x 現在名が、このページを閲覧しています。

三重県の古民家を再生して、外国人や観光客の方向けに和や忍者をテーマとしたゲストハウスを運営する予定です。<起業家:ISHIIさんの投資募集>

起業家 ISHII さん ISHIIさんのプロフィール画像


  • 性別: 女性
  • 年代:30代
  • 創業年:未設定
  • 本人確認: 確認済
  • 形態:創業前
  • 最終ログイン:1週間以上

三重県 生活・健康 受付中 2019/02/01公開

希望調達金額
3,000万円

この起業家にメッセージを送る

自己PR

ご覧いただきありがとうございます。三重県伊賀市の古民家を改装して再生し、外国人や観光客の方をメインに和や忍者をテーマとしたゲストハウスを運営する予定です。土地と古民家は購入済みです。古民家改装の為の解体費、工事費、材料費等を応援していただけますとありがたく思います。応募させていただくのがはじめてで分からないことばかりですので、もしよろしければ、金額や還元方法のご提案やアドバイス等もいただけますと助かります。どうぞよろしくお願い致します。

事業計画・事業内容

「三重県の古民家を再生して、外国人や観光客の方向けに、和や忍者をテーマとしたゲストハウスを運営する」


三重県伊賀市の古民家を改装して再生し、外国人や観光客の方をメインに和や忍者をテーマとしたゲストハウスを運営する予定です。古民家と土地は購入済みです。古民家改装の為の工事費用、材料費、開業運営資金等を応援していただけますと、大変ありがたく思います。


伊賀市は、忍者の里としても観光資源が豊富です。和や忍者をテーマにした古民家のゲストハウスを作ることで、地元の観光も盛り上げていきたいと思っています。


田畑が1000㎡程ありますので、農薬を使わない野菜を栽培する、薪ストーブや生ごみの循環などを行うなど、次世代の未来を考えた地球環境に優しい生活モデルを提供したいと考えています。



・場所  三重県伊賀市

・面積  建物 128.75m²  土地 宅地  991.59m²
     
・農地  1611m² 

・最大宿泊人数 14人 


三重県伊賀市は忍者の里としての観光地としても有名です。毎年開催される「忍者フェスタ」では3万2千人を動員するなど、年間を通じて多くの外国人観光客が訪れています。


伊賀市の自然豊かな田舎にある古民家を再生し、忍者や和をテーマにしたゲストハウスを運営することで日本の伝統を外国の方にも伝えていくと共に、地元伊賀市の地域観光を盛り上げていきたいと考えています。


この古民家には 約1000m²の休耕田が付いています。只今、農薬不使用のジャガイモとカボチャを栽培しています。


小規模でありますが、農薬を使わず、自然農で育てた、安心な野菜を栽培していく予定です。


また、将来的には太陽光発電や小型の風力発電を使って、自然エネルギーの自給を行い、自然と調和した持続可能な循環型社会の生活モデルの提供と発信をしていきたいと願っております。


ごみ減量のため、鶏の餌に生ゴミを使い、また地球環境に配慮したバイオマストイレを設置する予定です。

持続可能な循環型社会の生活モデルの一環として、日本の伝統である囲炉裏と、薪ストーブも設定をしたいと思っております。


国際交流や人と人が出逢える場所を作り、訪れて下さる外国人にとっても、私たち日本人にとっても古民家を再生することで共にプラスとなり、未来の子供たちと、社会に残せる財産にしていきたいと考えております。


・メリット・・・ 自然豊かな環境で昔ながらの日本の伝統や生活、日本食を味わい、楽しみ、体験してもらうことができる。都会から離れた静かな空間で、ゆっくりと休息してもらうことができる。


・デメリット・・・市街地から離れているため、アクセスが不便である。駅から遠いため、交通はタクシーを利用してもらう必要がある。送迎を行うことでアクセスの不便さを解消する。



ゲストハウスでは、持続可能な循環型社会の生活モデルを提供し、発信したいと考えています。


私たち日本人の祖先は、昔から自然と調和した生活を送ってきました。昔ながらの日本の伝統や生活に、自然と調和して生きていく知恵や工夫がきちんと備わっていると云われています。


古民家の再生と共に、日本人の知恵や工夫、伝統を伝えながら持続可能な循環型社会のライフスタイル、日本人が昔から伝えてきた知恵や自然と調和した伝統的な生き方や生活モデルも提供していきたいと考えています。


・日本の未来の力を作りたい!


日本では近年、気候変動の影響で異常気象も発生しており、台風なども多くなり災害も増えてきました。


特に地震の多い日本では大規模災害にも対応できるよう、地球環境に優しい未来社会作りをする中で、個人や民間レベルで、日頃から備えることが出来るようになると良いなと考えています。


個人や各地域で自立したエネルギー資源や生活、ライフラインをこれからは自発的に生みだせるような新しい社会の流れを作り出したいと思っています。


まず、自家発電を日頃から使うことで、災害などで電力会社の電気が止まってしまっても、何も変わらない生活を送ることが可能になります。


ガスが止まってしまった場合は、薪ストーブや囲炉裏を使用して、暖を取り、料理をすることが出来ます。


また、微生物で分解するバイオトイレの設置を行うことで災害が起こってもトイレ問題を解決することが出来るようになると考えます。


災害の多い日本で、個人レベルから資源やライフラインを自ら生み出せるような、自然と調和した暮らしの提供と発信を行っていければ良いなと思っております。


1960年前までは日本の自給率は60%以上の、本当の意味で豊かな国だと言われていました。


日本はエネルギー自給率約8%、食料自給率約40%とエネルギー資源自給率、食料自給率ともに、大変低く国民の生活の基礎、基盤となるエネルギー資源や食料を他国から輸入に頼っている状況とされています。


今の時代は気候変動なども多く、今後、万が一、異常気象などによる干ばつや食糧不足などが起きた時、大変危機的な状況を迎えることも予測されています。


日本には、昔から四季折々の美しい四季があり、その自然と合わせて生きることが出来る生き方をしてきました。


そして、伝統的な日本人の知恵と叡知、伝統により日本は島国として永く歴史を刻んできました。


古民家を再生し、訪れてくれた人たちに農的暮らしを親しんでもらい、体験していただき、家庭菜園や畑をする人が増えて、日本の自給率を上げることにも繋がると良いなとも考えています。


この伊賀市の古民家再生と共に、そのような昔から日本人が持っている知恵や工夫、日本の文化をもう一度蘇らせて、後世の日本の子供たちに伝えていけるような財産を残せていけたらと思っています。


循環型のエネルギーや食料を自給する知恵や工夫など、生きる上で本当に大切な命の財産を未来の日本の子供たちに伝えていけたらと願っています。

投資の内訳・起業の際の必要物

【古民家改装の為の解体費、工事費、改装費、材料費、設備費】


・電気工事

・給排水工事

・木工工事(家)

・屋根工事

・解体工事

・外溝工事

・開業資金(布団・家具・送迎用車・設計費等)

予想収益

・ドミトリー 12床 1人 3,000円
・個室 2床 1人   10,000円


・12床×30%(稼働率)×3,000円×30日=324,000円
・2床×20%(稼働率)×10,000円×30日=120,000円




--------------------------------------------------------------------------


月商  444,000円

経費  100,000円

月利益 344,000円





年商  5,328,000円

経費  1,200,000円

年利益 4,128,000円



投資家への還元方法

月3%の配当、売上の3%

メッセージを送る

メッセージを送るにはログインする必要があります。

私は
です。

SNSアカウントでも登録できます

4月1日(日)より、投資家ユーザーは本人確認が必須となります。
まだ本人確認がお済みでない方は、早めに本人確認を済ませていただくことをおすすめします。
本人確認が済んでいない場合、メッセージ・案件登録等ができない等の機能制限がかけられます。
悪意のあるユーザーを除外するための措置ですので、お手数ですがご理解・ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。

・資金を集める事業計画書の書き方
・銀行融資の審査を通すコツ
・日本政策金融公庫の融資審査を通す7のコツ

1,000万円の資金調達も可能なので、
今すぐLINE追加してチェックしてみてください。


友だち追加

違反報告は運営にのみ届きます。
相手側に通知はされませんのでご安心ください。

1. 違反の内容を教えてください。


2. 不信に思った点や実害に関して、できるだけ詳細にご記入ください。(50〜1000文字)

0 / 1000

対応クレジットカード

  • VISA
  • Master Card
  • AMERICAN EXPRESS
  • JCB
  • Diners Club
  • DISCOVER

ページ最上部へ

メニューを閉じる