案件登録等ができない等の機能制限がかけられます。
悪意のあるユーザーを除外するための措置ですので、お手数ですがご理解・ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。

・資金を集める事業計画書の書き方
・銀行融資の審査を通すコツ
・日本政策金融公庫の融資審査を通す7のコツ

1,000万円の資金調達も可能なので、
今すぐLINE追加してチェックしてみてください。


友だち追加

違反報告は運営にのみ届きます。
相手側に通知はされませんのでご安心ください。

1. 違反の内容を教えてください。


2. 不信に思った点や実害に関して、できるだけ詳細にご記入ください。(50〜1000文字)

0 / 1000

対応クレジットカード

  • VISA
  • Master Card
  • AMERICAN EXPRESS
  • JCB
  • Diners Club
  • DISCOVER

ページ最上部へ

メニューを閉じる