借用書テンプレートおすすめ20選!個人・法人でも使える金銭消費貸借契約書のひな形まとめ
登録日:2017.8.7 | 最終更新日:2019.8.31
金銭の貸借は口約束でも成立する契約です。しかし借用書がないとトラブルに発展する可能性があります。契約内容を書面で記録しておかないと曖昧な契約になってしまうため、借用書が大事な存在になってきます。
では、具体的にどんな書面で作成すれば良いのでしょうか。ここでは、個人・法人で使える借用書・金銭消費貸借契約書のひな形を紹介します。契約内容に応じて使い分けてみてください。お金を貸す場合はもちろん、借りる場合も知っておくと便利です。
※ なお、面倒くさい借用書を交わすことなく100万円のお金を借りたいなら、SMBCモビットやプロミスなどのカードローンへの申し込みがオススメです。
スマホやパソコンからネットだけで5分でカンタンに申し込みが完了します。あなたも今すぐ100万円のお金を借りることができるので、今すぐ以下のリンクをクリックして申し込んでください。
【1番人気】SMBCモビットは来店不要で審査が完了。スマホアプリでカンタンに出金が可能です。
【2】プロミスなら初めての30日間は無利息なので、急な出費でも気軽に利用できます。
【3】アコムなら最大30日間金利0円
【人気】ビジネクストは来店不要で審査が完了。最短1日で最大1,000万円の借り入れも可能。
■そもそも借用書とは?法的拘束力はある?概要をサクッと説明
『借用書』という言葉を聞いたことがあるという方は多いかと思われますが、詳しい内容を把握しているという方は少ないのではないでしょうか。
こちらでは、借用書の内容について紹介します。
借用書には、用途に応じて色々な種類がある
借用書には、使う用途に応じて色々な種類が存在します。
例えば物の貸し借りについて書類を用意する場合は『物品借用書』、お金の貸し借りについての書類は『金銭消費貸借契約書』という名前です。
他にも、以下のような借用書の名前が存在します。
- 金銭消費貸借兼抵当権設定契約書
- 債務承認弁済契約書
- 金銭準消費貸借契約書
借用書と一口に言っても、色々な種類があるということは覚えておきましょう。
借用書そのものに法的拘束力は無い!
実は、借用書そのものには法的拘束力はありません。
あくまでも『忘れないために貸し借りの内容を記録するもの』という形で利用されます。
そのため「借用書があるので、返済分の財産を差し押さえます」というような使い方はできないのです。仮に相手が約束を破ったとしても、借用書だけではどうすることもできません。
ただし借金を巡って裁判を起こした場合に関しては、証拠として重大な効力を持ちます。
借用書自体に法的拘束力はないですが、いざ裁判になったときの重要書類にはなるので、しっかりと作成しておくようにしましょう。
『公正証書』であれば、強い法的効力を持つ
公証役場で、公証人に発行してもらう『公正証書』であれば、強い法的効力を持ちます。
もし公正証書内に書かれている通りの返済が無い場合は、裁判なしに財産の差し押さえが可能です。
また原本は公正役場に保管されるため、改ざんをすることもできません。
公正証書の作成には双方の合意が必要で、わざわざ役場に出向かなければならないという手間はありますが、確実にお金を回収したい場合には作成するようにしましょう。
■金銭消費貸借契約書とは?
金銭消費貸借契約書は、貸主から借主が融資を受ける際に交わす契約書のことです。金銭を貸す際は、この契約書を作成します。主に契約年月日、債務額、資金使途、返済期日、利率などの事項を記載します。作成した金銭消費貸借契約書には、両当事者の署名と捺印をし、互いに保管するのが基本です。金銭消費貸借契約は、金消契約、ローン契約と呼ばれることもあります。
借用書と似ていますが、署名する人と保管する人に違いがあります。借用書の場合、借主だけが署名捺印し、貸主が保管するようになります。
また金銭消費貸借契約書に新たな弁済方法を記載した契約書を、債務承認弁済契約書といいます。借主が債務を承認し、返済していくことを合意する契約で、弁済方法を記載した上で、改めて従来の契約内容も把握する目的があります。
債務承認弁済契約書の返済計画を確認したとき、あまりに長い返済期間を容認してしまうと、相手方の倒産リスクが懸念されます。経営状態や返済期間の長さを加味し、把握した上で決定することが大切です。
■金銭消費貸借契約書に書くべき5つのポイント
金銭消費貸借契約書は、ただ作成するだけでは意味がありません。
しっかり書くべきポイントを抑えて、効果的な契約書を作成しましょう。
こちらでは、金銭消費貸借契約書に書くべき5つのポイントについて紹介します。
【金銭消費貸借契約書のポイント1】借主・貸主の氏名、住所、押印
誰と誰が取引をしているのかという内容を証明するために、借主・貸主の氏名と住所を記載します。
そして「この証明書は本人が確認した」という証を出すために、それぞれ押印を行ってください。押印はもし用意が無ければ、拇印でも構いません。
氏名や住所は、筆跡を残すためになるべく手書きが望ましいです。
誰に向けた借用書なのかをしっかりと把握するために、名前と住所、押印の欄は必ず用意しましょう。
【金銭消費貸借契約書のポイント2】金額
相手に貸した金額を記載します。
金額の記載は算用数字(1.2.3・・・)でも漢数字(一.二.三・・・)でも構いませんが、後から改ざんされないようにしなければなりません。
特に手書きで用意した場合だと、1と7や二と三などは、改ざんしやすいので注意してください。
また、金額を足されないようにするためにも、数字の前に「¥マーク」や「金」という文字、数字の後に「―(ハイフン)」や「円」などを書くようにしましょう。(¥1,000,000― 、金百万円など)
改ざんのリスクを防ぐためにも、できればパソコンによる印字が望ましいです。
【金銭消費貸借契約書のポイント3】契約内容
相手にお金を貸すときの契約内容を記入します。
主に書く内容は、以下の通りです。
- 返済期限
- 返済方法(振込・手渡しなど)
- 利率・利息額
- 返済が遅れた時の対応
この他に、双方で特別な取り決めがある場合は、その旨も確実に記載しましょう。
借用書はあくまでも、双方での合意内容を記録するためにあるものなので、しっかりと記載するようにしてください。
【金銭消費貸借契約書のポイント4】保証人・連帯保証人の有無
保証人や連帯保証人が要る場合は、その人の氏名・住所・押印を記入します。
万が一借主との連絡がつかなくなってしまった場合には、保証人や連帯保証人と連絡を取って借金を代わりに返済してもらわなければなりません。
借主が信用に足る人物であれば必要ありませんが、基本的には保証人も用意しておいたほうが安心です。
【金銭消費貸借契約書のポイント5】印紙
金銭消費貸借契約書には印紙を貼ることが義務付けられているので、金額に応じて印紙を貼り付けます。
印紙が無いからと言って借用書の効力が無くなることはありませんが、税法上の義務として必ず貼り付けましょう。
1円~9,999円 | 非課税 |
1万円~10万円 | 200円 |
10万1円~50万円 | 400円 |
50万円1円~100万円 | 1,000円 |
100万1円~500万円 | 2,000円 |
500万1円~1,000万円 | 1万円 |
1,000万円1円~5,000万円 | 2万円 |
5,000万1円~1億円 | 6万円 |
1億1円~5億円 | 10万円 |
■テンプレート(ひな形)を使うメリット
お金の貸借でトラブルが生じ、裁判などにもつれ込んだ場合、借用書、銭消費貸借契約書、務承認弁済契約書は証拠として認めてもらえます。公正証書はより効果がありますが、費用も時間もかかるため、自作の借用書で十分役に立ちます。ただし、契約書の内容に不備があった場合、借用書が無効と見なされる可能性があるため、不備のない金銭消費貸借契約書を作ることが重要です。
テンプレートがあれば不備を見落とすことなく、有効な借用書を作成することができます。
借用書のテンプレートは、司法書士事務所・行政書士事務所などで情報公開されている場合があります。信頼できる作成者のテンプレートを使えば、不備なく借用書を作成できるでしょう。無料でテンプレートを提供しているサイトはたくさんありますが、信頼度が高いところを選ぶことが大切です。
■【おすすめ借用書1】簡易的なテンプレート1
ロイズ司法書士事務所が提供しているテンプレートです。こちらでは、さまざまな契約書のテンプレートを無料ダウンロードすることができます。ワード・エクセルにコピーして活用してみると良いでしょう。このテンプレートは、必要最低限の内容をまとめた、個人でも使えるものです。利子、連帯保証人、担保などは設けず、返済は一括で行うことを条件にしています。
ロイズ司法書士事務所 契約書テンプレート 金銭消費貸借契約書(2)
■【おすすめ借用書2】簡易的なテンプレート2
ビズオーシャンで提供しているテンプレートです。貸付金額が見やすい位置に記載できる構成になっており、双方で理解しやすいよう工夫されています。利息・遅延損害金が簡潔かつわかりやすい数字で示されており、問題が生じたときには「一括返済する」という条件もきちんと付いています。借主の署名捺印のみのテンプレートです。
■【おすすめ借用書3】簡易的なテンプレート3
条項が2つだけの、見やすくわかりやすいテンプレートです。貸主・借主双方の署名捺印があり、互いに1通ずつ所持する内容が明記されています。特徴としては、返済方法が「自宅へ持参する」か「銀行口座へ振り込む」かの、2択あるということです。返済方法を具体的に決めたい場合、このテンプレートは活用しやすいでしょう。
■【おすすめ借用書4】利子がある場合のスタンダードなテンプレート1
第3条で利息に関する内容が明記されています。「元金に対し年5%の利息」を「毎月15日限り」で支払うという内容です。こちらの利率や日付を変更すれば、自由に活用することができます。一括返済ではなく、分割返済用のテンプレートです。利息以外に、遅延損害金に関する記載もあります。「支払を遅延したときは、遅延した日の翌日から完済まで、年10%の遅延損害金を支払う」という内容です。この利率を変えて記載することもできます。
■【おすすめ借用書5】利子がある場合のスタンダードなテンプレート2
利息・遅延損害金を詳しく記載できるテンプレートです。元利金を直ちに支払う義務が生じるケースも詳しく説明しており、トラブルを回避できる内容となっています。
利息は「年〇%」と簡潔に書いていますが、最初に利息を支払う日付などは細かく指定しています。遅延損害金も「残元金に対する年〇%の割合」と明記し、わかりやすくなっています。
第5条では「甲からの通知催告がなくても、乙は当然に期限の利益を失い、直ちに元利金を支払う」という条件を記載しています。一括返済を求める場合があること、協議が必要な場合があることを明記しています。返済能力がわかりにくい相手とのやり取りで役立つテンプレートです。
ロイズ司法書士事務所 契約書テンプレート 金銭消費貸借契約書(3)
■【おすすめ借用書6】利子がある場合のスタンダードなテンプレート3
第6条まで詳細な内容を記載したテンプレートです。第3条のところで、利息に関する規定が書かれています。数字は空白になっているため、そこに希望する数字を埋めるだけで借用書が完成する仕組みです。利息の返済方法は持参か送金を選択できます。
第4条で、借主がすぐに元利金を支払わなければならない条件について記載があります。利息を連続2回以上支払わなかった場合、ほかの債務の影響で債務整理・破産・再生手続きなどの開始申し立てがあった場合など、5つの条件を提示しています。
■【おすすめ借用書7】利子がある場合のスタンダードなテンプレート4
弁済金額と弁済方法が第3条に詳しく記載してあるテンプレートです。元金と利息、それぞれの弁済日と弁済額が定められており、明白になっています。さらに振込先の銀行名を指定しており、振込手数料は借主負担です。振込先の口座をわかりやすく箇条書きにしてあるため、見やすくなっています。第4条で期限の利益喪失についての詳細も書かれてあります。
bizoceanビズオーシャン 金銭消費貸借契約書:連帯保証記載付画像
■【おすすめ借用書8】連帯保証人を付た場合のテンプレート1
貸主・借主・連帯保証人の3者が関わる金銭消費貸借契約書のテンプレートです。第6条で連帯保証人が借主と連帯責任がある旨を明記しています。契約書を3通作成し、当事者がそれぞれ保有できるような構成です。
第7条では管轄裁判所に関する記載もあります。万が一契約に関して紛争が起きた場合、貸主が住んでいる場所を管轄する裁判所を、第1審の裁判所にするという内容です。訴訟は避けたい事案ですが、万が一を考えた場合、この記載が役に立つ場合があります。
■【おすすめ借用書9】連帯保証人を付た場合のテンプレート2
第4条で連帯保証に関する記述があり、連帯保証人は契約で生じた一切の債務を連帯して責任を負うことを約束する内容となっています。連帯保証人の署名捺印欄も、契約書の末尾に設けられており、住所と氏名を記入し、捺印するように作成されています。
第2条では利息に関して細かく情報が載っており「利息は年〇%(年365日日割計算)」とあります。さらに、「平成〇年〇月から支払済みまで毎月末日限り、経過分を元金に付して支払う」という記載もあり、細かく計算された内容です。貸主・借主・連帯保証人の3者が誤解しないように工夫された、丁寧な構成です。
■【おすすめ借用書10】連帯保証人を付た場合のテンプレート3
冒頭に連帯保証人の氏名は明記されていません。しかし、第6条の連帯保証に関する記載のところで、連帯保証人が署名捺印する箇所が設けられており、借主と連帯して履行の責を負うことを誓う内容となっています。
第7条には公正証書の作成に関する記載があります。借主または連帯保証人が債務履行しなかった場合、全財産に対する強制執行を受けても異議がないことを認諾するという内容です。また公正証書作成のための委任状、印鑑証明書を貸主に交付することも明記されています。
返済トラブルを回避するために必要な項目がかなり多いテンプレートです。裁判になった場合を想定した構成で、金額が大きいときに役立つでしょう。
ビジネス文書、ひな形、テンプレートのフリーダウンロード【文例】金銭消費貸借契約証書(連帯保証人付)
※ なお、面倒くさい借用書を交わすことなく100万円のお金を借りたいなら、SMBCモビットやプロミスなどのカードローンへの申し込みがオススメです。
スマホやパソコンからネットだけで5分でカンタンに申し込みが完了します。あなたも今すぐ100万円のお金を借りることができるので、今すぐ以下のリンクをクリックして申し込んでください。
【1番人気】SMBCモビットは来店不要で審査が完了。スマホアプリでカンタンに出金が可能です。
【2】プロミスなら初めての30日間は無利息なので、急な出費でも気軽に利用できます。
【3】アコムなら最大30日間金利0円
【人気】ビジネクストは来店不要で審査が完了。最短1日で最大1,000万円の借り入れも可能。
■【おすすめ借用書11】連帯保証人を付た場合のテンプレート4
冒頭部分で、債権者・債務者・連帯保証人の3者が署名捺印する流れになっています。条項を読み進めて、最後に冒頭へ戻りサインする方式です。署名捺印したサインが見やすいというメリットがあります。
第1条と第2条は年月日、金額、利率など、数字が絡む内容が表になっており、読みやすく工夫されているという印象です。数字を強調した契約書を作成したい場合、活用しやすいでしょう。
■【おすすめ借用書12】手形による貸付のテンプレート
契約書の流れは一般的なテンプレートと同じような形式ですが、貸付を手形で行う際に使いやすいテンプレートになっています。一般的には現金貸付が多いですが、場合に応じて手形のテンプレートが役立つことがあります。
第3条のところで、元金支払のために額面〇万円を満期平成〇年〇月〇日の約束手形1通を振出して交付する、という内容が書かれており、手形は利息の支払ごとに書換えるという内容も明記されています。詳細が書かれてあるため、不備なく作成できます。
■【おすすめ借用書13】債務者が2人いる場合のテンプレート1
今までは債務者が1人のケースでしたが、契約によっては債務者が複数になる場合もあります。このテンプレートは、債務者が2人いる場合の内容になっており、第1条で連帯貸付した旨が記載されています。契約書は3通作成し、貸主と借主2人が各自保管する内容です。
このプレートの特徴的なところは第6条です。契約条件の解釈に疑義が生じた場合、協議をして解決することを約束する内容が書かれてあります。借主に対して誠意をもって対応することが強調されています。
ロイズ司法書士事務所 契約書テンプレート 金銭消費貸借契約書(5)…連帯債務のケース
■【おすすめ借用書14】債務者が2人いる場合のテンプレート2
借主が連帯債務者で、支払方法が分割払いのケースを想定したテンプレートです。第1条のところで「乙及び丙間での負担部分は平等とする」という記載があります。元金・利息などを同額で弁済することを明記しています。
第3条では、期限の利益喪失について書かれています。乙丙が契約違反をした場合、すぐに元利金の返済を求める内容です。
■【おすすめ借用書15】債務者が2人いる場合のテンプレート3
会員登録が必要なテンプレートですが、見やすくわかりやすい金銭消費貸借契約書となっています。連帯債務者として、弁済義務は同等にあることや、利息に関する計算も明記されているため、使いやすいです。文面も長すぎないので、貸主・借主のどちらも把握しやすいでしょう。
■【おすすめ借用書16】ボーナスを併用した場合のテンプレート1
借入内容、期限の利益喪失、遅延損害金など、ほかのテンプレートと同じ内容がベースとなっていますが、第2条の弁済期に関して、ボーナスを併用する旨が書かれています。「平成〇年から平成〇年までの毎年〇月及び〇月については、各末日限り、上記金額に〇万円を上乗せして支払う(〇回合計〇万円)」という内容です。空欄に具体的な数字を埋めれば完成します。ボーナス支給があるお勤めの借主に利用できるテンプレートです。
マイ法務 金銭消費貸借契約(連帯保証人なし・ボーナス併用版)
■【おすすめ借用書17】ボーナスを併用した場合のテンプレート2
会員登録が必要なテンプレートですが、契約内容がわかりやすいという特徴があります。割賦弁済の契約書で、第2条に返済方法が書かれてあります。借主のボーナス支給日に合わせた、具体的な返済日を記載しており、金額も指定できる書式です。確実にボーナス日に合わせた返済を求めたい人におすすめです。
■【おすすめ借用書18】英語で書かれたテンプレート
英文の金銭消費貸借契約書が必要な方におすすめのテンプレートです。ビジネス上、日本語でのやり取りが難しく、英語でのやり取りが望ましい場合に必要な契約書のひな形となっています。記載内容は日本語の契約書とほとんど変わりませんが、ストックしておくと便利です。ダウンロードには税込1万4,040円が必要になりますが、専門用語や文法など、日本語とは異なる文言が必要になる場合もあるため、活用してみてはいかがでしょうか。
■【おすすめ借用書19】債務承認弁済契約書のテンプレート1
連帯保証人を必要としない、債務承認弁済契約書のテンプレートです。締結した金銭消費貸借契約書に基づき、新しい弁済方法を記載して結ぶ契約書のひな形となります。
第1条に、具体的な残金の確認と弁済方法の変更を認める内容が記載されています。第2条では、弁済する期間と金額を明記し、改めて弁済の方針を定めています。
ProPortal文例集 金銭借用書(連帯保証人なし債務承認弁済契約書)文例
■【おすすめ借用書20】債務承認弁済契約書のテンプレート2
連帯保証人が必要な場合のテンプレートです。ここでは「準金銭消費貸借契約書」となっていますが、内容は債務承認弁済契約書と同等です。
第1条で「平成〇年〇月〇日現在において金〇万円の売掛金債務の支払うべき残金があることを確認した」とあるように、締結した金銭消費貸借契約書を基に、新たな弁済方法を取り決める内容が記載されています。
第8条では、連帯保証人について書かれています。借主と連帯して条項履行をなすと約束する内容です。
ProPortal文例集 金銭借用書(連帯保証人あり準消費貸借契約書)文例
※ なお、面倒くさい借用書を交わすことなく100万円のお金を借りたいなら、SMBCモビットやプロミスなどのカードローンへの申し込みがオススメです。
スマホやパソコンからネットだけで5分でカンタンに申し込みが完了します。あなたも今すぐ100万円のお金を借りることができるので、今すぐ以下のリンクをクリックして申し込んでください。
【1番人気】SMBCモビットは来店不要で審査が完了。スマホアプリでカンタンに出金が可能です。
【2】プロミスなら初めての30日間は無利息なので、急な出費でも気軽に利用できます。
【3】アコムなら最大30日間金利0円
【人気】ビジネクストは来店不要で審査が完了。最短1日で最大1,000万円の借り入れも可能。
■まとめ
貸したお金をきちんと回収するためには、金銭消費貸借契約書のひな形を状況に応じて使い分けることが大切です。紹介した20のテンプレートを、ぜひ活用してみてください。
また資金を融資してもらう際にも、金銭消費貸借契約書の内容を把握しておくと役立ちます。どんな契約書でも理解できるよう、ひな形は把握しておきましょう。
そして、投資をして資金を作りたいと考えている場合は、起業家と投資家をマッチングしてくれるファウンダーというサイトがおすすめです。金銭のやり取りで、紹介したテンプレートが役立つでしょう。
エンジェル投資家&起業家の募集ならFounder(ファウンダー)日本最大級のビジネスマッチング


日本最大級の
起業家・経営者&投資家
マッチングサイト
創業10期目・年商10億円程度のベテラン経営者の方々にも
ご利用いただいております。
No.1
17,303名
No.1
3,316名
無料で投資家が見つかる
1,000万円の事業資金調達が可能
投資先が見つかる
資金繰りやつなぎ資金のサポートもOK
売上アップ
集客数アップ
取引先数100社増
ビジネスパートナーが見つかる






- 昨日の登録数
- 経営者5名 投資家0名
- 昨日の投稿数
-
経営者3件 投資家0件
- 先月のマッチング数
- 70組
- 先月の資金調達総額
- 7億円以上
コラム - 週間ランキング
【最新2019年】起業アイデア51選!あなたも1年で成功できるおすすめビジネス一覧
起業にはさまざまな形があり、インターネットの普及によりビジネスの幅はさらに広がっ…
公開日:2017/8/3 前週 3666 計 496352
最強に儲かる楽な仕事おすすめランキング15選!不況・格差社会でも一人で稼いで勝ち組になれる!
仕事を選ぶ基準として、「儲かる」「楽」「不況に強い」などは特に大きなポイントでは…
公開日:2017/6/2 前週 3048 計 465978
【最新2019】今すぐお金が欲しい方必見!即日で手に入れる方法33選。カンタンに稼げる裏技で、1万5万10万100万円を即日ゲット!
「今すぐお金を作りたい」「今すぐお金が稼ぎたい」「今すぐお金をもらいたい」という…
公開日:2017/6/2 前週 2550 計 152417
お金になる資格/稼げるランキングTOP39!高卒や女性主婦でも簡単に年収200万アップできる!
-お金になる資格を取って、もっと稼げるようになりたい。-副業でもう少し年収を増や…
公開日:2017/10/31 前週 2207 計 244151
有名な女性起業家43人!20代の美人女社長〜40代ママ社長まで厳選まとめ
性別や年齢、学歴に関係なく全ての人に起業のチャンスがあるとも言えるこの時代。国内…
公開日:2017/8/4 前週 1644 計 189325
コラム - 新着記事
【完全保存版】売掛金をほぼ100%回収する7つの方法!未払い・回収遅延を未然に防ぐ対策も公開!
ビジネス上で、取引代金が末締め払いになることは、よくありますよね。しかし、その売…
公開日:2019/9/30 前週 22 計 222
廃業届含め廃業に必要な5つの書類や、提出するタイミングなど詳しく解説!
この記事は以下のような疑問を持つ方に向けた記事です。「廃業届を出したいけどどうす…
公開日:2019/9/30 前週 10 計 140
【誰でもカンタン】世帯主との続柄の正しい書き方まとめ!間違わないために覚えておくべき3つのポイント!
生活していく中で、役所や会社に対して申請のための書類などを提出する場面がでてくる…
公開日:2019/9/30 前週 136 計 449
個人事業主が消費税を納めるのは売上1000万円から!計算方法や手続きなどをわかりやすく解説!
この記事は以下のような疑問を持つ個人事業主の方に向けています。「個人事業主で消費…
公開日:2019/9/30 前週 11 計 186
【保存版】屋号とは?屋号のつけ方や気を付けるべき3つのポイントも!
今回の記事は以下の疑問や要望を持つ方に向けた記事です。 「個人事業主として活動す…
公開日:2019/9/30 前週 12 計 233