ご覧になって頂き誠にありがとうございます。
大変申し訳ございません、私の中でこちらのサイトを正直、怪しいと思っておりました。しかし、投資家の皆さまの投稿を拝見し、企業した時の想いを思い出しました。私は、今も続けておりますが、学習塾のフランチャイジーをしております。12年前に若年性脳梗塞を患い、本部社員からジーとして独立致しました。リハビリ期入院時の大部屋の同室の方が泣いているのを見て尋ねてた所、次に行く場所が無いと聞きました。そこで初めて高齢者は、有料、サ高住、特養、在宅を選択しなければ無い事を知り、訪看を知りました。家内が正看護師という事もあり、自分でも経営し将来的には全国にフランチャイザーとして後期高齢者を救いたいと思いました。現在、開業して8年経ちます。人材不足の看護師さんを過充当しております。
この経験を活かして、フランチャイズ化に向けてご指導頂ける方や応援して頂ける方を探しております。エンディングノートの実現に特化した訪看本部を作りたいので、一度ご面接して頂けましたら幸甚です。
訪問看護事業は、イニシャルが高いので立ち上げたいけど一歩を踏み出せない看護師さんが多いと聞いております。
私どもの軌跡の中で成功例および失敗例を元にFC本部を作り上げりたいと強く思います。
最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
ご質問を頂けました投資家様、目を覚まさせて頂き誠にありがとうございました。
エンディングノート実現に特化した訪問看護
また、ツアーナース派遣やナーシングホームの運営
医療系のみに周知される助成金申請のフォロー
医療専門職しか居ない為、コンサルも含めた人件費(700万)専用のHP作成および管理費(1000万)諸経費(300万)
上記の中の人材費は、助成金申請のアウトソーシングを含みます。
可能な限り、助成金、補助金を利用したいと思います。
一事業所で、月300万〜1500万が見込まれます。そこから、ロイヤリティーを加盟店から5%〜15%徴収します。
無知な事が多いのでご相談をさせてください。
売上3%または株式譲渡は、いかがでしょうか?
メッセージを送るにはログインする必要があります。
4月1日(日)より、投資家ユーザーは本人確認が必須となります。
まだ本人確認がお済みでない方は、早めに本人確認を済ませていただくことをおすすめします。
本人確認が済んでいない場合、メッセージ・案件登録等ができない等の機能制限がかけられます。
悪意のあるユーザーを除外するための措置ですので、お手数ですがご理解・ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。
違反報告は運営にのみ届きます。
相手側に通知はされませんのでご安心ください。
対応クレジットカード