インターンシップ採用・募集サイト10選と、あなたも即戦力として活躍するための5つの秘訣
登録日:2018.1.6 | 最終更新日:2019.7.26
大学へ入ると「インターンシップ」という言葉を耳にする機会が増えるでしょう。多くの企業が実施しており参加する学生も多いため、インターンシップの仕組みや目的がわからないまま、何となく周りに合わせて参加を考えている方はいませんか?
インターンシップは、就職前に参加しておくと就職に有利になったり、自身のスキルアップにつながったりとメリットがたくさんあります。しかし目的を持たずに参加したのでは、有意義な時間を過ごすことはできません。
そこで今回は、多くの学生たちを志望企業のインターンへ送り出してきた就活アドバイザーが、インターンシップの基本から、インターン先で活躍する秘訣までたっぷりとご紹介します。就活生におすすめのインターンシップ採用・募集サイトも厳選しているため、ぜひ参考にしてください。
※ なお、インターシップの応募・採用前にお金が必要な方なら、SMBCモビットやプロミスなどのカードローンへの申し込みがオススメです。
スマホやパソコンからネットだけで5分でカンタンに申し込みが完了します。あなたも今スグに50万円のお金を作ることが出来るので、今すぐ以下のリンクをクリックして申し込んでください。
【1番人気】SMBCモビットは来店不要で審査が完了。スマホアプリでカンタンに出金が可能です。
【2】プロミスなら初めての30日間は無利息なので、急な出費でも気軽に利用できます。
【3】アコムなら最大30日間金利0円
※アクセス数などを参考に当サイトの調査によりランキング掲載しています。
■インターンシップとは?
ひとくちにインターンシップといっても、期間や報酬の有無によってさまざまな種類があります。まずは、インターンシップの基本について知っておきましょう。
インターンシップの始まり
インターンシップとは、1906年にアメリカで始まった比較的新しい仕組み。正式に就職する前に企業に入り、その企業に必要な知識や経験を積むことを目的として設けられている制度です。イギリスやアメリカをはじめ、ヨーロッパでも広く採用されています。日本では、就職活動の第一歩として捉えられており、就職活動を控えた大学生が最も意識する制度だといっても過言ではありません。参加者の多くは春季・夏季など長期休暇中の大学3年生ですが、中には1年生のうちから参加可能なインターンシップを選び、積極的に参加している学生もいます。
企業がインターンシップを行う目的
多くの企業がインターンシップを行う目的は、上記のように学生に職業体験の場を設けるだけではなく、以下のような目的も含まれています。
- 学生たちに職業体験の機会を与え、社会貢献につなげる
- 現役の大学生を迎えることで、社内の活性化につなげる
- 学生を指導する若手社員のスキルアップを図る
このほか、早い段階から大学生を集めることでインターンシップ中に内々定を出したり、学生の就職先の候補として印象付けたりと、1年後の新入社員獲得を意識している企業が多いです。そのため競合している企業同士では、あえて他社の就職試験や就職説明会、就職活動イベントなどの開催日にインターンシップを実施し、少しでも多く学生を確保しようとする企業もあります。
学生がインターンシップに参加する目的
参加する大学生は、実際に企業に入り職業を体験するだけでなく、以下のように人それぞれ多種多様な目的意識を持っています。
- 自分自身の適性を知るため
- さまざまな企業の雰囲気を体感し、比べるため
- 社会人としての生活を経験しておくため
- 志望している企業がイメージ通りの場所か確認するため
- 就職までにすべき課題を見つけるため
- 志望している企業に就職できるようアピールするため
インターンシップは企業側、学生側の双方にメリットがあるため、これから就職活動を行う方はぜひ気になる企業のインターンシップをチェックし、エントリーするのがおすすめです。
インターンシップのタイプ
インターンシップには、主に以下の3つのタイプがあります。
短期型インターンシップ
1日~3日程度の短期間で行われるインターンシップ。企業の研修ルームなどで参加者同士のディスカッションやグループワークを行う形式が多く、実際の職業体験よりもインターンシップ生同士の交流がメインとなります。週末などを利用して単発で行われることが多いため、学業や就職活動で忙しい方も参加しやすいのがメリット。
反対に1日~3日程度の短期間では実際の仕事を任せられたり、体験したりする機会は少なく、企業の業務について深く知ることが難しいデメリットもあります。
中期型インターンシップ
2週間~1ヶ月程度を目安に行われるインターンシップ。実際に若手社員が指導者となり、仕事を進めていくのが一般的です。社員に同行して営業先を回ったり、企業から出された課題をグループワークで解決したり、商品開発の体験をしたりと、企業によって内容はさまざまです。
社員との交流や模擬プレゼンテーションなどを通して、実際の仕事に触れられるメリットがありますが、自分自身で掲げた目標によっては期間が足りず、目標達成に至らず終わってしまうケースもあります。
長期型インターンシップ
1ヶ月~3ヶ月程度のものから年単位のものまで、長期間で行われるインターンシップ。時給や日給として給料が支払われるケースも多く、志望する企業の一員としてじっくりと企業方針や理念、業務内容を理解することができるでしょう。短期型や中期型に比べ、任される仕事も多いため、スキルアップにつながるメリットもあります。
ただし、数ヶ月にわたって学業と仕事を両立しなければならないため、精神的・肉体的負担が大きく、インターンシップに集中するあまり大学の単位を取得できず、留年してしまう可能性もゼロではありません。
このようにインターンシップの種類によって、体験できる内容や得られるものが大きく異なります。週末や長期休暇を利用して参加してみましょう。
ここからは、インターンシップ採用や参加者の募集を行っているサイトをご紹介します。
■【インターンシップ募集サイトその1】キャリアバイト
株式会社アイタンクジャパンが運営している、インターンシップ採用・募集サイト。国内No.1の規模を誇る情報サイトです。
気になるインターンシップを、職種・条件・エリア・特徴・業種などの条件で検索することができます。また「キャリアバイトのおすすめインターン特集」では、週1日から勤務できるものや、留学生・海外出身者におすすめのもの、女子大生におすすめのものなど、さまざまな特集から探すことも可能です。さらにサイト上の履歴書情報を入力しておくと、経歴を見て企業からスカウトを受け取ることも可能。取得した資格やスキルなど、履歴書が充実すればするほどスカウトの可能性も高まります。「気になるリスト」では、気になった求人を一時的にストックできるため、あとでじっくりと比べると良いでしょう。気になるリストへ追加した求人は、一覧として送信されるため、うっかり応募を忘れてしまう心配もありません。
キャリアバイトでは、企業の探し方や自己PRのブラッシュアップなど、長期インターンの合格へ向けた相談会が実施されています。また社会人と学生を対象とした交流会・勉強会などのセミナー、サポートも充実。インターンが始まってからもサポートが続くため、インターン中の心強い味方になってくれるはずです。
メリット |
|
おすすめポイント |
|
【キャリアバイト】https://careerbaito.com/
■【インターンシップ募集サイトその2】キャリアインターン
株式会社パソナが運営しているインターンシップ採用・募集サイト。長期・短期どちらも幅広く扱うサイトです。
全国のインターンシップの中から、業界、職種、業務内容、時給、勤務地などを細かく指定し、自身に合ったインターンを検索することができます。長期インターン・短期インターンはもちろん、有給インターンや1Dayインターンなども充実しているため、就職活動のスケジュールに合わせて選ぶと良いでしょう。また全国の会社説明会や企業説明会、採用選考会などのセミナー情報も、インターン検索と同じ要領で探すことができます。「ノウハウ集」ではインターンの面接対策や、企業へのメールの送り方、志望動機の書き方など、就活生なら誰もが知っておきたい基本知識やマナーをコラム形式で勉強することも可能です。
就職活動まで余裕のある1年生~2年生へ向けた長期インターンや、女性から人気の高い長期インターンなどの特集も用意されているため、業界や業種にこだわらずさまざまな企業を知ることができます。クリック率の高い人気の記事も毎日更新されているため、同じ就活生がどのような業界・インターンに興味を持っているのかリサーチすることも可能です。
メリット |
|
おすすめポイント |
|
■【インターンシップ募集サイトその3】あさがくナビインターン・ジョブズ
株式会社学情が運営しているインターンシップ採用・募集サイト。長期実践型インターンシップの求人を多く扱うサイトです。
企業の一員として経験を積みながら報酬も支払われる長期実践型インターンシップを中心に、インターンを通じて学生が大きく成長できるものや、インターン後に資格が取得できるものなどが揃っています。ほかにも学年を問わず参加できるもの、正社員登用があるものなど、多様な求人があることが特徴です。気になる企業があればお気に入り登録をすることで、関心を持っていることを企業にアピールできたり、企業からスカウトが届いたりします。こうした機能を利用することで、企業とつながるチャンスが増えるでしょう。
また全国の主要都市では、インターンシップ博も開催しています。さまざまな企業から直接話を聞くことができるだけでなく、実際に働いている人々に会うことで、より企業や業界への理解も深まります。あさがくナビを経由して特定のインターンシップへ採用が決定すると、お祝いギフトを受け取ることができるため、モチベーションを維持しながら就職活動に励むことができるでしょう。
現役大学生によるインターンシップ博の体験レポートや、インターン生へのインタビュー、知っておきたい基礎知識など、インターンシップに関する情報も充実しています。初めての方はもちろん、インターンシップの経験がある方にとっても満足できるサイトです。
メリット |
|
おすすめポイント |
|
【あさがくナビインターン・ジョブズ】https://www.intern-jobs.jp/
■【インターンシップ募集サイトその4】インターンシップガイド
株式会社futurelaboが運営しているインターンシップ採用・募集サイト。インターンシップ募集企業の掲載数は国内でも最大規模を誇ります。インターンシップに特化した、日本唯一の総合サイトです。
数あるインターンシップ募集企業の中から特に人気の企業を厳選し、募集締切日を一覧にまとめた「締め切りカレンダー」は、確実にエントリーするためにも見逃せません。また人気の高い大手企業や、これからの成長が期待できるベンチャー企業に内定した人のエントリーシートを無料で公開しています。その数は250社以上。内定した学生たちの志望動機や自己PRなどを研究し、自身のエントリーシートにも活かしていきましょう。志望する企業だけでなく、同じ業界のエントリーシートを幅広く参考にすることで、より質の高いものに仕上げることができます。
さらにインターンシップを実際に体験した学生の体験談も多数掲載。参加のきっかけや選考内容、インターンシップを終えて得たものなど、同じ就活生がどのような思いでインターンシップに取り組んでいたのかを知ると、自身の励みにもなるでしょう。体験談も企業別に検索できるため、気になる企業があれば体験談を読んでイメージを掴んでみるのもおすすめです。
メリット |
|
おすすめポイント |
|
【インターンシップガイド】https://internshipguide.jp/
■【インターンシップ募集サイトその5】JEEKインターン
株式会社Techouseが運営しているインターンシップ採用・募集サイト。インターンシップの情報だけでなく、就活生へスキルアップの機会も提供しているサイトです。
職種や業界、エリアなどの情報別にインターンシップを検索できるほか、それぞれの特徴から探すこともできます。例えばプログラムスキルやデザインスキル、リサーチ力、ロジカルシンキングなど、インターンシップを通じて自身が身に付けたいスキルや、営業力や企画力など就職してからすぐに役立つスキル、挑戦したいことなど、さまざまな項目からインターンシップ先を絞り込みましょう。また交通費の支給、服装・髪型の自由、研修期間の有無など、インターンシップの条件から検索することも可能です。
さらに英語学習やプログラミングのスキルを伸ばしたい方や、志望企業に就職するためにしっかりと対策をしておきたい方は、JEEKスクールの無料体験会や説明会、就職セミナーなどへ参加するのもおすすめです。開催日も複数日設けられているため、就職活動のスケジュールに合わせて調整することができます。インターンシップ先を迷っている方も、目指している業界がある方も、希望の企業が見つかるでしょう。
メリット |
|
おすすめポイント |
|
【JEEKインターン】https://jeek.jp/
■【インターンシップ募集サイトその6】ゼロワンインターン
株式会社そるとが運営しているインターンシップ採用・募集サイト。長期インターンに特化したサイトです。
ゼロワンインターンの大きな特徴は、社長の推薦状が貰えることです。これはゼロワンインターンを通じて採用された企業で3ヶ月以上インターンシップを続けると、インターン先の社長が書いてくれる推薦状のこと。これがあれば人気企業から直接スカウトが届いたり、志望企業から特別な選考案内が届いたりと、インターンシップ終了後も就職活動に有利となります。
インターンシップ検索では、エリア、職種、業種のほか、細かいこだわり条件を設定することが可能です。こだわり条件には、ベンチャー、上場企業、外資系などの企業データはもちろん、メンター制度の有無や起業を見据えたインターシップなどをもとに探すこともできます。そのため、より将来の夢に近い企業で仕事を経験できるでしょう。また営業力、マーケティングスキル、コミュニケーションスキル、分析力など、自分が身に付けたいスキルを学べる企業をピックアップすることも可能です。インターンシップを通して自分がどうありたいか、考えるきっかけにもなるでしょう。
メリット |
|
おすすめポイント |
|
【ゼロワンインターン】https://01intern.com/
■【インターンシップ募集サイトその7】InfrA
株式会社Traimmuが運営しているインターンシップ採用・募集サイト。長期インターンシップを中心とした、有給インターンシップを多く取り扱うサイトです。
有給の実践型インターンシップが数多く揃っているため、実際に企業に入って業務に携わりたい方や、しっかりと経験を積んでスキルアップをしたい方にもおすすめ。職種やエリアからインターン先を絞り込めるほか、就業日数や身に付くスキル、時給などの特徴から探すことも可能です。新着の求人も頻繁に更新されるため、最新のインターンシップ情報をチェックすることができます。また長期・短期それぞれの基本情報や、インターン先でのマナーや服装、インターンシップ対策、職種や業界研究など、インターンシップに関するコラムも充実。万が一インターンを欠席する場合や、遅刻してしまった時などに押さえておきたい情報が多数掲載されています。
さらにInfrAを経由して1ヶ月程のインターンを経験した方による体験記を読むことも可能です。海外インターンを経験した学生や、長期的にインターンを経験することで企画や営業に携わった学生など、貴重な体験記が揃っているため、エントリー時の参考になるでしょう。エントリーから採用までの流れや、インターン中の1日の流れなども掲載されているため、インターンシップが初めての方でも安心です。
メリット |
|
おすすめポイント |
|
【InfrA】https://www.in-fra.jp/
■【インターンシップ募集サイトその8】理系インターンナビ
株式会社ドリームキャリアが運営しているインターンシップ採用・募集サイト。ITや金融を中心に、理系人材を求めている企業へのインターンシップ情報が手に入るサイトです。
掲載されているインターンシップ求人には、メーカーやIT、通信の専門技術系や金融専門職、コンサルタント、技術営業、サポートエンジニアなど理系ならではの職種が並びます。さらに理系企業を中心とするさまざまな企業のキャリアフェアや、仕事研究セミナーなども多数開催されています。医薬品や医療機器の開発、環境対策や省エネへの貢献など、理系に特化したものが多いため、理系学生はもちろん、理系企業に興味のある学生にとっても、希望の企業やイベントが見つかりやすいでしょう。
会員登録をしておくと、理系ナビのスタッフによるキャリア相談サービスを受けることも可能です。インターン先の探し方やキャリアプランの立て方など、就活生だからこそ感じるさまざまな悩みをマンツーマンで相談できる、心強い味方になってくれます。キャリア相談サービスは、就職活動やインターンシップに関する情報収集としてもおすすめ。また理系学生によるインターンシップ体験談も掲載されているため、参考にしてみると良いでしょう。
メリット |
|
おすすめポイント |
|
【理系インターンナビ】https://rikeinavi.com/int/
■【インターンシップ募集サイトその9】エンジニアインターン
シンクトワイス株式会社が運営しているインターンシップ採用・募集サイト。エンジニア・デザイナーのインターンシップが充実しているサイトです。
募集職種は、エンジニア、ディレクター・プランナー、デザイナーに特化しているため、専門的な仕事を探している方におすすめです。CSSやHTML、JAVAなど、使用するプログラミング言語やフレームワーク、ツールから企業を検索することができます。新着求人も次々に更新されるため、常に最新の情報を探すことが可能です。無料で参加できるプログラミングスクールも開催しており、プログラミング初心者の方でも安心。
オンライン上で2ヶ月間の集中プログラムを受けると、現場で即戦力となれるハイレベルなプログラミングスキルやWebデザインスキルを身に付けることが可能です。さらに、社会人に必要なコミュニケーション力や、エンジニアの仕事に必要なタイムマネジメント力も鍛えられます。インターンシップへのエントリーだけでなく、自分のスキルアップのためにも受講しておくと良いでしょう。
またインターンシップ対策として、志望動機の書き方やエントリーのポイント、インターンシップ先の見つけ方、インターン中に役立つビジネスマナーなどのコラムも掲載しているため、エンジニアやデザイナーなどを志望している方は必見です。
メリット |
|
おすすめポイント |
|
【エンジニアインターン】https://engineer-intern.jp/
■【インターンシップ募集サイトその10】ICC
株式会社ICCコンサルタンツが運営しているインターンシップ採用・募集サイト。海外インターンシップに特化したサイトです。
業界内でもいち早く海外インターンシッププログラムを開始し、2017年12月現在にはオーストラリアやアメリカなど、世界6ヶ国10都市に約200社ものインターンシップ先を確保しています。いずれも外資系企業や、グローバルに活躍する日系企業で、その業種は政府機関やNPO、NGOから金融・保険、デザイン、レストランなど多岐にわたります。日本を出発するまでに半年程かけてカウンセリングや適性チェック、実習先との面談、事前研修などを行うため、インターンシップに向けてしっかりと準備することが可能です。費用はインターンシップの期間や派遣都市にもよりますが、約35万4,000円~88万8,000円が目安。インターン中は、日常では経験できない海外での職業体験だけではなく、その国ならではの文化や自然に触れることもできます。全国の主要都市で無料のセミナーも実施しているため、海外へのイメージが掴みにくい方は一度話を聞いてみるのもおすすめです。
サイト上では、世界各国で貴重なインターンシップを経験した学生による体験談も掲載されています。経験者のリアルな感想や、臨場感あふれる写真を見ながら、インターンへの思いを高めていきましょう。
メリット |
|
おすすめポイント |
|
【ICC】http://www.iccworld.co.jp/internship/
ここからは、インターンシップの限られた期間を有意義に過ごすために、インターン先で活躍する5つの秘訣をご紹介します。
■【インターンシップで活躍する秘訣その1】自主的に行動する
インターンシップとは「人に勧められたから」「周りの学生が参加しているから」という理由でエントリーするものではありません。あくまでも自分の意思で、自主的に参加することが大切。これはインターン中も同じです。「社員からの指示だから」という理由で作業を行うのではなく「なぜこの作業が必要なのか」「何のためにしているのか」を常に意識しておきましょう。また自主的に行動するためには、受け身の姿勢でいるだけでは良くありません。わからないことがあれば、指示を待つのではなく、自ら質問する行動力も必要です。こうすることで、自然と社員とのコミュニケーションにもつながり、限られたインターン期間を有効に使うことができます。
ただし自主的に行動するのが良いからといって、指導者の指示を無視して自分勝手な行動をしたり、決められたルールを破ったりするのは逆効果です。「自分は今何を求められているのか」を的確に感じ取る力も、自主的に行動するために必要なスキルだといえるでしょう。
■【インターンシップで活躍する秘訣その2】学ぶ姿勢を大切にする
同じインターン期間で、同じ内容のプログラムを受講したとしても、学ぶ姿勢のある人とない人とでは、インターンシップ終了後に得られるものは大きく異なります。限られた期間とはいえ、憧れの企業の一員として働く絶好の機会です。業界に関する情報やスキルをたくさん吸収し、成長して終えましょう。
インターン中は職業体験や模擬プレゼンテーションなどの機会に参加したり、仕事に必要な知識を習得したりと、さまざまな経験ができるでしょう。その際に、より多くのものを得るためには「教わる」のではなく「自ら学ぶ」という姿勢が重要となります。「秘訣その1」でも紹介したように、常に受け身の姿勢でいたのでは、情報が知識として残るだけで身に付いたとはいえません。しかし「この知識を将来こんな仕事に活かしてみよう」「どの知識を応用すれば、この課題を解決できるだろうか」と、好奇心をフルに働かせながら働くことで、知識が生きて身に付きます。こうして得た知識は、インターンシップ終了後の就活活動ではもちろん、就職した企業でも役立つでしょう。
■【インターンシップで活躍する秘訣その3】社員と積極的にコミュニケーションを取る
インターン先の社員との交流は、インターンシップに参加するメリットのひとつです。実際に志望企業や志望業界で働く社員に仕事を教わったり、アドバイスを貰ったりできるチャンスは滅多にありません。業務中以外にも積極的に話しかけ、コミュニケーションを取りましょう。とはいっても、突然話しかけるのは勇気がいるという人もいるでしょう。なかなかタイミングが掴めず、思うように交流できないままインターン期間が終了してしまうケースも多く見られます。
おすすめのタイミングは、インターンのプログラム開始前や休憩時間、プログラム終了直後です。インターンシップが始まったら、多くの学生たちが社員に名前を覚えてもらおうとコミュニケーションを図ります。その輪へ入り、社員の記憶に残るよう積極的に交流を図りましょう。
まずは、指導してもらった感謝の気持ちを伝えるのが自然です。その後、プログラムの感想や質問などを伝えましょう。さらに日頃業務を行う上でのやりがいや苦労すること、仕事で必要なスキルなども聞いておくと、就職へ向けた準備にも役立ちます。またインターン中に社員とコミュニケーションを取っておくことで、入社後も会社に馴染みやすくなるメリットもあります。
■【インターンシップで活躍する秘訣その4】ビジネスマナーを知っておく
上司から信頼され、安心して仕事を任せてもらうためには、きちんとビジネスマナーを身に付けておくことも大切です。ビジネスマナーと聞くと難しそうに思えるかもしれませんが、いずれも社会人としての基本的なことばかりのため、覚えておいて損はありません。
まず大事なことは、基本的な挨拶です。上司だけでなく、同じインターン生や会社に出入りしている業者に対しても、気持ちよく挨拶をしましょう。
そして会社からの指示に従い、適切な服装を心掛けます。どんな服装を選ぶとしても、清潔感を損なわないことが大切です。また出社時間や休憩時間を守るのは、社会人として当然のことでしょう。
そのほかにも、敬語の使い分けや名刺交換のルール、お酒の席でのマナー、電話応対、ビジネスメールの書き方など、インターンシップが始まるまでに余裕を持って身に付けておくのが望ましいといえます。ビジネスマナーに関する参考書も多数販売されているため、読みやすいものを1冊持っておくと便利です。お金がかかりますが、就職してからも必ず役に立ちます。また学生を対象としたビジネスマナーセミナーや勉強会も各地で開催されています。積極的に参加すると、学んだ知識を実践ができるため、おすすめです。
■【インターンシップで活躍する秘訣その5】より良くするための方法を考える
インターン中は、さまざまな業務を体験することでしょう。仕事に慣れてくると、だんだんと作業もスピーディーに行えるようになりますが、いつでも「どうすればより早く・より正しく・より簡素化できるか」と考えておくことが大切です。そして仕事を通して感じた思いや、新たなアイデアがあれば、自分の中で留めておくのではなく、上司に発信していきましょう。あなたが考えた企画が、会社の将来を変える分岐点になるかもしれません。このように自分の頭で考え、アウトプットを繰り返すことで、仕事の質や効率がグンとレベルアップするでしょう。
これまで紹介した「自主的な行動」「学ぶ姿勢」「社員とのコミュニケーション」「ビジネスマナー」は、インターンシップで活躍する秘訣であるとともに、就職後に仕事をする上でも備わっていなければならないものです。どれかひとつだけを意識するのではなく、すべてのポイントはつながっているという意識を持ち、インターンシップに参加しましょう。
■まとめ
今回はインターンシップについて、基本や活躍の秘訣、おすすめサイトをご紹介しました。限られたインターン期間に確実に爪痕を残すためにも、事前の準備を怠らず、しっかりと対策を行うことが大切です。今回ご紹介した内容を参考にしながら、充実したインターン期間を過ごし、周りのインターン生と差を付けていきましょう。
【保存版】年収1000万円以上で転職・採用されるための5つのコツと求人募集サイト10選!
株式投資で年収2000万円を達成する為の14のコツ!株式投資で成功するためには?
年収1,000万円以上稼げる11の職業!仕事・学歴、才能関係なくできるビジネスまとめ
仕事に差がでるマナー10選!ビジネスメール・ビジネス文書の基本を文例付きで理解できる


日本最大級の
起業家・経営者&投資家
マッチングサイト
創業10期目・年商10億円程度のベテラン経営者の方々にも
ご利用いただいております。
No.1
28,258名
No.1
5,320名
無料で投資家が見つかる
1,000万円の事業資金調達が可能
投資先が見つかる
資金繰りやつなぎ資金のサポートもOK
売上アップ
集客数アップ
取引先数100社増
ビジネスパートナーが見つかる






- 昨日の登録数
- 経営者10名 投資家2名
- 昨日の投稿数
-
経営者4件 投資家0件
- 先月のマッチング数
- 55組
- 先月の資金調達総額
- 7億円以上
コラム - 週間ランキング
【無料テンプレート9選】コピペOK!書類送付状(送り状・添え状)の書き方・7つのポイント!よくある間違いを具体例付きで解説!
初めて書類を郵送する相手に、何と書いて送れば良いのか悩むことはありませんか?そも…
公開日:2019/6/30 前週 1764 計 341215
有名な女性起業家43人!20代の美人女社長〜40代ママ社長まで厳選まとめ
性別や年齢、学歴に関係なく全ての人に起業のチャンスがあるとも言えるこの時代。国内…
公開日:2017/8/4 前週 1082 計 382610
起業アイデア51選!あなたも1年で成功できるおすすめビジネス一覧
起業にはさまざまな形があり、インターネットの普及によりビジネスの幅はさらに広がっ…
公開日:2017/8/3 前週 764 計 759672
封筒に在中は書くべき?書く際に気を付けるカンタンな5点のポイント!
就職活動やビジネスシーンにおいて、書類を封筒に入れて郵送することは日常茶飯事です…
公開日:2019/7/30 前週 530 計 214070
最強に儲かる楽な仕事おすすめランキング15選!不況・格差社会でも一人で稼いで勝ち組になれる!
仕事を選ぶ基準として、「儲かる」「楽」「不況に強い」などは特に大きなポイントでは…
公開日:2017/6/2 前週 440 計 809329
コラム - 新着記事
株式会社フェイスネットワークが丸紅都市開発株式会社とクラウドファンディングシステムの共同開発契約を締結
城南3区エリア(世田谷区、目黒区、渋谷区)を中心に新築一棟 RC マンションによ…
公開日:2020/6/27 前週 1 計 747
中小機構が「共同・協業販路開拓支援補助金」の一次締切分の補助事業者を採択を完了
独立行政法人中小企業基盤整備機構(略称:中小機構、理事長:豊永厚志、所在地:東京…
公開日:2020/6/26 前週 2 計 626
サクセス株式会社が「稼ぎたい人」と「教えたい人」のマッチングを支援するサービス Kasegoo!(カセグー)の提供を開始
サクセス株式会社は、2020年6月22日より「稼ぎたい人」と「教えたい人」のマッ…
公開日:2020/6/25 前週 14 計 1369
株式会社スペース・バイオ・ラボラトリーが第三者割当増資で約1億円の資金調達を実施
株式会社スペース・バイオ・ラボラトリーズ(以下、SBL)は、ローツェ株式会社(本…
公開日:2020/6/24 前週 4 計 490
株式会社ネクシィーズグループが第三者割当増資によって10億円の資金調達を実施
株式会社ネクシィーズグループ(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長 近藤太香巳 証…
公開日:2020/6/23 前週 1 計 907