【誰でもカンタン】世帯主との続柄の正しい書き方まとめ!間違わないために覚えておくべき3つのポイント!
登録日:2019.9.30 | 最終更新日:2019.9.30
生活していく中で、役所や会社に対して申請のための書類などを提出する場面がでてくると思います。そのとき「世帯主との続柄」という項目を目にすることはありませんか?血縁関係を示すものだとはなんとなく理解しているものの、いざ記入するとなると、意外とどうやって書いてよいものかわからないですよね。
例えば、自分に女の子の子どもがいるとしましょう。そのとき、娘と書くのか、子と書くのか、長女と書くのか、どれが正しいのか分かりますか?
今回はそんな世帯主の続柄について解説します。
具体的には以下の項目に触れていきますね。
- 世帯主の続柄とは?
- 世帯主の続柄の書き方一覧
- 世帯主の続柄の書き方を書類別に解説
この記事を読んでもらえば続柄の書き方がわかります。社会的な常識という面でも是非おさえておきたいですよね。難しいことはないので、サクッと理解しちゃいましょう!
世帯主との続柄とは?サクッと30秒で概要解説
世帯主の続柄は、住民票などの公的な書類を作成する際に記入するものです。
世帯主の続柄を正しく書きたいのであれば、まずは「世帯主」と「続柄」がなんなのかを理解しておきましょう。
世帯主とは、1世帯の生計を主だって維持している人物のことです。1つの世帯ごとに1人の世帯主がいます。例えば、父が働いていて、母は専業主婦、息子である自分は学生であるという場合、世帯主は父となります。
では、一人ぐらしを始めた場合の世帯主はどうなるでしょう。とくに学生のうちは仕送りにて生計を立てている場合もありますし、親が代わりに賃貸契約を行っているケースも少なくないですよね。自身が世帯主なのか、世帯主でないのか把握していない方も多いと思います。
結論からいうと、住民票をどこに置いているかで世帯主が変わります。一人暮らしで住み始めた住所に住民票を移していると、世帯主となりますが、住民票を実家にしている場合は世帯主は父か母です。
続柄とは、世帯主本人との関係を示すもの。続柄を確認することで親子であるのか、夫婦であるのかなどが第三者でもわかります。続柄は「ぞくがら」と読む方が一般的となっていますが、本来は「つづきがら」と読みます。ぞくがらで伝わるのでそこまで問題ではない。
上記をまとめると、世帯主との続柄とは世帯主とどういった関係であるかを示す項目ですね。
世帯主が誰であるかで、続柄は変わる
世帯主が父である場合、記入者本人の続柄は「子」になります。ですが、世帯主が記入者本人である場合、記入者本人の続柄は「本人」になります。このように、世帯主の続柄は世帯主からみてどういった関係であるかを考える必要があり、そのときの世帯主が誰であるかによって続柄は変わります。
例えば、ある夫婦が夫の方の父母と2世帯で住んでいる場合を考えてみてください。世帯主は夫の父であるとします。夫が続柄を記入する場合、妻の世帯主との続柄はどのように書くのが適切でしょうか。
記入者本人からすると妻であるため、妻と書きたくなるかもしれません。しかし、世帯主は夫の父であるため、世帯主との続柄は「嫁」になります。記入者の目線で続柄を書かないように注意しましょう。もし、世帯主が夫であれば世帯主との続柄は「妻」です。
このように、世帯主が誰であるかで続柄は変わる点は知っておくべきです。
求められている続柄に注意
続柄について注意しておきたい点が「あなたとの続柄」と書いている場合や単に「続柄」と書いている場合です。あなたとの続柄であれば、記入者本人目線で続柄を記入する必要がありますし、単に続柄とだけしか書いていない場合は書類ごとにどの続柄を書くかが変わります。
世帯主の続柄の書き方一覧
続柄の正しい書き方は決まっています。以下、関係性ごとに続柄の書き方をまとめました。
- 世帯主 →本人、世帯主
- 配偶者 →妻、夫
- 夫婦の子供(養子含む)→子
- 世帯主の父母→父、母
- 配偶者の父母→妻の父、妻の母、夫の父、夫の母
- 父母の兄弟姉妹→父方の 母方の 叔父 叔母 伯母 伯父
- 兄弟姉妹 →兄、弟、姉、妹
- 兄弟姉妹の子供→おい めい
- 父母の兄弟姉妹の子→いとこ
- 内縁の夫または妻→ 夫(未届)妻(未届)
- 配偶者の連れ子 →夫の子、妻の子
- 子供の配偶者 →子の夫 子の妻 婿 嫁
- 子の子 → 孫
- 血縁関係ではないが同じ家に住んでいる→同居人
ちなみに兄弟姉妹に関しては何人いても、兄、弟、姉、妹で統一します。戸籍関係の書類を除いて長男や次男などといった書き方はしない。また、夫の書き方に関しては主人や旦那はNG。記入する機会も多いと思うので是非理解しておきましょう。
世帯主の続柄の書き方を書類別に紹介
ひとことに続柄といっても、書類ごとに求められている意味が違います。続柄が求められる書類は様々ですが、大きくわけて住民票タイプの続柄と、戸籍謄本タイプの続柄に分けられます。
住民票は世帯主との続柄を中心に書いていくのに対して、戸籍謄本は筆頭者からの関係をかいていく。戸籍は夫婦単位で編成されるため、2世帯で住んでいる場合などは、同じ家に2人の筆頭者がいる場合も考えられます。
基本的には上記で説明してきた続柄の書き方と同じですが、筆頭者の子の書き方がより詳しくなるので注意しておきましょう。具体的にはいかのように書いていきます。
- 長男
- 二男(次男ではない)
- 三男
- 長女
- 二女
- 三女
- 養子
では書類ごとに、どっちのタイプの続柄を書くのかを確認しますね。
- 婚姻届 戸籍謄本の書き方
- 離婚届 戸籍謄本の書き方
- 確定申告書 住民票の書き
- 不要控除等申告書(年末調整で提出する書類) 住民票の書き方
- 住民税申告書 住民票の書き方
- 履歴書 住民票の書き方
- 出生届 戸籍謄本の書き方
- 賃貸契約 住民票の書き方
今回の記事に関連する内容は以下からご覧ください。


日本最大級の
起業家・経営者&投資家
マッチングサイト
創業10期目・年商10億円程度のベテラン経営者の方々にも
ご利用いただいております。
No.1
17,287名
No.1
3,315名
無料で投資家が見つかる
1,000万円の事業資金調達が可能
投資先が見つかる
資金繰りやつなぎ資金のサポートもOK
売上アップ
集客数アップ
取引先数100社増
ビジネスパートナーが見つかる






- 昨日の登録数
- 経営者8名 投資家1名
- 昨日の投稿数
-
経営者3件 投資家0件
- 先月のマッチング数
- 70組
- 先月の資金調達総額
- 7億円以上
コラム - 週間ランキング
【最新2019年】起業アイデア51選!あなたも1年で成功できるおすすめビジネス一覧
起業にはさまざまな形があり、インターネットの普及によりビジネスの幅はさらに広がっ…
公開日:2017/8/3 前週 3696 計 495858
最強に儲かる楽な仕事おすすめランキング15選!不況・格差社会でも一人で稼いで勝ち組になれる!
仕事を選ぶ基準として、「儲かる」「楽」「不況に強い」などは特に大きなポイントでは…
公開日:2017/6/2 前週 3069 計 465527
【最新2019】今すぐお金が欲しい方必見!即日で手に入れる方法33選。カンタンに稼げる裏技で、1万5万10万100万円を即日ゲット!
「今すぐお金を作りたい」「今すぐお金が稼ぎたい」「今すぐお金をもらいたい」という…
公開日:2017/6/2 前週 2652 計 152039
お金になる資格/稼げるランキングTOP39!高卒や女性主婦でも簡単に年収200万アップできる!
-お金になる資格を取って、もっと稼げるようになりたい。-副業でもう少し年収を増や…
公開日:2017/10/31 前週 2212 計 243816
有名な女性起業家43人!20代の美人女社長〜40代ママ社長まで厳選まとめ
性別や年齢、学歴に関係なく全ての人に起業のチャンスがあるとも言えるこの時代。国内…
公開日:2017/8/4 前週 1702 計 189061
コラム - 新着記事
【完全保存版】売掛金をほぼ100%回収する7つの方法!未払い・回収遅延を未然に防ぐ対策も公開!
ビジネス上で、取引代金が末締め払いになることは、よくありますよね。しかし、その売…
公開日:2019/9/30 前週 20 計 218
廃業届含め廃業に必要な5つの書類や、提出するタイミングなど詳しく解説!
この記事は以下のような疑問を持つ方に向けた記事です。「廃業届を出したいけどどうす…
公開日:2019/9/30 前週 8 計 140
【誰でもカンタン】世帯主との続柄の正しい書き方まとめ!間違わないために覚えておくべき3つのポイント!
生活していく中で、役所や会社に対して申請のための書類などを提出する場面がでてくる…
公開日:2019/9/30 前週 141 計 432
個人事業主が消費税を納めるのは売上1000万円から!計算方法や手続きなどをわかりやすく解説!
この記事は以下のような疑問を持つ個人事業主の方に向けています。「個人事業主で消費…
公開日:2019/9/30 前週 13 計 185
【保存版】屋号とは?屋号のつけ方や気を付けるべき3つのポイントも!
今回の記事は以下の疑問や要望を持つ方に向けた記事です。 「個人事業主として活動す…
公開日:2019/9/30 前週 12 計 229